0_e6

 地球上にはおよそ320万種の菌類が生息すると推測されている。だが、これまでに発見されたのはたった12万種程度で、今後も続々と新種が発見されることだろう。

 そうした未記載の種の多くは熱帯に潜んでいるとされる。菌学者のダニー・ニューマンとルー・ヴァンデグリフトが、温暖化と開発の脅威に晒されたキノコを求めて足を踏み入れたのもそんな場所だ。
スポンサードリンク


Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

 2014年、両氏はアンデス西部で最後の未調査流域の1つであるロス・セドロス自然保護区に赴き、そこで見つけた生き物を撮影してきた。エクアドル政府はロス・セドロス自然保護区での採鉱を許可したため、このままではそこで生きている珍しいキノコたちの生息地は破壊されてしまうだろう。

 「自然保護区に生息する希少な種や固有種を特定・記載すれば、そこの価値や保全の重要性を知らしめる助けとなります」とニューマンはプロジェクトについて説明する。

1_e5
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

2_e4
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

3_e5
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

4_e5
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

5_e6
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

6_e4
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

7_e3
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

8_e3
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

9_e2
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

10_e1
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

11_e0
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

12_e0
image credit:vimeo/Sequencing the Fungi of the Ecuadorian Andes

 オレゴン大学の研修の一環として、ニューマンはロス・セドロスで収集した350種の菌類サンプルのDNA解析を進めるとともに、プロジェクトへの出資を呼びかけている。

References:thisiscolossal/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
したたかな裏切り者が生きのびる驚異の粘菌世界(英研究)


毒々しい色とフォルム。デジタルアートで作り出す架空の粘菌生物の世界(ぞわぞわ注意)


神秘の透明イモムシ!プルップルのゼリーみたいな「ジュエルキャタピラー」(画像+動画)


寄生キノコに感染したハエの頭があまりにもゾンビ化していた(※昆虫出演中)


これが中国伝説の不老不死生物「太歳」なのか?で、やっぱ食べちゃうのか?(閲覧注意)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 75 60 4 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月15日 22:37
  • ID:19TJsiHN0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

なんだか‥
ナウシカの腐海の森の実写版を見た気分だ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月15日 22:39
  • ID:jUrz.eha0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

画像に粘菌が混じってる

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月15日 23:01
  • ID:XI4ZbNfA0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

最後の写真、オッサンにそっくりな菌かとおもってビクッとした

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月15日 23:19
  • ID:.WkCSdTE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

動かないから眺めていられるけど
ネコの速さで追いかけてきたら
泣き叫ぶわ。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月15日 23:40
  • ID:ucad.gGj0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

この手の生物は進化をすさまじい速度で繰り返すのでそれが自然淘汰なのか絶滅なのかがハッキリしないため、人間社会との共存共栄が難しい事例でもある、過去には撮影や観光により菌糸を張り巡らした湿地が踏み固められたため棲息出来なくなったり、植林で植えられた本来そこには自生していない樹木の発する抗菌成分で壊滅したりする可能性もあったりして、その結果数年前は無害なキノコがある日強い毒性をもったりする

このコメントへの意見(1件): ※13
6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 00:04
  • ID:Mb8sXjNS0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

鮮やかだなぁ
毒々しいとも言えるが

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 01:03
  • ID:2PXZfxT50 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

食えるなら大歓迎さ!

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 01:09
  • ID:f0Y4.B1W0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ああ、ゴース、あるいはゴスム 我らの祈りが聞こえぬか
白痴のロマにそうしたように 我らに瞳を授けたまえ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 02:00
  • ID:0ni4U0bf0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ショーン・コネリー主演の「スタンド」を思い出したよ。なかなか名作やで…チェキラ!

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 06:31
  • ID:gX0ZW3Wf0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

で、味は?

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 08:09
  • ID:WA53WloY0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

美しい!
マクロレンズと三脚持って山登りしたくなっちまう

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 13:00
  • ID:ePcgSXfx0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

sp.やcf.付きとはいえ、おおよそ種の特定はなされているようで違和感はなかったね。
まあ、いくつか粘菌や地衣類も混じっていたけども(これらもFungiとしてカウントしてるのかな?)。
内心途轍もないものを期待してたけど、色違いとかはあるにしても大半は日本でもごく近いのが見られるものばかりだったので、ちょっと肩透かし。
しかし、例外的に赤い汁を分泌しているマメザヤタケ(Xyralia sp.)近縁種には驚いた。
他の属の菌ならともかく、この属の菌でこんなの見たことないわ。
あるいは、二次的なものかも?
あと、静止画像ラス1(オッサンじゃないほう)のものは見当が付かない・・・なんだ?これは。
粘菌にしても、冬虫夏草にしても、どうも様子がおかしい・・・質感的にはナラタケ類の根状菌糸束にも似てはいるが・・・ほんと、なんだこれ?
変態中の粘菌の一種かなんかかな?

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 13:23
  • ID:ePcgSXfx0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※5
>その結果数年前は無害なキノコがある日強い毒性をもったりする

そんな事実、確認されてましたっけ?
急性腎炎事故を引き起こした(とされる)スギヒラタケのことを言ってるのなら、まだそのメカニズムの結論は出てないはずですが。
少なくとも数年レベルのスパンでは、ちょっと考えられないと思いますよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 14:56
  • ID:jS97yguJ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

デザイン的に完璧なやつがある。6枚目の右。
菌類写真集はデザイナー必携だな。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 15:42
  • ID:lRnAodvH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

地球を支配しているの菌類だとする説がありまして、、、
一掴みの土の成分の30%~40%は菌類だったり、昆虫に食べられてる植物が仲間に危機を知らせる為に出す伝達物質を媒介するのは土中の菌類だったり、ある種の植物が育つかどうかはその土壌の菌類が鍵を握っていたり、、、
生物を大きく分類した時に人間は哺乳類よりも菌類に近いとする説まであるという

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク