もうすぐ
放送!

17:00 - 17:45

UnityのuGUIで作る2Dゲーム -応用編/ゲームをリッチにするテクニック-

AI関連3メディア集結 AIの“今”を語ろう

AI関連3メディア集結 AIの“今”を語ろう
次回の生放送
1月16日(火)
21:00 - 22:00
生放送の参加は無料です

日進月歩のAI技術。ちゃんとキャッチアップできてますか?
AI関連メディア3社と「今、何が起きているか?」を学ぶ1時間

ここ数年でさまざまな分野で活用されるようになり知名度も急上昇したAI。今や日々のニュースでその言葉を見ない日はないと言って良いほどになり、もはや一過性のブームではなく、既存の産業構造や私たちの生活を根本から変えうる存在となりつつあります。

その期待の大きさのせいもあってか、「AIの未来」の話はよく話題に上りますが、「今、活用されているAIが、私たちのビジネス・生活の中のどのシチュエーションでどのように活用されているのか?」という「今」の部分を整理できるチャンスはそう多くありません。

今回の授業では日本を代表するAI関連のニュースメディア3社(Ledge.aiロボスタAINOW)の3社にお集まりいただき、2018年も更に注目度が高まると予想されるAIの“今”をご紹介いただきます。


【講師プロフィール】


■飯野 希
株式会社レッジ ディレクター


国際基督教大学卒、電気通信大学大学院修了。研究内容は脳の数理モデルの構築。
新卒でキヤノン株式会社に入社し、ユーザビリティエンジニアとしてHCDの啓蒙活動を行いつつ、オフィス用複合機のUI/UXの開発に従事。2016年3月に株式会社ビットエーへ入社。AI特化型メディア「BITAデジマラボ(現Ledge.ai)」を立ち上げ、編集長に就任。後にメディアを軸としたAIコンサル事業の立ち上げを行う。2017年10月に、BITAデジマラボの部隊を株式会社レッジとして子会社化。今はレッジの事業責任者として、日々奮闘中。

■望月 亮輔
ロボットスタート株式会社 取締役 / ロボスタ編集長

1988年生まれ。静岡県出身、横浜市立大学国際総合科学部卒。大学卒業後、通信系の東証一部上場企業、ニート期間、動画メディアのベンチャー企業を経て、2014年12月ロボスタの前身であるロボット情報WEBマガジン「ロボットドットインフォ」を立ち上げる。翌2015年4月に法人化し、その後ロボットスタートに事業売却、同社に参画することとなる。現在は月間150万PVを超えるロボット情報WEBマガジン「ロボスタ」の編集長として活動する傍ら、ロボスタに紐づくサービスの立ち上げなどをおこなっている。

■進藤 圭
ディップ株式会社 次世代事業準備室/Dip AI.Lab室長


早稲田大学を7年かけ卒業後、ディップに新卒入社。営業職、ディレクター職を経て、開始後3年で15億円の売上に成長した看護師人材紹介「ナースではたらこ」事業化など、20件以上のサービス企画に参加。現在は、アニメの舞台めぐり「聖地巡礼マップ」、人工知能ニュースの「AINOW」、スタートアップニュースの「StartUpTimes」等の変わり種メディアチーム責任者。その他AI研究開発、事業提案制度、採用、MA等の担当から出張講師まで、特命係長的ライフを満喫中。


 

次回の生放送

1月16日(火) 21:00 - 22:00

AI関連3メディア集結 AIの“今”を語ろう

2017年は数多くのAI関連のニュースが飛び交いました。

私たちの生活に身近なところでは、Google、Amazon、LINEが相次いでスマートスピーカーを発売し、AIのある生活がより身近に、具体的になってきました。

一方で、「AIの普及が200万人以上の雇用を奪うという試算」が発表されるなど、働く社会人にとっては不安になるニュースもあり、今後来るAI時代にどのようにキャリアをデザインすべきか?を考えた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか?

今回の授業のテーマは「2017年のAI関連ニュースを振り返り、今私たちの生活やビジネスがどう変わっているのか?変わろうとしているのか?を考える」です。

2017年のAI業界の流れを再確認し、2018年に流れるAI関連ニュースを的確に読み解くベースとなる知識を作っていきましょう。

先生

飯野 希

AI関連技術は今、急激な勢いで進化しています。ニュースでは「AI」や「人工知能」の文字を見ない日の方が珍しい状況です。
ただ、それらがビジネスにどういったインパクトを与え、現在どうなっているのか? 把握できていない人が多いように思います。
今回の授業では、ちょっとだけみなさんよりAIに触れているAIメディアという立場から、みなさんといろいろディスカッションできれば楽しいな、と思っています。

先生

望月 亮輔

AIの「インターフェース」が2017年どのような動向を見せたのか。ロボットやスマートスピーカーの情報を中心にお話しさせて頂きます。AIについてだけでなく、ロボットやスマートスピーカーなどの最新情報を知りたいという方、ぜひご聴講ください。

授業一覧
AI関連3メディア集結 AIの“今”を語ろう
生放送1月16日(火) 21:00 - 22:00

Google カレンダーに登録

授業内容は変更になる場合があります

2017年は数多くのAI関連のニュースが飛び交いました。

私たちの生活に身近なところでは、Google、Amazon、LINEが相次いでスマートスピーカーを発売し、AIのある生活がより身近に、具体的になってきました。

一方で、「AIの普及が200万人以上の雇用を奪うという試算」が発表されるなど、働く社会人にとっては不安になるニュースもあり、今後来るAI時代にどのようにキャリアをデザインすべきか?を考えた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか?

今回の授業のテーマは「2017年のAI関連ニュースを振り返り、今私たちの生活やビジネスがどう変わっているのか?変わろうとしているのか?を考える」です。

2017年のAI業界の流れを再確認し、2018年に流れるAI関連ニュースを的確に読み解くベースとなる知識を作っていきましょう。

先生

飯野 希

AI関連技術は今、急激な勢いで進化しています。ニュースでは「AI」や「人工知能」の文字を見ない日の方が珍しい状況です。
ただ、それらがビジネスにどういったインパクトを与え、現在どうなっているのか? 把握できていない人が多いように思います。
今回の授業では、ちょっとだけみなさんよりAIに触れているAIメディアという立場から、みなさんといろいろディスカッションできれば楽しいな、と思っています。

先生

望月 亮輔

AIの「インターフェース」が2017年どのような動向を見せたのか。ロボットやスマートスピーカーの情報を中心にお話しさせて頂きます。AIについてだけでなく、ロボットやスマートスピーカーなどの最新情報を知りたいという方、ぜひご聴講ください。

こんな人にオススメ
全般

急速に進化するAIのビジネス/日常生活への利活用の動きをしっかりとキャッチアップしておきたい方

タグ
担当の先生
受講生代表
  • 江川 みどり

    江川 みどり

    スクー放送部

この授業を受けたい(466人)
その他 386人

受けたい授業ランキング

もっと見る

新着の生放送授業

もっと見る

関連授業

AI関連3メディア集結 AIの“今”を語ろう

AI関連3メディア集結 AIの“今”を語ろう

次回 1月16日(火) 21:00~22:00

生放送授業への参加は無料です
Schooの会員登録および生放送授業への参加は無料です。生放送授業では先生に質問したり他のユーザーと一緒に楽しく学ぶことができます。
×