15人のニートが「超限界集落」の廃校に集う理由

AI時代先取り? 必要最低限働き「寅さん」のように生きる

  • 柳生 譲治

バックナンバー

2018年1月16日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 携帯電話の電波も十分には入らない和歌山県の山奥の限界集落。そこに引きこもり経験を持つ若者や会社を辞めて無職となった若者など、いわゆる「ニート」を集めて共同生活を営む団体がある。NPO法人「共生舎」(和歌山県田辺市)だ。

 廃校となった小学校に住みついたニートたちは、村の住民から農作業の手伝いを依頼されたり、近くの旅館やキャンプ場で働いたりして、各自月2万~3万円程度で生計を立てている。山奥の生活共同体でともに暮らすニートたちが目指すものは何なのだろうか。自らも引きこもり経験を持ち、共生舎の理事をつとめる石井新(あらた)さんに話を聞いた。

山にへばりつくように立つ共生舎(和歌山県田辺市)。廃校となった校舎を利用している。同じ敷地内にある離れ(家)を改造して暮らしている住人もいる。

和歌山の“秘境”から、ニートの山奥暮らしを発信

到着が予定よりも遅くなりましてすみません。石井さんのブログ「山奥ニートの日記」に、最寄駅から1時間半ほどと記述されていたのを読んで、グーグルマップでざっと道路の「予習」はしていたのですが…ちょっと読みが甘かったです。文字通りの山奥ですね。

石井:皆さんここに来られた方は口をそろえて、そうおっしゃいますね。口の悪い人の中には“秘境”という人も。道路も狭いので、確かに車の運転は慣れないと危ないです。近くで脱輪して動けなくなった車を道路に戻すために、僕たちニートが引き上げの手助けをさせてもらったこともあります。

少なくとも30分以上は、対向車が来た時にすれ違うのもままならない細い道で、片側はずっと深い谷だったですね。時には事故を起こす車もあるでしょう…。最近降ったと思われる雪がアイスバーンになって残っている部分もあり、肝を冷やしました。

ただでさえ道幅が狭いのに、工事のためにさらに狭くなっている場所も。通り抜けるにはギリギリの道幅だ。右側の谷底には川が流れている。

石井:確かに不便なところですし、携帯の電波も共生舎から車で30分ほどのところに近づくと圏外になってしまうのですが、幸いインターネットは繋がります。食料や生活用品をアマゾンで注文すると届くまでわずか2日。配達の人には申し訳ないですけど。今の時代、ネットさえつながれば現代の生活を享受できるものです。ネットを通じて無料でできる楽しみはたくさんありますし、移住当初からブログやニコニコ生放送(編集部注:現在はユーチューブを使っている)、ツイッターなどを通じて山奥暮らしの情報発信もして反響も得てきました。

名古屋から和歌山の山奥へ、「すごいことが起こる」と期待

ここは廃校になった小学校の校舎ですよね。2010年頃から地域のNPO「共生舎」が、ニートや引きこもりを集め、この過疎地で共同生活をさせる計画を進めていて、それを知った当時引きこもりの石井さんが応募。2014年の3月末、第1号の移住者兼管理人としてここにやって来られたんですよね。約4年が過ぎたことになりますが、ここに来る時に不安はなかったのですか?

石井:「不安だったでしょう?」とよく聞かれるのですが、むしろこれからすごいことが起こるのだという予感があり、興奮していました。会社勤めをして定年退職までやりたいことを我慢するなんて、僕にはできなかったですし。

 ここでは狭くとも畑を耕せば食料は自給できるし、水も電気ある。無料で住める空き家もある。何より、現代では山奥でもネットさえつながれば何でもできる。

田舎での新しい暮らしへの期待しかなかった?

石井:ただ1つ、移住当初にとても残念なことが起こりました。僕たちニートを呼んで下さった、山本利昭さんという方──元養護学校の校長先生でニートや引きこもりにとても理解のある当時のNPO共生舎の理事長さん──が、僕らがやってきた直後にお亡くなりになってしまって…。大変ショックを受けました。

 その後、理事長は山本さんの奥さんの山本佐知子さんに代わり、実質的には、僕ら居住者が自主運営を任されています。理事は僕と、初期からのメンバー2人の合計3人。山本さんが作った共生舎の理念に照らして、現代社会には居場所がなく生きづらさを感じている人たちを集め、共同生活をしているというわけです。

NOP法人 共生舎 理事
石井新(いしい・あらた)氏
1988年9月生まれ、愛知県名古屋市出身。ブログやSNSなどインターネット上では「葉梨(ばなし)はじめ」を名乗る。子供の頃から映画「男はつらいよ」シリーズの車寅次郎(寅さん)のような自由な生き方に強い憧れを持つが、「世間の圧力に負けて」関東にある大学の教育学部に進学。教育実習での体験などから「ひきこもり」となり、大学は中退、故郷の名古屋に戻る。2011年、東日本大震災が発生したときには被災地にかけつけボランティアを行う。その後、偶然、共生舎(和歌山県田辺市)で過疎となった集落へのニート・ひきこもりの移住を募っていることを知り、応募。2014年3月末から山奥で、ほかのニートたちと共同生活を行っている。自称「山奥ニート」。

「キーパーソンに聞く」のバックナンバー

一覧

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

生産性が悪いというのは、集中してやる、時間内に仕事を終えるという気持ちが足りないんです。

岡藤 正広 伊藤忠商事社長