<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

高崎エリアの115系電車が定期運行終了へ 3月には専用列車ツアーも開催 JR東日本

JR東日本高崎支社管内を走る115系電車が、定期運行を終了します。これに伴い、団体専用列車による日帰りツアーなどが実施される予定です。

車体に「ありがとう115系」シール

 JR東日本高崎支社は2018年1月15日(月)、同支社管内を走る115系電車が今年3月に定期運行を終えると発表しました。

 115系は国鉄時代の1963(昭和38)年に登場。高崎支社では1964(昭和39)年から運用されています。主に普通列車に使用され、緑色とオレンジ色の2色で塗り分けた「湘南色」の編成は、「かぼちゃ電車」「みかん電車」などの愛称で親しまれたといいます。

180115 jretksk115 01
高崎駅に停車している115系電車(2008年3月、恵 知仁撮影)。

 定期運行終了に伴い、15日(月)から3月中旬まで、車体側面に「ありがとう115系」のシールを貼付。2月から3月にかけては、115系が走る路線や湘南色にゆかりのある駅をめぐる「Thank you GUNMA 115系湘南色スタンプラリー」が実施されます。

 3月21日(水・祝)には、専用ヘッドマークを掲出した団体専用列車による日帰りツアーを、信越本線コース(午前、高崎~横川間)と上越線コース(午後、高崎~水上間)で開催。代金は各コースとも大人1万1500円、子ども1万150円で、募集人員は各192人です。

 往復の列車乗車に加え、115系のトートバッグや金属製記念ミニプレート、アルミ製弁当箱などが付いてきます。横川駅、水上駅では方向幕の撮影会も予定。申し込みは大人1人を含む2人以上4人まで可能です。募集は1月下旬から高崎支社ウェブサイトで行われます。

 このほか、115系のイラスト募集・展示や、生ロールケーキの販売も行われます。JR東日本高崎支社は「54年間、群馬・栃木などを疾走した想い出の115系電車の定期運行終了をみんなで盛り上げましょう」としています。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180115 jretksk115 02
  • Thumbnail 180115 jretksk115 01

関連記事

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. ほぼ半世紀も・・・しなの鉄道等に何両譲渡されるかが問題だな。増強か、初期導入車の代替にするのか、単なる部品取りにするのか。

  2. スカ色の急行かいじ、なんてのもあったかな、甲府から小淵沢は各駅停車でね

  3. 高崎エリアも全廃は良いけど、高崎線を除く高崎・宇都宮・勝田以北はロングシート車が入れられるのは勘弁。
    移動に疲れるから、クロスの方が良いな。
    因みに富山や金沢あたりでは転換クロスシート車があるそうです。

  4. 家のまわりはまだまだたくさん走ってるのだが。
    他にも117系、381系も現役。