グリーンネックレスがキクの仲間とか信じられないんですが・・・

今のところ植物の分類は花の作り方によって分類されています。
グリーンネックレスはあんなへんてこな形をしていますが、
頭状花序というキク科伝統の作りになってますので菊の仲間に分類されています。

頭状花序ってなんなのさ

頭状花序とは
通常、1つの花柄から1つの花ですが、
頭状花序は花をつけるための茎から花柄を持たないたくさんの花がついています。

花、と言えば皆様想像するのは、花びらがあって雄しべ雌しべがあって1セット、
チューリップや桜の花がぱっと思い浮かぶと思います。
で、この花がぎゅっと小さくなった小花というものが平たい土台の花床の上に
たくさんついているのが頭状花序です。

小花とは
キク科では、ぱっと見花に見える部分が花序と言い、
花が多数集まって構成されています。

それを構成する雄しべ雌しべセット・花弁などのお花基本セットをもつ
小さな花を小花と呼びます。グリーンネックレスで言うと写真↓のこと


この小花には筒状花と舌状花の2種類があります。

ガーベラ 舌状花と筒状花

筒状花は花びらが筒のように見えることからこの名前が付きました。
ガーベラやひまわりなどの中心に集まるものが筒状花になります。
ちなみに、グリーンネックレスは観察したところ全部筒状化のようです。

舌状花は先端が片方に大きく伸びているのが特徴で
ガーベラやひまわりの周辺部についているものが舌状花です。

花床とは
花茎の先端にある小花を支える土台となる部分。
グリーンネックレスで言うとこれ↓

グリーンネックレス 花床グリーンネックレス 花床2


総苞とは
葉が変形したもので花床を覆う萼のような部分を指します。
花序やつぼみを包み保護するための役割をもっています。
鱗のようになっている一枚一枚を総苞片と言います。

グリーンネックレス 総苞


萼のような、という表現は別の場所にちゃんとした(?)萼があるから。
すぐ下で説明するけど、初めて知った時はびっくりでした。

キク科の萼=冠毛
じつはタンポポで言うところのフワフワとした綿毛の部分がキク科の萼なのです。
名称は萼とは呼ばず冠毛となります。
もちろんグリーンネックレスにも冠毛はついています。

グリーンネックレス 小花拡大

本来の萼は、花びらの外側で付け根の方に生えている緑色の葉っぱのようなものを指します。
キク科は小花が集まって1つの大きな花序を形成しているので、小花の周りには花びらを支えるための萼は必要ないんですよね。

その代わりに冠毛に変化して種子の生存率の向上や生息地域拡大を目指したと考えられます。

未だ交配させて種子を確認したことないので未知ですが。
きっとフワフワした綿毛、いや、冠毛をもって風に乗って飛んでいくスタイルだと思います。


知っトク情報

花が咲くと雄しべが先に成熟して花粉が葯から出ていきます。
花粉を出切った後に、雌しべである柱頭がにゅにゅにゅっと伸びてきて
くるんと巻いたら(上の写真参照)雌しべの成熟です。その後、先端にほかの花の花粉がつくと受粉となります。先に雄しべが熟してしまうため自分の花では受粉することが無い造りになっています。
この仕組みを雄性先熟と言います。

あと、グリーンネックレスの花はベースが葉っぱと同じ味だが蜜の甘みが強い!!