2018-01-15

anond:20180113160120

しがない編集者です。漫画担当ではないですが、1枚絵の発注は時折やっています

あなた文章を読んで身の引き締まる思いになったのと同時に、少しだけ伝えたいことがありはてなアカウントを取りました。

朝のちょっとした時間で書いてるので色々アレだと思いますが、ご愛嬌ということで……。

あなたに声がかかった理由、「育てる必要がなくてラクできるから」ではないと思います

こっ恥ずかしい言い回しをすると「あなたに原石を見た」から、その人たちの多くは声をかけたのだと考えます

例えていうなら、プロ野球Jリーグスカウト担当者アマチュアや実績の少ない選手に声をかけるとき

彼らはある一定水準や強化方針に沿う選手に声をかけていきますボールをまともに扱えない選手にはもちろん声はかかりません。

でも、スカウトした選手即戦力になるとはほとんどの場合思っていません。

その才能が持つ可能性を信じ、育成していくこと前提で動いています

編集者新人の方に声をかけるときも構図としては似ています

ある程度以上の技術的水準やアイディアがあるのは、声をおかけする上で最低条件です。

編集者会社に従ずる立場である以上、「俺はこの才能に惚れた! だから一緒に仕事をしたい」と言い張れるだけのクオリティの持ち主だということを、こちらも周囲を説得するうえで提示しなければならないからです。

そのうえで「この才能をもっとみんなに知ってもらうためには? もっと作品世界を魅力的にするためには?」を考え、作家さんと二人三脚で育ち、歩いていくのが本来編集者の姿だと思います

まり編集仕事と育成は切り離せない。特に漫画ノベルといったクリエイティブ領域では顕著だと思います。立ち止まったら時代に取り残されますから

そして”本来”と含みある言い回しをしたとおり、そうではない編集者一定数いますし、確かにその総数も増えています

多くの方が察している通り、業界全体が下火で余裕がないというのもその一因でしょう。

元気がないから余計に雑になる。実際、いろいろ歪な業界だと思います。熱意ある人ほど報われてないように思うこともあります

話をきく限り、あなたが当たった編集者はやっぱり「ハズレ」なのでしょう。

二人三脚意識がない、作家あってこその編集だと理解していない、自分目的作家のゴールにすり替え押し付ける……

「絵が下手」なんて子供でも言える悪口しかないのだから、そこで止まっている人間プロじゃないので切って正解です。

問題点に目を向けた上で「どこを意識すればより魅力的になるのか」とか「現状の絵柄を個性として受け止め昇華させていく方向に舵を切る」判断を、明瞭かつ論理的説明をもって、相手のことを最大限思いやった上で提示するのが編集者仕事です。

それができないならただの口うるさいハイエナだ。

ただ、すべての人があなたの見てきたような「ハズレ」ではない、ということを知ってもらいたいです。

あなたの才能や世界に心底惚れて、その手助けになりたいと思って声をかけた方も、きっといるだろうから

記事への反応 -
  • コミティアに来る編集者がしんどい

    はじめに謝るけど私は文章が上手くない。 自分の心の整理としてここに書いておきたいだけなので、誰かにマウントとるつもりも全くないし、自分が特別な人間だなんて思ったこともな...

    • anond:20180113160120

      しがない編集者です。漫画担当ではないですが、1枚絵の発注は時折やっています。 あなたの文章を読んで身の引き締まる思いになったのと同時に、少しだけ伝えたいことがありはてなの...

    • anond:20180113160120

      斜め読みしたから間違ってるかもしれないけど セールスの勧誘と一緒だろ? その気が無いならちゃんと、ハッキリ、明確に断れよな 曖昧な事を言って、気を持たせて、相手に無駄な時...

      • anond:20180113232933

        コミュニケーションの話してるのに、斜め読みでズレた事を言う。 斜め読みの自覚はあるのに、強い言葉を使って否定から入るのが理解できない。 趣味の場に商業の人間が来ること自体...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180113160120

      ああ、某さんがティアで何人も見いだして、某編集部がはじめた出張編集部が成功して、みんな乗っかるようになってからそういうのも増えちゃったね。 結構前月刊誌に何人か商業に引...

    • anond:20180113160120

      出張じゃなくて別口で担当ついてたんだけど MFの雑誌は信用しないほうがいい

    • anond:20180113160120

      だから今も描いているし、読み切りも載る。 え、読み切りを載せてもらってるんでしょ? 紙面という限られてスペースを割いて貴方の漫画を載せてるんだからそれ以降の展開を期待す...

    • anond:20180113160120

      スカウトされたときに漫画家になりたいわけじゃないと説明すればいい 漫画家になりたい人もまたごまんといるのだから

    • anond:20180113160120

      同人誌は基本悪い感想は作者に伝えない文化だから、編集にずっと悪い点ばかり指摘されると自分の漫画の良さとか見失いそうになるよなー。 編集からの指摘=自分では気付けないし人か...

    • anond:20180113160120

      私もコミティアに参加してます。とてもわかります。 20年位作家として活動してました。 作家としてもう少し頑張れるかもしれない。 しかし何を描きたいかという原点がお金のためだけ...

    • anond:20180113160120

      描きたいように描いてください。 描かなければ誰にも届かないから。 願わくば誰にも邪魔されませんように。

    • anond:20180113160120

      あなたのことは一切知らないが、あなたの作品を読んでみたくなりました。

    • anond:20180113160120

      まあ編集者は自分の飯の種をみつけるための仕事をしてるだけだしな 食うためだからやめないだろうなあ

    • anond:20180113160120

      私と同じだ。 同じようにコミティアでこつこつ出していて、編集に声をかけられたりした。 周囲には絵を描くのが好きだったり、漫画描くのが好きだったりするような人はいなくて、頭...

    • anond:20180113160120

      「漫画の描き方を教えてあげる」という言い方はちょっとどうかな…って思うし、イベントに出てる人に声をかえているのが怠慢だと言う意見も凄くわかる。  でも、コミュニケーショ...

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん