手元にある500万円を資産運用で増やしたいとお考えですか?うまく資産運用をして、できることなら500万円を倍の1,000万円に増やしたいとお考えではありませんか?
さすがに超低金利時代の今、そんなに虫の良い話はないとお感じかも知れませんが、それは「資産運用をせずお金を眠らせている」場合の話です。資産運用をすれば、老後を迎えるまでに500万円を倍にすることは十分可能です。
では、どうすれば良いのか?
その方法には、いくつかの選択肢と戦略があります。月間20万人の方々が訪問するメディア「不動産投資の教科書」が持つノウハウから、500万円を倍にするという目的を達成するための選択肢と具体的な方法を解説したいと思います。
「さすがに500万円を倍にするとなるとリスクが心配」と考える方もおられるでしょう。その通りです。ハイリターンを狙えば狙うほど、ハイリスクになるのは資産運用の常識です。その不安に対しても、「不動産投資の教科書」がおすすめする戦略を組み立てて、解説いたします。
その500万円を2倍の1,000万円にするための第一歩を踏み出すために、ぜひ最後までお読みください。
目次 [非表示]
1、超現実味のある500万円→1,000万円の倍増シミュレーション
(1)500万円を25年間、利回り3%で資産運用すると倍になる
500万円を倍の1,000万円に増やすためには、いったいどれくらいの時間と利回りが必要なのでしょうか。35歳時点で500万円の資産運用を利回り3%で始めたとすると、25年後には倍になるというシミュレーション結果となりました。
出典:資産運用 複利計算
35歳の時点で始めた資産運用が25年後の60歳時、つまり定年退職を迎える時期に倍増を達成していることが分かります。500万円が見事、1,046万8,874円に増えています。
これは資産運用をした結果であり、定期預金に預けているだけではこの結果は得られません。「3%で25年の資産運用」ができれば500万円を倍にできることが明らかになりました。
(2)十分現実味のある、利回り3%
ここで、ひとつの疑問を解消しておきたいと思います。その疑問とは「このマイナス金利時代に利回り3%が現実にあるのか?」というものです。確かに長らく続く超低金利は遂にマイナス金利に突入し、銀行にお金を預けていてもATM手数料にすらならないと揶揄されています。
しかし、それはお金を預けっぱなしにしていて「お金を寝かせている」場合の話です。資産運用は「お金に働かせる」のが基本的な考え方なので、お金が働けば利回り3%というのはそれほど珍しい数字ではありません。
この記事ではインデックスファンドやJ-REITなどを活用した資産運用を解説していきますが、それらの利回りを見てみましょう。利益の上げ方など詳しくは後述しますので、まずは利回りがどれくらいあるのかというイメージを掴んでください。
まずは、インデックスファンドです。「eMAXIS TOPIXインデックス」という有名なインデックスファンドを例に見てみましょう。
過去5年間の値動きを示すグラフを見ると、8,000円程度から22,000円になっていますので、5年間で2.75倍になっています。5年前にこのファンドを購入していた人は5年後に275%、毎年の利回りに計算しなおすと55%です。
少々極端な例ではありますが、なんと年利55%です。
次に、J-REITも見てみましょう。
J-REITとは上場されている不動産投資信託のことです。詳しくは後述しますが、こちらの利回り一覧を見ると、6%台から4%台まで上々の利回りが並んでいます。なお、2017年11月時点で最も利回りの低いものであっても3.1%だったので、冒頭の「利回り3%」は最低ランクの銘柄でもクリアしていることになります。
(3)4%なら1,300万円、5%なら1,700万円
ここでは利回り3%という、資産運用の中では控えめな想定条件でシミュレーションをしました。この記事をご紹介するさまざまな資産運用法では4%や5%といったそれ以上の利回りを実現することにも現実味があるので、その場合のシミュレーションはさらに魅力的なものになります。
同じく500万円を4%で25年間資産運用をすれば、1,332万9,165円になります。5%であれば、1,693万1,755円です。倍増どころから3倍に増やすことも可能になります。
そんなに増やせるのであれば、今すぐ500万円の資産運用を始めたい!と思われた方は、次の章からの具体的な方法に読み進んでください。
2、「不動産投資の教科書」オススメの500万円資産運用法3選
(1)インデックスファンド、ETF
冒頭でご紹介した「eMAXIS TOPIXインデックス」は、インデックスファンドの一種です。インデックスファンドとは投資信託の一種で、日経平均株価やTOPIX、ダウ平均など株価指数に連動するように運用されているものです。
ETFとは、そんなインデックスファンドの中でも証券取引所に上場されているものを指します。
最大の魅力は株式市場全体への投資となるので市場全体の成長、経済全体の成長に投資ができることです。また、個別銘柄を売買するわけではないので株式の専門的な知識もあまり要らず、初心者であっても本格的な資産運用ができる優れものです。
インデックスファンドやETFによる資産運用は、「3、インデックスファンド、ETFによる資産運用」で解説します。
(2)J-REIT
REITとは不動産投資信託のことで、投資対象を不動産に限定した投資信託です。J-REITはその中で証券取引所に上場されているもので、いつでも自由に購入できて売却もできます。十分な流動性があり利回りも魅力的なので、少額で始められる不動産投資のとして人気です。
J-REITによる資産運用の方法は、「4、J-REITによる資産運用」で解説します。
(3)現物株
現物株とは、投資信託など間接的な形ではなく、株式そのものに対する投資です。多くの人がイメージされている株投資そのものですが、売買を繰り返して利ザヤを稼ぐのではなく、割安感のある株を活用して500万円を中長期的な視野で増やすという視点に立った投資法を提案したいと思います。
現物株投資による具体的な資産運用法については、「5、低予算で始められる現物株による資産運用」で詳しく解説します。
3、インデックスファンド、ETFによる資産運用
(1)インデックスファンド、ETFのメリット
インデックスファンドやETFのメリットは、何といっても手数料の安さとリスクの低さです。株価指数など平均値と連動するように運用するだけなので運用の手間も少なく、その分手数料が安いので維持しやすいのは大きなメリットです。
インデックスファンドでの投資について、その仕組みや基本については「インデックス投資を10分で理解して10年後に資産を倍にする全手順」をお読みいただいた方が効率よく理解していただけると思います。
ここでは、インデックスファンドやETFの投資コストが安いので長期的な投資に適しているという点を押さえておいていただければOKです。
(2)インデックスファンド、ETFで資産が増える仕組み
インデックスファンドやETFを保有していると、株価指数などの上昇によってファンドの価格もそれに合わせて上昇します。インデックス投資で利益を上げるのは、この値上がり益が基本です。
「しかし、株価は上がったり下がったりするものでは?」と思われると思います。その通りです。ただし、それは個別の銘柄や個別の市場の話です。一時的な増減はあるものの、世界経済は確実に成長を続けています。BRICsなど新興国が登場して経済成長をしているのですから、長期的な視野で世界全体を見れば株価も格段に高くなっています。
それでは、本当にそうなっているのか各種の株価指数を見てみましょう。
最初に、日経平均株価の10年間チャートです。 出典:SBI証券 日経平均株価チャート
途中で低迷している時期があるものの、それでも1.5倍近くに上昇しています。日本の株価は他国と比べて低迷していた時期が多かったのですが、それでも1.5倍です。
他国の株価になると、様相が一変します。アメリカのダウ平均を見てみましょう。
日経平均株価の1.5倍よりもはるかに上昇率が高く、10年でほぼ倍になっています。しかも途中でリーマンショックの落ち込みはあるものの、それ以外は堅調に上昇を続けています。
次は、ドイツのDAX30という株価指数です。
出典:SBI証券 ドイツDAX30株価指数
最後に、新興国の代表としてインドのSENSEXという株価指数です。 出典:SBI証券 インドSENSEX株価指数
いずれも右肩上がりの上昇をしていることが見て取れます。先進国の株式ですら成長を続けているのですから、新興国の株式が今後に大きな成長余地を残していることは言うまでもありません。
インデックスファンドでの資産運用は、この経済成長を資産の倍増に取り込むことなのです。
(3)インデックスファンド、ETF投資の具体的な始め方
インデックスファンドやETFは、証券会社での購入をおすすめします。他にも購入できる窓口はありますが、証券会社の口座が最も使い勝手が良く、取り扱っているファンドの数も多いので後々になって資産運用の幅を広げる時に役立つでしょう。
「不動産投資の教科書」としておすすめの証券会社や、それらの証券会社でインデックスファンドを購入する方法、選び方などが解説されていますので、「インデックス投資を10分で理解して10年後に資産を倍にする全手順」の「4、インデックス投資を始める方法」もぜひお読みください。
(4)投資信託による資産運用には節税のメリットも
インデックスファンドなど投資信託を購入するのであれば、証券会社の通常の口座だけでなくiDeCoやNISAといった口座も検討の価値があります。なぜなら、こうした口座で同じ投資信託を購入すると大きな節税メリットがあるからです。
iDeCoでは掛け金(つまり投資信託を購入する費用)が全額控除できる上に、年金として受け取る際にも非課税になるなど、投資信託を使って年金を積み立てることで節税メリットの分だけ実質利回りがさらに向上します。
もうひとつのNISAやつみたてNISAは、運用益にかかる約20%の税金が非課税となる制度です。上限金額が年間で120万円(つみたてNISAは40万円)と決まっていますが、その範囲で運用益が非課税になるのはオトクです。
iDeCoとNISAについて、「不動産投資の教科書」にはそれぞれについて詳しく解説している記事があります。詳しく知りたいという方はぜひそちらもお読みください。
【iDeCo】
まだiDeCo(イデコ)やってないの?30歳が定年前に軽々1300万円貯める方法
【NISA】
NISA(ニーサ)とは?賢く活用するために事前に知っておきたいメリットとデメリット
4、J-REITによる資産運用
(1)J-REITの魅力と500万円投資の有望性
REITとは不動産投資信託のことで、現物不動産への投資と違って少額で始められることや、プロが運用をするので確実性が高いなどのメリットがあります。
REITの中でも証券取引所に上場されているJ-REITは流動性が高く手軽に売買できるので、資産運用初心者の方であってもすぐに本格的な投資を始めることができます。
REIT投資については「不動産投資信託(REIT)で始める、資金10万円以下からの本格的な資産形成」に詳しい解説があります。このタイトルにあるように10万円以下からでも始められるので、500万円もの資金があればかなり本格的な資産運用が可能になります。
(2)J-REITで資産が増える仕組み
J-REITでの資産運用で利益を上げるには、決算時に支払われる分配金が原資となります。例えば、「さくら総合リート投資法人」の分配金を見てみましょう。このREITは、オフィスビルや住居、商業施設といったように幅広い不動産に投資をしている総合型と呼ばれるもので、2017年11月現在では6%台という高い利回りで注目を集めています。
この「さくら総合リート投資法人」の分配金を見ると、2,700円から3,330円となっています。年に2回の決算月があるので、1口あたり年間で6,000円前後の分配金が入ってきます。
この時点で1口あたりの価格が9万円台なので、仮に9万円として分配金が6,000円だとすると、年間の利回りは
6,000円 ÷ 90,000万円 = 6.666%
表示されている利回りの6.6%というのは、この計算で得られた数値です。
仮に500万円の全額をこのJ-REITで運用して、6.6%という利回りが25年間続いたとすると、25年後には2,471万1,532円となります。
(3)J-REIT投資の具体的な始め方
J-REITは上場されているので、購入するには証券会社に口座を開くのが最も簡単です。「不動産投資の教科書」としては以下の証券会社がおすすめです。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
マネックス証券
口座を開設したら購入するJ-REITの銘柄を選び、購入したら後は分配金の入金をチェックするだけです。REITの銘柄選びについては、「不動産投資信託(REIT)で始める、資金10万円以下からの本格的な資産形成」で詳しく解説しています。
5、低予算で始められる現物株による資産運用
(1)現物株といえば投機的なイメージですが
現物株投資というと、「安い時に買って高い時に売る」という投資スタイルを連想される方が多いと思います。基本的にはその考え方と同じなのですが、500万円の中長期的な資産運用という視点からは、基本的に何もせず資産を増やすことを目指したいところです。
デイトレードのように小刻みに売買を繰り返すのではなく、中長期的に株価が上がりそうな銘柄を買い、それを長期的に保有して資産を増やしていくという考え方でいきたいと思います。
そこで必要になるのは、「現在は株価が安く、中長期的に株価が上がる銘柄」を探すことです。これを割安株といいますが、次項ではそれを探す方法を解説したいと思います。
(2)割安株とは何か
本来の実力よりも株価が割安になっている株には、主に3つの種類があります。
- 成長株
- 復活株
- 割安株
成長株とはベンチャー企業などこれから時代の変化や独自性のあるアイディアや技術で伸びていく可能性がある銘柄のことです。中長期的な資産運用向きではありますが、これを簡単に見つけられれば苦労はないので、それぞれの投資家が得意とする分野で見聞きする企業などで確信が持てるのであれば買っても良いと思います。あまり知らない分野という場合は、無理に買うことはないでしょう。
2つ目の復活株というのは、業績悪化や不祥事などネガティブな要因によって株価が下がってしまった銘柄です。本来の実力を発揮すれば株価も復活するかも知れませんが、そのまま経営破綻してしまう可能性もあるので、あまりオススメはできません。
資産運用法としてオススメしたいのは、3つ目の割安株です。業績が悪い、ネガティブなニュースなど特段の理由がないのに注目度の低さゆえに株価が低いままになっている株のことですが、株式市場には実力以上に過大評価されている銘柄がある一方で、こうした割安株が相当数あります。500万円の資産運用法に現物株を活用するにあたって、この割安株を推したいと思います。
(3)2つの指標を使った割安株の探し方
割安株の探し方には色々な方法論がありますが、指標を使ったシンプルな方法としてはPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)を使ったものがあります。
それでは、まずはPERから解説しましょう。PERは以下の計算式で求めることができます。
株価 ÷ 1株あたりの当期純利益 = PER
この計算式に登場する「1株あたりの当期純利益」は、株式情報に公開されています。株価も簡単に知ることができるので、この2つの数値にどれだけ開きがあるのかを計るのがPERです。
1株あたりの利益が企業の実力だとすれば、それに対して株価が大して高くなければ割安というわけです。
Yahoo!ファイナンスには「低PER」という項目でランキングを表示できる機能があります。 出典:YAHOO!JAPAN ファイナンス 株式ランキング
このランキングで上から表示される銘柄はPERが低く、株価の割安感があります。PERは15倍以上が一般的な水準なので、これが10倍を下回っていれば割安株であると見て良いでしょう。
次に、PBRです。PBRの計算式は以下の通りです。
株価 ÷ 1株あたりの純資産 = PBR
PERとよく似ていますが、PBRは株価を会社の1株あたり純資産額で割ったものです。基準は1倍で、1倍を下回っている場合は割安感があると見なされます。
ただし、黒字経営だと理論上は1倍を下回らないのがPBRです。1倍を下回っているということは経営上の問題があるかも知れないので、このPBRだけを見て判断するのはリスクを伴います。
業績や会社の状況に特段の問題がないのにPBRが1倍を下回っている場合は、株価が出遅れているのかも知れず割安株だと考えることができます。
PBRについても先ほどのYahoo!ファイナンスで低い順に並べることができますが、これで並べ替えをすると著しく低い銘柄ばかりが上位に並んでしますので、あまり参考にしない方が良いでしょう。あくまでも1倍を「少し下回っている」というのがポイントです。
資産運用初心者の方は、まずはこのPERとPBRを活用して割安株を購入して「株価が高くなった頃に売る」という投資スタイルを確立してみてはいかがでしょうか。
(4)現物株投資の始め方
現物株投資を始めるには、証券会社に口座を開設することから始めます。現物株は証券会社の本業でもあるので、どこの証券会社でも売買可能です。ホームページ上から申し込みをして、数日後に開設された口座に入金をすれば売買可能になります。
6、大切な500万円を守る分散投資のススメ
(1)分散投資がリスク管理に役立つ理由
資産運用の目的はお金を増やすことですが、その一方で「お金を守ること」という大切な役割もあります。預けているだけでは実質的な価値が下がっていくリスクがあるので、資産運用にはそのリスクからお金を守る役割もあるというわけです。
しかし、投資をする以上は預金のように元本保証ではなく一定のリスクがあるので、そのリスクもしっかりと管理して500万円を守る必要があります。
投資のリスク管理で最も定番となっているのが、分散投資です。異なる投資商品に投資をすることで全滅を防ぐのが基本的な考え方で、投資商品ごとの価格上下はあっても世界経済は緩やかに成長していることを利用して、トータルで資産を守りながら増やしていくことが可能になります。
分散投資については「投資の安全度を2倍以上にする分散投資の4つの分散項目と5つの具体的な方法」の解説が分かりやすいのでオススメです。
(2)リスクを分散する代表的ポートフォリオ3選
分散投資には、その目的に応じて最適な投資配分があります。このように投資配分の内訳を決めることをポートフォリオといいます。「不動産投資の教科書」が、資産運用の方向性別に3つのポートフォリオを構成しました。
3つ目の夢を追うポートフォリオでは、人気沸騰中の「ビットコイン」を組み込んでみました。
①安全性重視
安全性とバランスを重視するポートフォリオとして、この記事でご紹介している3つの投資商品を等分で構成しました。
現物株のリスクを残りの投資商品でカバーするという考え方です。
②若干のリスクを取りつつリターンを狙いたい
一定の安全性を確保しつつも、少しでも多くのリターンを狙いたいという場合は、現物株の比率が高くなります。
③ハイリスク商品を入れた「夢のあるポートフォリオ」
ハイリスク商品として、人気沸騰中の仮想通貨「ビットコイン」を組み込んでみました。億万長者が続出中の夢のある投資商品であるハイリスクなので、あくまでもポートフォリオ一部として構成しています。
この一部だけでも大きなリターンを狙っていく一方で、残りの投資商品で手堅く資産を守っていく構成です。
(3)投資対象だけでなく時間軸でもリスクを分散できる
ここまで解説してきたポートフォリオは、投資商品を分散することによるリスク管理です。しかし、分散投資が分散できるのは投資商品だけではありません。1回で全資金を投資してしまうのではなく、5回や10回に分けると価格変動のリスクを軽減することができます。
これをいかしたドルコスト平均法という投資方法もあるので、詳しい方法については「ドルコスト平均法で失敗したくない方のためのメリット&デメリット解説」も併せてお読みください。
まとめ
500万円を資産運用で少しでも大きく増やしたい、しかしそのためにリスクが大きいのは困るという、多くの方の願いをかなえるために「不動産投資の教科書」がオススメする資産運用法を3つご紹介しました。
いかがですか?どれもが非常に現実味のあるもので、500万円を倍の1,000万円にすることを本気で考えた方法論と戦略です。資産運用はその運用期間が長ければ長いほど、資産額が増えます。豊かな老後を迎えるため、そして「豊かな老後のためにしっかり備えている」という安心感を得るためにも、最も気になった方法から始めてみませんか?
皆様からのコメント