日本的「裏の承認欲求」が働き方改革を妨げる
仕事の効率化を妨げ、女性活躍の障害にも
「認められるため」の残業が横行している
「働き方改革」が声高に叫ばれながら、いまのところ顕著な成果は上がっていないようだ。
わが国特有の法制度や組織構造、取引慣行、情報化の遅れなどが指摘されているが、原因はそれだけではない。なかでも軽視できないのが心理的、社会的な要因である。特に私はある種の承認欲求が改革の足かせになっていることを指摘したい。以下、その理由を説明しよう。
働き方改革の目玉は何といっても長時間労働の是正だが、現状を見るかぎり大企業など一部では是正が進んでいるものの、全体的には依然としてムダな残業が多いし、非効率な働き方もなくなってはいない。
注目したいのは働く人の意識である。
労働政策研究・研修機構が2005年に行った調査では、所定労働時間を超えて働く理由について聞いているが、「上司や仲間が残業しているので、先に帰りづらいから」と答える人が1割以上いる。また同機構が2010年に行った「年次有給休暇の取得に関する調査」によれば有給休暇を残す理由(複数回答)として、「休むと職場の他の人に迷惑をかけるから」(60.2%)、「職場の周囲の人が取らないので年休が取りにくいから」(42.2%)、「上司がいい顔をしないから」(33.3%)という回答が上位に上がっている。
要するに、上司や周囲の目を気にして帰るのをためらったり、休暇を取らなかったりしている人が少なくないのである。「お先に失礼します」とか、「休みを頂戴します」と申し訳なさそうに口にするのは、そうした心情を物語っている。終業時刻が近づくと、「先に帰りたい」と切り出すストレスで胃が痛むという人もいる。
一方には、口に出さなくても、頑張っているところ、勤勉なところをアピールするために遅くまで残業したり、休まなかったりする人もいるだろう。