無難な策を選んだ『第68回NHK紅白歌合戦』──『紅白』のこれまで、そしてこれから

そういえば「夢を歌おう」というコンセプトでした。

視聴率は例年どおり

 2017年の大晦日に放送された『第68回NHK紅白歌合戦』。今年9月に引退する安室奈美恵のパフォーマンスや、欅坂46のメンバーが過呼吸で倒れたことが話題となったが、視聴率は昨年までと大きな違いはなかった。具体的には、第1部が35.8%(前年比+0.7%)、第2部が39.4%(同-0.8%)だ。

 第2部はワースト3位と報じられたが、統計的には誤差の範囲だ。ビデオリサーチ社も、前提として標本数900・視聴率40%の場合は、誤算範囲を3.3%としている(「TV RAITING GUIDE BOOK[視聴率ハンドブック]」(PDF))。過去10年の平均は1部が35.2%、2部が41.4%なので、誤差を考えると例年と大して変わらない結果だと言える。

画像

無難な策と“サブカル演歌”

 内容的には、タモリとマツコ・デラックスがうろうろする企画が不評だった2016年や、アニメ枠が目立っていた過去5年ほどと比べると、2017年の『紅白』は無難にまとめたという印象だ。全般的に企画性が乏しく、工夫がなかったと言えばなかった。

 総合司会に『LIFE!~人生に捧げるコント~』の内村光良を抜擢、紅組司会は昨年に引き続き朝ドラ『ひよっこ』の有村架純が務めるなど、自局のネタを強めた印象も感じられた。『シン・ゴジラ』企画にも時間を割いた昨年と比べ、目立った企画が見られなかったのは、安室奈美恵と桑田佳祐の出演が決まっていたからかもしれない。

 そんななか強い企画性で注目すべきは、第1部の最後に登場した登美丘高校ダンス部の位置づけだろうか。なぜか年末の音楽番組で幾度も共演した荻野目洋子ではなく、郷ひろみとのコラボレーションだった。しかもバブル以前の1984年に発表された「2億4千万の瞳」をユーロビート調にアレンジした「GO! GO! バブルミックス」。企画として無理矢理感はあるが、登美丘高校ダンス部を出演させるには、そこしかなかったのかもしれない。

 荻野目洋子が出演しなかった理由ははっきりしないが、おそらく再ブレイクが秋以降だったからだろう。まさか年末にかけて、ここまで荻野目洋子が注目されるとはだれも思わなかったはずだ。

 また、2017年の「Billboard Japan Hot 100」年間チャートを見てみると、3位にランクインしたDAOKO×米津玄師「打上花火」が出場しなかったのがいちばんの謎だ。1位の星野源「恋」は2016年発表の曲、2位のエド・シーラン「Shape Of You」が洋楽であることを考えると、去年発表された邦楽でもっともヒットしたのは「打上花火」だと言っていい。4・5・10位の欅坂46、6位のTWICE、7位の乃木坂46が出演しているところを見ると、DAOKOの出演がならなかったことにはやはり首をひねってしまう。

 もうひとつ気になったのは、初出場のアーティストたちだ。具体的には、SHISHAMO、竹原ピストル、WANIMAの3組だ。語弊を恐れずに言えば、これらのパフォーマンスや楽曲は非常に“演歌的”だった。SHISHAMOは“サブカル演歌”(例:JUDY AND MARY)、竹原は“フォーク演歌”(例:長渕剛)、WANIMAは“ロック演歌”(例:MONGOL800)という具合に。

 そう感じさせるのは、これらの音楽ジャンルが非常に固定化されて浸透しているからだ。ほとんど大きな変化が生じないジャンルだからこそ、『紅白』が想定する「お茶の間」的テレビ空間にも馴染むと捉えられているのだろう。もはやそれは、演歌のように中高年層にも受け止められる内容だ。

残存する“国民的一体感”の形式

 もっとも注目されたのは、おそらくトリのひとつ前の安室奈美恵だろう。結果としては、しっかりとしたセットが準備されたどこかのスタジオからの中継で、トークを含めて尺も5分程度だった。

 そこで選ばれた曲が「Hero」なのも、2016年夏季オリンピックのNHKテーマ曲であることを考えれば順当なのだろう。事前に、20分の特別枠で出演するという報道が一部から出たときは、コンサートで繰り広げるパフォーマンスを『紅白』で繰り広げるのではないか、そして小室プロデュース以降を知らない視聴者の度肝を抜くのではないか──そんな期待を一瞬持ったが、穏当にまとめてきたという印象だ。「Hero」は先進性を持ちながらメジャー感のある良い曲だが、安室のダンスが観られなかったのは残念でもある。

 しかし、安室が特別枠で、しかもNHKホールではなくべつのスタジオからの出演だったことが、現在の『紅白』の限界なのかもしれない。

 そもそも『紅白歌合戦』は、趣味志向や価値観がもはやバラバラな日本であるにもかかわらず、過去の“国民的一体感”があった時代の形式を続けている時点で、かなりの矛盾を抱えている。流動化する社会でさまざまな価値観を持つひとびとが生活するなか、もはや誰もが共有する“常識”や“国民的一体感”がありうるはずがない(その不安の反動で生じるのが排外主義だ)。ただ、それでも同時間帯トップの視聴率を取り、この10年ほどはその数字に大きな変動はない。ならば続けることがベターという判断になる。

 よって制作側は、毎年難しい舵取りを強いられる。そこで『シン・ゴジラ』やタモリ&マツコを使って果敢に攻めたのが2016年だったとすれば、自前のネタで安全策を採り安室奈美恵と桑田佳祐に託したのが2017年だったと感じられた。

内向き志向からの脱却はあるか

 ことほどさように、日本でもっとも「あーだこーだ」言われるテレビ番組『紅白歌合戦』だが、歴史を紐解くと打ち切りの危機もあった。平成とともに2部制となった1989年のことだ。

 この年に就任したNHKの島桂次会長は、幾度も『紅白』の打ち切りに言及した。NHKの情報誌『ステラ』にも、小説形式の「“紅白”動く」という記事が掲載され、後継番組は世界中から国際中継する音楽番組だとされた(1990年9月21日号)。

 この80年代後半は、『紅白』の視聴率が急落した時期でもあった。1984年に78.1%だった視聴率は、66.0%(85年)→59.4%(86年)→55.2(87年)→53.9%(88年)と5年間で25%近くも急落した。当時は前半がアイドルで、中盤以降は演歌という構成だったが、それが受け入れられなくなったのだ。

 この当時は、音楽が多様化かつ拡大していった時期と重なる。79年にソニーからウォークマンが発売され、80年代中期以降にはCDが浸透していく。音楽産業もCDの浸透とともに86年から拡大を続けていく。その一方でTBSの『ザ・ベストテン』が終了するなど、地上波テレビの音楽番組にも陰りが出てくる。『紅白』もそうした波に飲まれつつあったのだ。89年以降の2部制は、そうした音楽状況にアジャストしようとしたためだ。

 同時に89年から数年は、外国のアーティストを積極的に出演させるようになった。89年にはチョー・ヨンピルやアラン・タムなど5組、「21世紀に伝える日本の歌・世界の歌」と題された90年にはポール・サイモンやシンディー・ローパーなど8組、91年にも6組と、『紅白』はインターナショナルな色合いを強く帯びていた。

 昨今の『紅白』で少し残念なのは、こうした国際色が乏しいことだ。2017年にはTWICEがK-POPグループとしては久しぶりに出場し、オースティン・マホーンがブルゾンちえみとハーフタイムショーで登場したが、それだけといえばそれだけだ。

 海外に目を転じれば、韓国の音楽専門チャンネル・Mnetが2009年以降「アジア・ミュージック・アワード」を開催している。その内容はほとんどがK-POPだが、香港やシンガポールなど開催地が韓国国内ではないのがポイントだ。2017年は、香港・ベトナム・横浜の3ヶ所で開催された。1989年に構想されていた『紅白』の後継番組を韓国の放送局がやっているのである。

 こうしたK-POPの国際化に対し、昨今の日本のポピュラー音楽や現在の『紅白』はやはり内向きの印象を受ける。バンドサウンドなどが「演歌」的に感じられつつあるのも、この内閉性が要因だ。少子高齢化の進む日本社会は、外国人労働者や外国人観光客がいなければ成り立たなくなりつつあるが、そんななかでポピュラー文化がここまで内向きで大丈夫なのだろうかと思う。

 そこで願うのは、やはり『紅白歌合戦』の再国際化だ。東京オリンピックに向けてそうした気運は高まるだろうが、時代の動きや日本社会に先駆けて変化し続けて欲しいと思う。ポップカルチャーが時代遅れでは、まるで意味がないからだ。