認知行動コーチングによるキャリア支援と自己成長主導性

byYoga Tokuyoshi

3年以上前 (2014/09/12)にアップロードin暮らし

認知行動コーチング Relationship between Cognitive Behavioural Coaching for Career supports and Personal Gr...

すべて表示

認知行動コーチング Relationship between Cognitive Behavioural Coaching for Career supports and Personal Growth Initiative

省略して表示

共有

Yoga Tokuyoshi さんの他のスライド

もっと見る»

関連するスライド

このスライドの内容

タップすると表示します
  1. 1.
    認知行動コーチングによる
    キャリア支援と自己成長主導性
    Relationship between Cognitive
    Behavioural Coaching for Career supports
    and Personal Growth Initiative
    東北大学大学院
    徳吉陽河 ・岩崎祥一
    日本心理学会第78回大会 2014
    同志社大学 京都
  2. 2.
    2016/6/28
    2
    既に学術の世界で確立している「心理学的
    研究法」や「心理療法」などの基本的なモデ
    ルを援用し、伝統的な心理学から,新しい
    「ポジティブ心理学」などを活用して,「個
    人の目標達成」,生活や仕事における「Well-
    being」「QOL」の向上,「業務遂行力(パ
    フォーマンス)」を向上させるためにある。
    (Palmer & Whybrow,2007)
    2
  3. 3.
    認知行動コーチング(CBC)とは
    『認知行動コーチング(CBC)』
    は,コーチィ(クライエント)の
    現実的な目標を達成ができるよう
    にする認知的フレームワークをも
    とに,認知,行動,イメージ,問
    題解決技法や方策を
    組み合わせて使う統合的
    アプローチとされている
    (Palmer & Whybrow,2007)
    3
  4. 4.
    認 知 行 動 コ ー チ ン グ の 質 問 票
    を活用して大学生の「キャリア支援」を実施
    ①セルフ・コーチング
    (自己記入式質問票のツール)
    ②ピア・コーチング形式
    (大学生同士による対話)
    【今回の研究目的】
  5. 5.
    【研究の目的と仮説】
    ◆本研究では「認知行動コーチング(CBC)」を元に
    した「IS-REBC-II」質問票を利用して大学生のキャ
    リアの支援を目的とする。(ピア・コーチング形式)
    ◆介入の検証には「自己成長」に関連する心理尺度の
    多因子モデル版である「PGIS-II日本語版(德吉・岩
    崎,2014)」を活用した。PGIS-IIはカウンセリング
    やライフ・キャリアなどの転機(トランジション)に
    おける自己成長や変化への動機づけの指標として作
    成。
    ◆【仮説】CBCは「未来に向けた前向きな自己成長へ
    の動機づけに関わる」と考えられるため,今回の介入
    によりPGIS-II日本語版の合計値が上昇するとした。
  6. 6.
    Method
    【実 験】3群に無作為に分類
    (1)事前テスト:PGIS-II日本語版
    (2)3群に無作為に分類
    ◆Ⅰ【クライエント群】
    ①「セルフ・コーチング」(ワークシートに記入)
    ②「ピア・コーチング」を受ける
    ◆Ⅱ【コーチ群】
    ①質問票に基づいて,クライエントを支援する。
    ◆Ⅲ【統制群】:10分間,何も行わないように指示。
    (3)事後テスト:PGIS-II日本語版
  7. 7.
    IS-REBC-II: 目標の自由回答形式質問票
    「G-ABCDEF モデル」(Palmer & Szymanka, 2007)
    の理論を利用して,自由回答形式の質問票を作成。
    認知行動コーチングにおける領域の認知行
    動療法,理性感情行動療法(REBT)などで有名なアル
    バート・エリスが提唱したABC理論を拡張させた
    G-ABCDEFモデル(Palmer, 2007)。
    ◆「IS-REBC-II」では「スケーリング」がで
    きるように改良した。量的な分析が可能になった。
    ◆質問紙の構成 【IS-REBC-II】
  8. 8.
    G-ABCDEF モデル(Palmer & Szymanska,2007)
    G(Goals):目標の設定(アジェンダの設定)
    A(Activating event):機会となる出来事
    B(Beliefs):信念・思い込み
    C(Consequences):結果としての状況
    D(Disputation):批判・反論できること
    E(Effective new approach):
    効果的な新しい方法(+3リスト法)
    F(Future focus):
    未来への焦点づけ
  9. 9.
    【テーマ】は「キャリア」に設定
    ■以下の質問に対して,コラムの中に,自分の回答をお書きください。
    この課題に関しては,記入できるところのみ記述してください。
    ※ 1 ~ 10 の 数 字 に は , 当 て は ま る 数 字 に ○ を お 書 き 下 さ い 。
    ※テーマ:これからの人生におけるキャリア(就職,進路)について回
    答ください。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    □1.「人生におけるキャリア(就職,進路)など,これから,挑戦して
    みたいこと,やってみたいこと」について,目標は明確になっています
    か。
    全く明確になっていない 1---2---3---4---5---6---7---8---9---10 かなり明
    確になっている
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    □1-2. 「人生におけるキャリア(就職,進路)」について,これから「挑
    戦してみたいこと」「やってみたいこと」など,具体的な「目標」は何です
    か?(記述・質問)
    ( )
  10. 10.
    研究(1)Personal Growth Initiative Scale II
    自己成長主導性尺度Ⅱ (Robitscheck et al, 2012)
    「自己成長」に関連する心理尺度の多因子
    モデル版である。元は,「ウェルダ-ネス・プ
    ログラム」の効果検証のために作成。
    (1)積極的な成長
    (2)変化への準備
    (3)資源の活用
    (4)計画性
  11. 11.
    Personal Growth Initiative Scale-II
    「自己成長主導尺度(PGIS-II)日本語版」
    (徳吉・岩崎,2014:原著:Robitscheck, 2012)
    「自己成長」に関連する心理尺度の多因子モ
    デル版である。元は,カウンセリング,ウィ
    ルダネス・プログラム・職業支援などの転機
    における自己成長の変化のための効果検証の
    ために作成された。
    (1)意図的な成長
    (2)変化への準備
    (3)資源の活用
    (4)計画性
  12. 12.
    PGIS-II日本語版(合計)とキャリア選択
    自己効力感尺度との相関分析
  13. 13.
    Pre-Test
    ◆クライエント群
    ①質問票の記述
    ②コーチからの対話的
    支援を受ける。
    N=63 Mean age=19.1 (SD=1.3) 男性45名,女性18名
    Post-Test
    ◆Data analysis
    1: 共分散分析: 3条件を独立変数,Pre時の得点を共変量,Post時の得点を従属変数
    2:分散分析:測定時の単純主効果の検定
    3: 効果量 (Cohen’s d)
    【Questionnaire】
    PGIS-II日本語版
    (Personal Growth Initiative Scale- II)
    【Questionnaire】
    PGIS-II日本語版
    Figure 1 Flow chart of this study.
    ◆統制群
    【実験参加者】:大学生
    ◆コーチ群
    クライエント支援
    N=21N=21N=21◆無作為割り当て
  14. 14.
    ◆介入の結果:PGIS-II 日本語版合計
    ◆【効果量】:Cohen’s d : Control =-.19, Coach=.22, Client=.51
    ◆【共分散分析】:「3条件」の交互作用は有意
    F(2,59)=5.2, p<.01)
    3.3
    3.5
    3.3
    3.2
    3.6 3.6
    2.8
    3.0
    3.2
    3.4
    3.6
    3.8
    Control Coach Client
    PGIS-IITotalScore
    Pre Post
    Control < Client **
    **p<.01
    d=.51**
  15. 15.
    ◆結果:PGIS-II 「積極的な成長」 因子
    ◆【効果量】:Cohen’s d : Control=-.03, Self=.12, Interview=.26
    ◆【共分散分析】:「3条件」の交互作用は有意差なし(n.s.)
    3.7
    3.9 3.8
    3.7
    4.0
    4.1
    3.4
    3.6
    3.8
    4.0
    4.2
    Control Coach Client
    PGIS-II積極的な活動
    Pre Post
  16. 16.
    ◆結果:PGIS-II 「変化への準備」 因子
    ◆【効果量】:Cohen’s d : Control =-.08, Self=.07, Interview=.42
    ◆【共分散分析】:「3条件」の交互作用は有意傾向
    F(2,59)=2.8, p=.07)
    2.9
    3.3 3.2
    2.8
    3.3
    3.5
    2.0
    2.5
    3.0
    3.5
    4.0
    Control Coach Client
    PGIS-II変化への準備
    Pre Post
  17. 17.
    ◆結果:PGIS-II 「計画性」 因子
    ◆【効果量】:Cohen’s d : Control =-.40, Self=.06, Interview=.58
    ◆【共分散分析】:「3条件」の交互作用は有意 F(2,59)=7.0, p<.01)
    3.3
    3.4
    3.1
    2.9
    3.4 3.5
    2.5
    3.0
    3.5
    4.0
    Control Coach Client
    PGIS-II計画性
    Pre Post
    d=ー.40*
    Control < Client ***p<.05,**p<.01
    d=.58*
  18. 18.
    ◆結果:PGIS-II 「資源の活用」 因子
    ◆【効果量】:Cohen’s d : Control =.04, Self=.48, Interview=.12
    ◆【共分散分析】:「3条件」の交互作用は有意傾向
    F(2,59)=3.1, p=.05)
    3.4
    3.3
    3.2
    3.4
    3.8
    3.3
    3.0
    3.2
    3.4
    3.6
    3.8
    4.0
    Control Coach Client
    PGIS-II資源の活用
    d=.48**
    **p<.01
  19. 19.
    ◆介入に対する効果の感想とコメント
    (1)ペア・ワークが楽しかった。
    (2)進路のことを考えるきっかけになった。
    (3)職業に対する考えについて自分自身がしっかり
    している点やしっかりしていない点に気づいた。
    (4)自分の進路を考え直す,よい機会になった。
    (5)希望の職業が見つかった。
    (6)とても興味深い実験でした。
    (7)自分のことを振り返り,今の自分が何をすべき
    かが明確になってよかった。
    (※注: 一部省略)
  20. 20.
    考 察
    ◆「CBCの質問票(IS-REBC-II)」及びライフキャリ
    アやカウンセリングに関わり,自己成長に向けた
    動機づけの尺度である「PGIS-II日本語版」を利用
    したCBCによる介入の検証を行なった。
    ◆介入の事前事後により,PGIS-II日本語版の
    「合計」,「計画性」に有意差がみられ,効果量は
    中程度であった。また,「介入のコメント」などから,
    今回の「IS-REBC-II」を活用したCBCによる「キャリ
    ア支援」の介入について,概ね効果があることが
    示唆された。
  21. 21.
    【引用文献】 Reference
    ◆花井洋子(2008).キャリア選択自己効力感尺度の構成
    関西大学大学院 人間科学 69,41-60.
    ◆Palmer, S. & Szymanska, K. (2007). Cognitive. Behavioural
    Coaching: an integrative approach. In S. Palmer & A.
    Whybrow. (eds), Handbook of Coaching Psychology: a guide
    or practitioners. London: Sage.
    ◆Robitschek, C., Ashton, M. W., Spering, C. C., Geiger, N., Byers, D.,
    Schotts, G. C., & Thoen, M. (2012). Development and
    psychometric properties of the Personal Growth Initiative
    Scale – II. Journal of Counseling Psychology, 59, 274-287.
    ◆德吉陽河・岩崎祥一 (2014). 自己成長主導性II(PGIS-II)
    日本語版の開発と心理的測定 心理学研究 85(2), 178-187.
    ◆徳吉陽河・岩崎祥一(印刷中). 認知行動コーチングの
    介入プログラム開発と効果検証― 応用心理学研究
  22. 22.
    統制群
    (CO)
    コーチ群
    (CA)
    クライエン
    ト群(CL)

    多重
    比較
    尺度 Pre Post d Pre Post d Pre Post d F
    PGIS-II
    合計点
    M 3.3 3.2 -.19 3.5 3.6 .22 3.3 3.6 .51 5.2 ** CO<CL**
    SD .52 .64 .60 .80 .60 .60 CO<CA†
    積極的
    な行動
    M 3.7 3.7 -.03 3.9 4.0 .12 3.8 4.1 .26 1.4
    SD .89 1.0 .60 1.0 1.1 .90
    変化へ
    の準備
    M 2.9 2.8 -.08 3.3 3.3 .07 3.2 3.5 .42 2.8 †
    SD .86 .85 1.0 .90 .80 .90
    計画性 M 3.3 2.9 -.40 3.4 3.4 .06 3.1 3.5 .58 7.0 ** CO<CL**
    SD .71 .85 .80 .90 .70 .90
    資源の
    活用
    M 3.4 3.4 .04 3.3 3.8 .48 3.2 3.3 .12 3.1 † CO<CA†
    SD 1.2 1.2 1.1 1.1 .90 1.0 CL<CA†
    Table 1
    CBCの介入による結果と共分散分析,効果量及び多重比較まとめ
    分散分析で測定時 (Pre, Post) について,単純主効果において有意(p< .05)が示されたものは
    赤字。Cohenのd値が.50以上の場合は赤字。†p<.1, ***p< .001, **p< .01, *p< .05.
  23. 23.
    ※おおむね,解釈は以下を参考にした。
    |.20|≦小さい効果<|.50|
    |.50|<中程度の効果<|.80|
    |.80|≦大きい効果
    ※なお,介入の実験にはGlass Δ なども使われる。
    【参考文献】
    Mick Cooper (2008) Essential Research Findings in Counselling and
    Psychotherapy. London: Sage.
    (清水 幹夫, 末武 康弘, 田代 千夏, 村里 忠之,
    高野 嘉之, 福田 玖美.(2012). エビデンスに
    もとづくカウンセリング効果の研究 岩崎学術出版社)
    【参考】:Cohen’s d 効果量 Effect Size