アサヒが「ストロングビール」で勝負する理由

ビール市場縮小に歯止めをかけられるか

アサヒが4月に発売するビールの新ブランド「グランマイルド」(記者撮影)

「ビールの定義が広がることは大きなチャンスだ。この新製品でビール市場に本格的に攻め込む」。アサヒビールの平野伸一社長は、ビールの新ブランド「グランマイルド」についてそう意気込んだ。

ビールに使える副原料が自由化

今年4月にアサヒが発売するグランマイルドは、アルコール度数7%の高アルコールビール。高アルコールのビールを開発するうえで、アサヒが目を付けたのが今年4月からのビールの定義変更だ。

これまでビールには麦芽やホップなど限られた原料しか使用できず、その他の副原料を使用するとビールではなく発泡酒の表記をしなければならなかった。

4月からはこの規制が緩和され、副原料に使用できる原材料の幅が広がる。アサヒの新製品には、副原料としてハーブの一種であるレモングラスが使用されている。

高アルコール製品は、時間をかけてじっくり飲むことが多い。「副原料を使用することで、時間が経っても風味が損なわれないようにできた」とアサヒビールの田中晃マーケティング本部長は話す。

今、酒類では高アルコール製品がブームだ。火をつけたのはチューハイ。アルコール度数が7%〜9%と高めの「ストロング系チューハイ」が次々と登場した。サントリービールの「−196℃ストロングゼロ」や、キリンビールの「氷結ストロング」が代表的だ。

次ページチューハイは2017年も2ケタ増
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5797af9bd463
    3%くらいのビールも増えると助かります。あまり酔いたくないけど飲み会でノンアルビールのむのもなー、みたいな状況で。
    up2
    down0
    2018/1/14 13:11
  • NO NAME484a613dac5c
    以前第三のビールで高アルコールタイプ商品が、いくつか出てたけど根付かなかった。ビールで出したから売れるものではないと思う。クラフトビールの高アルコールタイプも既にあるけど、ものすごく売れているわけではない。日本ではビール系飲料中心にこれまで売れていたけど、ようやくアルコール飲料の多様化が進んだだけで健全になりつつあるだけ。
    でもビールの新商品投入は歓迎します。私たちを驚かせてくれる美味しい商品を期待しています。
    up2
    down0
    2018/1/14 09:15
  • NO NAMEe0aef61bcfce
    昔のビールのアルコール度数は4.3-4.5%くらいだった。
    up0
    down0
    2018/1/14 10:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ビジネスに効く<br>アート超入門

世界のエリートたちはアートに注目。AI時代に、人間に求められるのは新しい価値を生み出す感性。アートはそれを鍛える絶好の教材だ。佐藤可士和氏、深澤直人氏が鍛え方を直伝。