社風の違いが明確に!? 日本企業「仕事でできませんと言ってはいけない」→外資「出来ないことは出来ないと言え」
- ガジェット通信 GetNewsを≫
「仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない」からはじまる電通の『鬼十則』をはじめとして、日本の企業は従業員に精神的な負担を与えることをしがちですが、ロジカルな外資系企業に買収されて方針が変わって拍子抜けするというケースも多いのではないでしょうか。
ある『Twitter』ユーザーが新卒入社した際に会社から言われた事とその後をツイートして話題となっています。
会社「いいか、仕事でできませんと言ってはいけない。どうすれば実現するか考えるのが真の仕事。海外はもっと厳しいぞ!」
新卒社員ワイ「ほーん、さすが社会は厳しいんやなあ」新しく所属したメリケン会社「出来ないことは出来ないと言え。できることで利益あげるから」
ワイ「ファーwww」
ツイート主によると、元の会社は外資に吸収合併されて「業績も雰囲気も悪い会社ではなかった精神論的なところが強かった」とのこと。
このツイートには、「出来ないことを出来ないと言っていたら飛ばされた」「無理なことをやらされて、失敗したら怒られる」といった日本企業への反応があったほか、「上司がどっちを向いているかでは」といった声もありました。
また、別のユーザーからは次のようなツイートも。
出来る事を伸ばす方が千倍楽だし、出来るって周りは知ってるから仕事はくる。
出来ない事をやって損害出しているより出来る事をやってスペシャルになる方が楽しいし楽。
出来ない事にチャレンジする暇あるならばやりたい事にチャレンジした方が時間も金もかからない。
できない事はできる人に頼むだけ
「できない時にその方法を考えるのが上司の仕事では」「悩み過ぎて抱え込まれても困る」という意見もあった「仕事できませんと言ってはいけない」問題。日本企業でも外資企業でも、自分の長所の短所を周囲に把握してもらうという努力が必要だということは前提として、それでも「できない仕事」を任された時に転職も視野に入れるというのが良いのではないでしょうか。
※画像は『Twitter』より
https://twitter.com/retro_g_knight/status/951658522244038656 [リンク]
-
「ブルートゥースで死ぬほど笑ってる」 Bluetoothならぬブルートゥースの画...
-
「電通の先輩『CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ』」 ブロガー...
-
山寺宏一さんの「彼氏とデートなう。に使っていいよ。」 画像つきツイートが大反響!
-
日本企業の新卒採用は「床上手の処女みたいな人材を求めて童貞っぽい」!? 「言い得...
-
ビジネスルールでは濃紺が最もフォーマル! 就活生に「面接のスーツに黒無地はおかし...
-
シャーレを置きっぱなしにしていたら芸術作品に仕立てあげられていた! 「いいセンス...
-
トイレットペーパーホルダーにセットされていたのはなんと…… 驚愕の状況が『Twi...
-
8月9日に「なんでもない日おめでとう。」とツイート ディズニー・ジャパン公式が炎...
-
かわいいネコが神対応? 「実家の階段がネコの握手会場になっていた」というツイート...
-
「広島では日本シリーズが終わるまでハムカツは食べれません」ツイートが話題に
-
電子マネーの罠!? 「自販機に寄りかかっている人が……」ツイートが話題に
-
「心臓動いてるんですけど!!! わかるかな?」 スーパーで売られていたブツ切りの...
記者: ふじいりょう
乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: http://yaplog.jp/parsleymood/
TwitterID: parsleymood