今のトップは逃げ切ることばかり考えている

丸山茂雄氏「日本全体が終わってるって思う」

ソニー・ミュージックには、「お利口サン」とか「頭のいいヤツ」はエンターテインメントビジネスにはまったく向かないっていう考え方があった(筆者撮影)
1967年にCBS・ソニーレコード設立と同時に入社し、EPIC・ソニー、ソニー・コンピュータエンタテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント)、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)などの創業立役者として活躍した丸山茂雄氏。今でも現役でビジネスに取り組む丸山氏に、現在の音楽産業、日本の産業のこと、そしてソニーのことなど、広範な話を聞いた。
そのロングインタビューを3日連続でお届けする。本記事はその第2話。現在のエンタメ産業の問題点を真正面から批評する。

最悪だったのはインターネット

丸山:最悪だったのはインターネットだよ。ネットの存在自体はいいんだよ。でも、「こんちくしょう」が言葉とか作品のほうに反映されずに、「死ね」とか何とかっていうネット上の悪口だけになっちゃって。そこからもうひとつ上がって、「自分はこう考えている」っていうところまでいかなくなっちゃったんだよね。

「日本全体が終わってるな」って思うよね(筆者撮影)

みんなが「こんちくしょう」からもう一段上がってくれると、それが作品になってね。文学とか音楽とか、そういうものに昇華されるんだけど、そこまでいかないからね。ここんとこ俺は「音楽はもう終わった」みたいなことをよく言ってるんだけど、そういうことなんじゃないかなと思ってる。

黒川:でも、それは時代とかテクノロジーとか人の生き方とかが変化していく中で、変わらざるをえない必然だったとも思います。それで、丸さんは今後どうなると思われるんですか? チャンスも情報もほぼ均質化して、たとえば自分が世に出たいと思えばインターネットもあるし、ほかにもいろんなやり方もありますよね。

でも、そうした中で、かつての音楽のエッジの立っていた部分が薄れたりしてしまった。かつては「この人しかできなかった」ものが誰でもできるようになっちゃった中で、その先に何があるんですかね。

丸山:どんな時代にもね、自分はみんなと同じように群れたくないっていう人は必ずいるわけでね。どういう生物学上の法則があるのかわかんないけど、全人口の何パーセントかはそういう人なんだよな。だから、これからもそういう人は必ず出てくる。どういったところから出てくるかは俺にはわからんけどな。

次ページ日本人ってのはもともと群れやすい
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • マーシーfa0949e10300
    どんどん、駄目な業界を 若手が活躍できる場にしてほしい。 視聴者も期待しております。 頑張って下さい。
    up26
    down4
    2018/1/14 11:57
  • NO NAMEf5fbd3ee837c
    相撲業界も音楽業界も
    アパレル業界もなんだか似てる。
    up26
    down5
    2018/1/14 12:14
  • NO NAME6fd311c62b7e
    訳もない閉塞感に苛まれていたここ2、3年。しかし昨年後期の新しい地図の発足から藤田晋氏のabema TVの取り組み方を知り、ようやく風が通り始めたという感覚があります。ガンを患ってもなお意気軒昂な丸山氏の言葉に元気の源を見た思いです。
    up22
    down6
    2018/1/14 12:26
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
間違いだらけの健康常識

「健康に生きたい」という人の願いに付け込む、健康食品や情報が氾濫している。その多くは根拠があやふやだ。健康ビジネスのウソ・本当、健康寿命を延ばす生活習慣を明らかにする。