半径300メートルのIT:もはや「OSの自動更新」だけでは守れない? 「Meltdown」と「Spectre」のベストな対策は (2/2)

» 2018年01月10日 11時40分 公開
[宮田健ITmedia]
前のページへ 1|2       

「Meltdown」と「Spectre」のベストな対応策は

 こうした事情から、「Meltdown」と「Spectre」の脆弱性対策については、引き続き状況を注視し、都度、必要な対応がないかを確認し続ける必要があります。

 今回の脆弱性に関しては、スパッと明快な解決策を提示しにくく、個人的にも頭を抱えています。おそらく、CPUのような深い場所に対する「修正手法」と、そのような場所に対する「攻撃手法」が紙一重であるため、修正がとても難しい――という事情があるのでしょう。

 具体的な対策としては、まず、各マルウェア対策ソフトベンダーの指示を待ち、対応アップデートが提供され次第、速やかに適用することです。そうすればWindows Updateも自動で適用されるはず。手動でレジストリをいじる必要はないでしょう(ただし、“次世代マルウェア対策ソフト”などを含め、複数のマルウェア対策ソフトを同時に使っている企業は注意が必要かもしれません)。

 ここ最近、このような「致命的に見える脆弱性」が増えてきたように思います。今回の脆弱性も、確かに大きな問題ではありますが、本稿執筆時点では攻撃コードがインターネット上にはびこっているわけでもないので、個人的には「慌てず騒がず静観する」という対応でもいいと思うのです。

 ただ、クラウドサービスなどでは影響を無視できないので、関連サービスが提供する情報を確認することをおすすめします。


 いつもなら脆弱性対策として、「OSを最新のものにアップデートすれば大丈夫です」とお話ししていますが、今回のケースは、“簡単なアップデートだけでは難しい問題が出てきてしまった”という印象です。

 できれば「脆弱性が発見されたとしても、通常のセキュリティアップデートが自動で更新され続け、特に意識しなくてもその時点で最善の安全が手に入る」という状態が望ましいのですが、そうなるまでは利用者が冷静に学び、理想に足りない部分を人が補うことで対応するしかないようです。

著者紹介:宮田健(みやた・たけし)

デジタルの作法 『デジタルの作法』

元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味と仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。

筆者より:

2015年2月10日に本連載をまとめた書籍『デジタルの作法~1億総スマホ時代のセキュリティ講座』が発売されました。

これまでの記事をスマートフォン、セキュリティ、ソーシャルメディア、クラウド&PCの4章に再構成し、新たに書き下ろしも追加しています。セキュリティに詳しくない“普通の方々”へ届くことを目的とした連載ですので、書籍の形になったのは個人的にも本当にありがたいことです。皆さんのご家族や知り合いのうち「ネットで記事を読まない方」に届けばうれしいです。

前のページへ 1|2       

Copyright© 2018 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

日本をはじめ世界中のたくさんの企業で導入が進んでいます。これほど多くの企業に支持されている理由は何でしょうか? そのすごさの秘密を私、加藤多佳子が紹介します

攻撃と防御のいたちごっこが続く中、不正アクセスの「侵入」をいかに防ぐかではなく、「侵入されても素早く見つけ、対処する」へと根本的に戦略を見直すべきときが来ている

日々の仕事やオフィスライフをより快適にして、もっとポジティブに働くには?業務用パソコンを最新のものに買い替えるチャンス。詳細はこちらから

DBシステムには様々な悩みがつきものですよね!そんな悩みを簡単に解決してくれるOracle Database Applianceの「ここが凄い」を多佳子が、たっぷり紹介します【動画あり】

情シスの努力だけで、オンラインの売り上げを増やすことなんかできないと思ったあなた。できることはいろいろあるって知ってました?

「医療の電子化」で大量のデータが生み出されている。その医療現場でデータを一元化し 、見える化を進めるためにSQL Serverが活躍中だ。なぜ、SQL Serverが選ばれたのか?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -