寒気の流入が続いた北日本では、24時間で80㎝もの大雪が降ったところもあったようです。JRでは15時間半も立ち往生したりと公共交通機関にも大きな影響が出ました。明日はセンター試験初日ですが、当日の天気についても見ていきたいと思います~
目次
- 1.新潟では24時間の降雪量が80㎝にも達する大雪で、列車が立ち往生して430人が一夜を明かす!!
- 2.JPCZが流れ込んだのが原因!?
- 3.北海道幌加内では最低気温が-25.2℃と今季最低に!!
- 4.センター試験初日(13日)・2日目(14日)目の全国の天気は?
- 5.北陸地方には、さらなら雪雲が北陸を中心になだれ込む!
- 6.北陸では13日18時までに70㎝、近畿・中国地方では40㎝の予想!!
- 7.まとめ
1.新潟では24時間の降雪量が80㎝にも達する大雪で、列車が立ち往生して430人が一夜を明かす!!
新潟では断続的に寒気が流入したこともあり、24時間の降雪量が80㎝も達する大雪となりました。1月12日16時現在の24時間降雪量ですが、北海道を抑えて北陸地方が軒並み上位にランクインしていますね。ちなみ新潟市でも平年のおよそ11倍となる、積雪78cmを観測しています。
引用:気象庁|最新の気象データ
新潟・三条市では11日夜に雪の影響で列車が動けなくなり、およそ430人もの乗客が列車の中で一夜を過ごすことになったようです。電車はほぼ満員の状態で、立ったまま過ごした方もおられたとのことで、5人が体調不良を訴えて運び出されました。
運転を再開したのは午前10時半で、動けなくなってからは約15時間半後のことでした。その間バスなどの代替輸送機関の手配が取れなかったこともあり、JRの対応には批判も出ています。
2.JPCZが流れ込んだのが原因!?
今回の大雪をもたらせたのは、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)と言われる現象が関係しています。詳しいメカニズムについては過去記事にて書いてあるので省略しますが、これがなだれ込んだため、北陸を中心に大雪となったようです。
1月11日の気象衛星画像ですが、日本海上に季節風が吹き集まり、雪雲が発達していますね。
JPCZ・北陸の大雪について触れていた過去記事はこちら☟
3.北海道幌加内では最低気温が-25.2℃と今季最低に!!
強い寒気がなだれ込んだ日本列島は、全国のアメダス観測点のうちおよそ9割の地点で気温が12日朝に氷点下まで下がりました。東京でも-1.6℃を記録するなど全国的にかなり寒い1日となりました。
北海道幌加内では、 最低気温が-25.2℃を記録するなど、全国でこの冬最も低い気温を観測しています。
引用:気象庁|最新の気象データ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4.センター試験初日(13日)・2日目(14日)目の全国の天気は?
12日19時現在の全国の週間天気予報です。
引用:気象庁 | 週間天気予報
北日本の日本海側は雪マークが付いているところもありますが、太平洋側は晴れマークのところが多いですね。ただ最低気温は東京でも13日が-2℃・14日が0℃となっており、かなり冷え込む予想となっているので、暖かくして会場に向かった方が良さそうです。
5.北陸地方には、さらなら雪雲が北陸を中心になだれ込む!
既に70㎝程度の積雪となっているところもある北日本・北陸ですが、13日はさらなる雪雲が北陸を中心になだれ込む予想となっています。
既にかなりの積雪量となっていますが、山陰から北陸にかけては激しく降る可能性が高いため、さらなる積雪の増加の恐れがあります。
6.北陸では13日18時までに70㎝、近畿・中国地方では40㎝の予想!!
気象庁が12日16時30分に出した大雪に関する全般気象情報第13号によりますと、13日18時までの24時間に予想される降雪量は北陸地方で70㎝、近畿・中国地方では40㎝の予想となっています。
引用:気象庁 | 気象情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
7.まとめ
今季最強クラスの寒気によって北陸地方では、公共交通機関などかなりの影響が出ています。明日・明後日はセンター試験になりますが、北陸・山陰にはさらに寒気が流入する予想となっています。公共交通機関が遅れたり、渋滞することも予想されますので、早めの出発をして遅刻しないようにして欲しいものですね。
常時読者は募集中です♪
仕方ないから読者になってやるよという奇特な方は、こちらからお願いします♪
↓
ランキングに参加中です。 応援お願いします♪