レビュー

火星夜想曲

火星夜想曲

古沢 嘉通/McDonald Ian/イアン マクドナルド

出版社:早川書房

Amazon

評価5 最高!

未来にも残すべシA 個人的には超好ミA 初心者でも読めルB

砂漠の蜃気楼のような町、不思議な寓話のような運命

火星の砂漠にぽつんと町ができる。最初はオアシスしかなかった。旅の途中、風力船を失って立ち往生したアリマンタンド博士がそこに居着く。犯罪帝国の総帥ジェリコ氏が身を隠すためトロッコを押してやってくる。嵐から逃れて軌道帆船を町に係留したのは、レイル・マンデラとその家族だ。大都会の駅下の空間を定宿としていた浮浪者ラジャンドラ・ダスはそこを強制退去させられ、たまたまこの町へやってきた。ミカル・マーゴリスは母バブーシュカの気まぐれな癇癪のおかげで寂しい停車場で途中下車するはめになった。出迎えた住民のなかにいたマンデラ家のハラン爺とバブーシュカが恋に落ちる。
 町の名は〈荒涼街道〉。これがそのまま『火星夜想曲』の原題(Desolation Road)だ。
 レイ・ブラッドベリ『火星年代記』同様、この作品の火星はリアルな天体ではなく夢見られた領域だ。

〈荒涼街道〉はひとときの蜃気楼である。さまざまな像を結びながら、やがて消えることが決まっている。それは物語のなかでも早い段階で読者へ伝えられる。あらかじめ運命づけられた未来を織りこむ叙述は不思議な響きがあって、繰り返し語りつがれてきた民間伝承のようでもあり、エキゾチックな寓話のようでもある。
 マクドナルドはガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』の影響を受けて、この作品を構想した。

エピソードを無数に重ね、そのなかで卑近な日常ときらめく幻想とが同居する。テラフォーミングされた火星なので科学技術のガジェットがあるが、そのなかにひょっこりと天使が登場する。こんな具合だ。

「うひょ!」ラジャンドラ・ダスはいった。「あんたはいったいなにものなんです?」
「最初に訊かれるのはたいていそれだ」安物の天使は、とっくの昔に定められた決まりきった手順にうんざりしている雰囲気をにおわせながらいった。「わたしはアナエル。天軍第五隊の熾天使(セラフ)にして、タルシスの祝福の貴婦人のしもべ。さあ、おまえは自分のため、それともほかの人間のために我が主人に願いごとをしたいか? あるいは、死のとばりの向こうに消えた愛するものにメッセージを伝えたいのか? 二番目に訊かれるのはたいていそれだ」

緑の人も登場する。火星で緑の人といえば、SFファンはフレドリック・ブラウン『火星人ゴーホーム』を思いだすだろう。

代替テキスト

火星人ゴーホーム

火星人ゴーホーム 著者: Brown Fredric

出版社:早川書房

発行年:1976

「おはよう」緑の人はいった。「次の露営地で会いそこなったみたいだな……五年まえだったっけ?」
「あんたはわしの想像の産物なのか?」アリマンタンド博士は訊いた。「あんたはその類のものだと思う――アーキタイプ、ストレス下の心の産物――幻覚、それがあんただ――シンボルだ」
「おいおい、おまえは幻覚に襲われるような類の人間だと自分のことを思うような輩かね?」

引用した会話からもおわかりのとおり、塩梅の良いユーモアがこもっている。その呼吸を損なわない(むしろ引きだしている?)古沢嘉通さんの訳文がみごとだ。



未ログインでも大丈夫!匿名で書き手さんに「いいね通知」を送れます。

みんなで良い書き手さんを応援しよう!

※ランクアップや総いいね!数には反映されません。

いいね!(4)

コメント(0)

ログインするとコメントを投稿できます

ログイン or 新規登録

虎よ、虎よ! 新装版
前の記事 モンテ・クリスト伯の宇宙版、復讐に燃える刺青の虎
コカイン・ナイト
次の記事 状況を照射するアンチミステリ

この記事を書いた読書人

このヒトの記事をもっと見る

編集部のおすすめ記事

  • SF・ファンタジー他
  • 歴史
  • マンガ
  • 小説・人文
  • ミステリー
  • ラノベ
  • ビジネス経済
  • 児童書
  • 趣味・実用

岡本俊弥

SF・ファンタジー他 コラム

ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選

ネタバレあり ネタバレあり 詳細を見る

『ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選』 ロベルト・クアリアH・ビーム・パイパーソムトウ・スチャリトクルテッド・チャンクリストファー・プリーストジョージ・アレック・エフィンジャーボブ・ショウデイヴィッド・I・マッスンロバート・シルヴァーバーグイアン・ワトスンシオドア・スタージョンリチャード・A・ルポフF・M・バズビイ大森 望

はとりほとり

小説・人文 レビュー

ハリー・オーガスト、15回目の人生

ネタバレあり ネタバレあり 詳細を見る

『ハリー・オーガスト、15回目の人生』 クレア・ノース
カテゴリーページへ

読書人ランキングTOP3

1 さかき漣

さかき漣

称号メダル (0)

記事10 このヒトのファン21

このヒトを構成するTOP3

エクサスケールの少女 顔のない独裁者 「自由革命」「新自由主義」との戦い コレキヨの恋文

2 牧眞司

牧眞司

男性 50代 称号メダル SF(1)

記事260 このヒトのファン454

このヒトを構成するTOP3

カフカ小説全集 3 レーモン・クノー・コレクション 1 類推の山

3 風竜胆

風竜胆

男性 称号メダル (0)

記事464 このヒトのファン423

このヒトを構成するTOP3

神隠しと日本人 批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

読書人ランキングを見る

記事ランキングTOP3

さかき漣

SF・ファンタジー他 コラム

エクサスケールの少女

ネタバレあり ネタバレあり 詳細を見る

『エクサスケールの少女』 さかき 漣
記事ランキングを見る

この読書人の連載

連載! 【たまこまーけっと】多幸感と揺れる気持ち

山田尚子監督の<b>『たまこまーけっと』</b>は、作劇・表現・キャラクターのいずれにおいても、懐かしい匂いがする、しかし非常に斬新で精緻なアニメである。その魅力にふれる。 詳細を見る

連載! 「コラム大賞」対談

「コラム大賞」の受賞者との対談を連載枠でまとめました。 詳細を見る

連載! アニメ『響け! ユーフォニアム』を精読する

武田綾乃の原作を石原立也監督が映像化した『響け! ユーフォニアム』は、アニメ史上屈指の傑作だ。独自の物語構成と表現に着目して、作品の魅力の一端に迫る。 詳細を見る

連載! 迷子になるための地図

目的地を定めぬ見切り発車ですが、不条理を扱った小説を紹介します。不条理小説というとカミュやベケットを思いうかべますが、ここでは、もっと広義というかカジュアルな意味合いで、日常のなかにポッカリ生じる陥穽みたいな感覚です 詳細を見る

連載! ぼくの好きなSF作家

この連載では、ぼくの好きな作家について、想い出を絡めながら、できるかぎり素朴にその面白さを語ってみます。解説や書評で書くのとはまた違った扱いかたができれば良いのですが……。 詳細を見る

連載! レーモン・クノー好き好き! 大好き!!

みなさん、クノーだけは読んだほうがいいですよ。こんな作家ほかにいませんよ。ひとことで表現できない面白さなので、それぞれの書評を読んでください。よけいにわけわからなくなるかもですが、ほんと、わけわからぬ小説なんですわ。 詳細を見る

連載! 柴田元幸さんの翻訳・編著を書評したよ!

面白い本をイモヅル式に読みたければ、信頼できる導き手を見つけるのが早道だ。センスが良い読書仲間、正直で情熱に満ちた書評家、そして、こと世界文学に関していちばんアテになるのが目利きの翻訳家。ぼくにと現役最裁の導き手のひとりが柴田元幸さんだ。 詳細を見る

連載! 『映画 聲の形』を観て

大今良時のマンガを山田尚子監督がアニメ化した『映画 聲の形』は、映像・音響・人物・物語空間の構成のすべてにおいて独特の表現性を達成した作品です。批評的尺度による解釈ではなく、あくまで作品のディテールに注目し、その豊かな世界へ踏みこみます。 詳細を見る

連載! 放課後という生(ライブ)、ティータイムのための世界

【連載完結!】大ヒットしたアニメ『けいおん!』シリーズの評論連載です。「なぜこの作品は流行ったのか」といった状況論ではなく、作品のディテールをつぶさに読み、作品の特質と魅力を明かす普遍的な作品論として展開します。 詳細を見る

第2回ブロガー大賞スタート!

雑誌「ムー」とはなにか !?

読書人みなさまの記事をご紹介!

特集一覧を見る

注目の記事

編集部のおすすめ記事