中3で英検3級の面接試験で落ちて以来、英会話への苦手意識が刷り込まれていた。
5年くらい前に仕事で英語出来るに越したことないとなってきて、真面目に勉強し始めようとした。
英会話スクールの体験レッスンに行ったり、先輩に連れられて英語カフェに行ったりしたが、あまりにもな自分の英会話力に絶望して続けられる気がせず、買ったテキストも三日坊主に終わっていた。
必要に迫られたらやろう、とそれからまた避けていたのだけど、結局できない奴にはそういう仕事が来ないだけなので、やっぱり出来るようにならないとな、と新年からまた気負わない程度に英語の勉強を始めることにした。
曲がりなりにも受験戦争を突破してきたので、読みは時間をかければだいたい意味は把握できる。
英会話レッスンの時、英語で質問されてから答えるまでに、絶望的に長い沈黙になってしまったのだけど、なんで長くなるかって言うと、3つのことを順番に考えないと喋れないからだ。
1.相手が何て言ったのか(英→日)
2.質問に対しての答え(←1が間違っているとここでつまづく)
3.答えを英語で何と言うのか(日→英)
さらに言うと、読みならなんとなくわかるせいで、聞いた英語を頭の中で文字で英文に書き起こさないと理解できないということがわかった。
…と、ここまで分析してみたけど、
結局聞き取れるようになるには英文と結びつけながらたくさん何度も聞くしかないし、
英作文を鍛えるには文法も理解して単語もいろいろ覚えないと無理だし、
会話の瞬発力をつけるにはたくさん自分の中にストックしておくしかないし、
今はとりあえず通勤時間で出来る範囲で「リトル・チャロ」をシーズン1から、
英文見ながら聞く、日本語訳を追いながら聞く、気がすむまで聞く、最後にキーフレーズの英作文テストをする。
を繰り返している。一応3日は続いたので、続けられるようにしようと思う。
英語マスダーのみなさま、こんなひよっこの私にオススメの勉強法(電車の中で出来ることだと嬉しい)やアドバイスなどあったらお願いします…!!
基本英文700選でも覚えればいいんじゃない
リトル・チャロとか時間の無駄。あの速度、あの内容で大人が得られるものなんて何もない。 読みに時間がかかる原因は ・単語がわからない ・文法がわからない ・文法はわかってい...
アウトプットは伝わるかどうか評価してもらわないと向上しないよ 山ほど例文聞いてたら自然な言い回し覚えてくるだろうけど日本語で生活してるようじゃ無理だと思う