米ノースショア大学の研究者らが、同性愛を引き起こす可能性があると言われる「ゲイ遺伝子」を特定。2,000人以上の男性を対象にDNA分析をしたところ、第13染色体と第14染色体において、性的指向に影響を及ぼす領域が認められたようだ。
この結果は科学誌『Scientific Reports』にて掲載されている。
・研究では同性愛者1,077人と異性愛者1,231人(ともに白人男性)のDNAを分析
・ゲノム全体を比較したところ、第13染色体と第14染色体において、一塩基多型(個人間の遺伝情報のわずかな違い、SNPとも呼ばれる)が含まれる領域が認められた
・1つ目は第13染色体の「SLITRK6」だ。この遺伝子は神経細胞の発達に重要であり、男あるいは女に発育していく性分化の過程で活発になることが知られている。視床下部に位置しており、ゲイか否かでサイズが変わるという報告も過去に出ていた
・2つ目は第14染色体の「TSHR」だ。ここは甲状腺刺激ホルモン受容体であり、甲状腺ホルモンの異常によって起こるバセドウ病はゲイの人に多くみられる傾向がある
・よってこれら2つの領域は、男性の性的指向を決める上で潜在的な関連があると考えられる
<海外の反応>
ついにパンドラの箱を開けてしまったのか・・・
子供をゲイにしないための
”遺伝子治療”みたいなものが開発されそうな予感(震
↑自分の子供をゲイにしたくないって考える親御さんってどれぐらいいるんだろうな
ゲイでもそうでなくても子供が幸せになってくれるなら親は嬉しいでしょw
ほら、ゲイは生まれつきだからね!
同性愛嫌悪者は恥を知れよ!!
DNAレベルで決まってることを変態趣味みたく思われるのは本当に心外だよな
俺は男が好きだが、
この研究結果には特に何の感情も抱かないですw
筆頭研究者のアラン・サンダース氏によると、これら「ゲイ遺伝子」を持つからといって必ずしも男性が同性愛者になるとは限らないようだ。
「他にも複数の遺伝子がーそれぞれ少しずつー関与しているのだと思います。これらの遺伝子はゲイになる可能性を高めるのであって、必ずそうなるとは限りませんからね」
この発見は、同性愛が先天的なものであるという説を強固にするものだろう。
なお性的指向は様々な要因によって左右されるものであり、程度の違いにより両性愛(バイセクシュアル)といった人も出てきているのだとサンダース氏は指摘している。
<海外の反応>
へぇー。自分のDNAも調べてもらいたい。
同性愛反対の宗教家はこういう事実にもっと目を向けるべき
別にビックリしないニュースだな
遺伝の影響があるって思ってたし
遺伝子操作でゲイを作れるならみんなでゲイだけの国作ろうぜwwww
だれか「デブの遺伝子」も特定してください><
女性の同性愛者については研究あまり進んでないみたい。それも何か興味深い。
サンプル数が少ないとか白人限定とか、反論はあるみたいですが興味深い内容ですね
みすず おいなりさん 16個 発売日: メーカー:みすずコーポレーション カテゴリ:Grocery セールスランク:110013 Amazon.co.jp で詳細を見る |
日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書) 発売日:2016-12-05 メーカー:SBクリエイティブ カテゴリ:eBooks セールスランク:1998 Amazon.co.jp で詳細を見る |