日本に空母は非現実的? F-35B導入し「いずも」型空母化検討 それが不要な理由とは
かねてより海上自衛隊のいずも型ヘリ護衛艦は、いざとなれば改修し、F-35B戦闘機の艦載が可能との見方がありました。しかしこれが非現実的であるという理由がふたつあります。
日本政府、空母の保持を検討か?
2017年12月26日(火)に一部メディアが報じたところによると、2019年度に策定される我が国の次期中期防衛力整備計画において、日本政府はヘリコプター搭載護衛艦「いずも型」に対し垂直離着陸戦闘機F-35B「ライトニングII」の艦載を視野にいれ検討中であるとのことです。
現在2隻が就役中の「いずも型」はヘリ空母としてはかなり大型の部類に入るため、かねてより戦闘機の搭載は、物理的には可能であると見られていました。もしこの報道が事実ならば、おそらく8~12機程度のF-35Bの搭載を見込んでいるものと推測されます。
しかしながら本件に関しての実現性は、現在のところかなり不透明です。
第一に憲法9条との兼ね合いです。空母搭載の艦上戦闘機の主な役割は「本国から離れた地点への戦力投射(爆撃)」であり、政府は長年にわたりこうした能力をもつ「攻撃型空母」の保有は違憲であるという見解を繰り返し行ってきました。
離島防衛等の用途に限定すれば合憲であるとみなすことも可能かもしれませんが、そうしてしまうと、そもそもの「本国から離れた地点への戦力投射」という空母と艦上戦闘機の意義が完全に失われてしまいます。
さらに挙げるとすれば、そもそもF-35はA型以外に固定機銃がなく(ポッド式)威嚇射撃が不可能に近い点、いずも型の燃料及び物品受給装置及びもっと肝心な補給艦の補給システムがあまりにも弱体な点(燃料庫、弾薬庫、部品倉庫は無茶苦茶しても4機程度しか継続支援が出来ない。それを超えると肝心の哨戒ヘリの支援が破綻する)、航空管制能力の欠落があり、よく言って野戦発着場程度の支援しか出来ない点が挙げられます。また、空自も補給、教育、空中給油方式の違いといった面でF-35Bの保有を嫌がるでしょうし
今、中国の危機が迫っているのです本空母は必要と思いますさしあたって、いずもを空母にして
ミサイルや核も必要と思われるます、中国が着々と日本を中国のものにしようと狙ってます、そうなって
からでは遅いのです、空母、戦闘機、核を積んだ潜水艦、護衛艦、無人機など国を守る必要なものは
違憲・なんて言ってないで・ドンドン作るべし、今のこの日本の状況を見て違憲なんて言ってる人は
精神科にでもて行って一度見てもらって下さい・・・日本国が中国のものになる日が来るかも??