グルメフリッカー

食やグルメ、仕事等色々と思っていることを書いていければと思っています。

野菜の値段高騰

野菜がめちゃめちゃ高い(*゜Q゜*)

先日の休みの日にスーパーへ買い物に行き青果コーナーを見回っていたらあまりにも野菜の値段の高さにびっくりしました。

キャベツ、白菜、サニーレタス等が500円以上、その他の野菜も普段の2~3倍……

いや、それ以上か⁉

この時期お鍋が心身ともに暖まるのでおそらく各家庭お鍋の頻度が増えているかと思うのですが肉を買った方が安いんじゃないかと言うくらい洒落にならない値段だ。

年間何回か値段が高騰するときあるので仕方ないが原因は、
台風や大雨の影響、日照不足、逆に雨が降らなかったり……
何かと天候に左右されやすいのが野菜の宿命だが、それでも野菜は食卓になくてはならない存在の素材です。

さて、どう対処するか?


……………………


……………


……




肉でも喰おう‼(笑)

こういう時は本当に野菜の代わりに肉や魚を多目にして食べるのも1つの手です。

ずっとこの状態が続くわけではないので、それもひとつの手ですね。


お鍋にするなら高い野菜の代わりに比較的安い野菜に代替えするのも良いかもしれない。

わたくしの家の食卓では最近、豆苗がお鍋にドカーンと主役かと言うくらい(^。^;)乗っかっている(笑)
f:id:marche3280:20180113080232p:plain
一見貝割れ大根みたいだが、火を入れてもしっかりしていて、食べごたえはあります。

ちなちにウィッキペディアによると…………

豆苗はエンドウの若菜。元々は大きく成長したエンドウの若い葉と茎を摘んだもので、中華料理の高級食材だったが、最近は主に豆から発芽させた幼い状態のエンドウが根付き、またはカットされて販売されている。

ウィキペディアより。


普段春菊を買う所、高いので水菜を買おうかと思えばそれも又高い(^。^;)

ものは試しに豆苗を買ってお鍋に入れたらこれが又合うのですね(*^^*)

それからは豆苗は我が家のお鍋のレギュラーになりました(*^^*)

あと、高い野菜の代わりに豆腐を多目に入れたり、うどんや〆の雑炊で補ったり色々な工夫でこの野菜の高騰を凌いでいます。

あと、それ以外で野菜を使うなら冷凍野菜も一つの手ですね。


ええっー((((;゜Д゜)))


冷凍野菜⁉

て思われるかもしれませんが栄養価はほぼ、変わりません。

冷凍のまま煮物や揚げたり炒めたりすれば面倒な下処理もいらないので、こういう時は割りきって使う事もありだと思います。

解凍せずにそのまま使えるのも便利です。


あと、野菜が安い時に多目に買っておいて冷凍保存しておく。

なかなか普段野菜が安い時に買っておこうかなんて思わないでしょうが、

もし、そういう時があればまとめて買っておいて軽く湯がいて冷凍するのも後々便利です。

ジャガイモは冷凍してもポソポソして口当たりが悪くなるのでやめときましょう。
f:id:marche3280:20180113082755j:plain

生野菜ならカット野菜を使うのも良いかもしれません。

カット野菜は消毒剤を使っていたり余り体に良くないイメージがあるかもしれませんが、タマにはいいでしょう。


年に何度か野菜が高騰しますが今しばらく辛抱です(^_-)

もうすぐ家計に優しい野菜達が戻ってくることでしょう。