ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
underd underd あとでよむ

2018/01/13 リンク Add Star

aho_y aho_y 林原にはがんばってほしい

2018/01/12 リンク Add Starnekoashicable

tGsQqV tGsQqV これは人にとってマイナスの面がでちゃった可能性があるわけだけど、知らず知らずのうちに役に立っている人工甘味料もあるかもしれない。

2018/01/12 リンク Add Star

syub syub トレハロースの宇宙人のCMちょうすきだった

2018/01/12 リンク Add Starnekoashicable

tetsuya_m tetsuya_m 最初に論文出たときの反応は初報が出ただけだしこれから検証だよねとか、論文データの摂取量と実際の影響度はどうかみたいな反応だったのにやっぱりこういうセンセーショナルに取り上げた記事が出ちゃうんだなあ

2018/01/12 リンク Add Star

sbedit1234 sbedit1234 日本のバイオメーカーである林原に罪はないが、製造禁止待ったなし。

2018/01/12 リンク Add Star

laislanopira laislanopira

2018/01/12 リンク Add Star

y-yosuke y-yosuke "実験において、トレハロースはRT027の繁殖力を上げるというよりも、より多くの毒を生産させているように見えたとのこと。"

2018/01/12 リンク Add Star

biztaka biztaka トレハロースは危険!そんなあなたにはコレ!!というアフィサイトが出没するな

2018/01/12 リンク Add Star

ue837988e757e20 ue837988e757e20 マジかよ箱○売ってくる

2018/01/12 リンク Add Starkagehiens

arakik10 arakik10 今は亡き林原の負の遺産?

2018/01/12 リンク Add Star

Kracpot Kracpot 砂糖、はちみつ、メープルシロップ以外の甘味料は人口と言っちゃう風潮あるよね

2018/01/12 リンク Add Staryumenoa

mustelidae mustelidae しらねーよ。阿闍梨餅うまし。

2018/01/12 リンク Add Starnekoashicable

gogatsu26 gogatsu26 夢の甘味料・天然糖質トレハロース https://www.youtube.com/watch?v=_18mTgQcPpQ (株式会社林原:2011年に会社更生法を申請)

2018/01/12 リンク Add Starsbedit1234

wakabaroom wakabaroom "抗生物質のきかないバクテリアはスーパーバグと呼ばれ、抗生物質の乱用が原因で耐性をつけたものと考えられていますが、今回の研究結果は抗生物質ではなく平凡な「甘味料」によって腸内環境が乱されていたという"

2018/01/12 リンク Add Star

honseiri honseiri これは完全に保留案件。ひょっとするとそういうこともあるという可能性が示唆された程度だ。

2018/01/12 リンク Add Star

fatpapa fatpapa トレハロースが腸内に残るってことはなかろうから、通常時の摂取は問題なく、その感染症にかかった際に同時にトレハロースを摂取してた場合に増大する、ってことかね?まだ判断保留やな

2018/01/12 リンク Add Starpotluck

Harnoncourt Harnoncourt 既出ニュースだったりする。強毒性CDは抗生物質の大量使用が原因という報告もあるので様子見/マクロライド(ぶっちゃけクラリス)乱用の結果だろって思ってた。

2018/01/12 リンク Add Staryumenoa

Galaxy42 Galaxy42 急にどうしたんだろう。新しい糖類が発売される予兆だろうか。今のうちにトレハ星人を見ておくといい。

2018/01/12 リンク Add Starwakabaroomyumenoa

serio serio 塩だって大量に摂取すれば健康を損なうのだから、適量なら無害のトレハロースの大量摂取が問題だとしてもおかしくはない。トレハロースの問題は、大量に入れても塩辛くて食べられないといった事態にならないこと。

2018/01/12 リンク Add Staryumenoamasara092

hiroomi hiroomi 食品添加物の区分に「トレハロース」って消えるのか。

2018/01/12 リンク Add Star

delphinus35 delphinus35 トレハロースは人工甘味料ではないだろ……。そしてトレハロースを摂取すること自体は別に危険ではないようなので題名がミスリードのような。

2018/01/12 リンク Add StarcAUminmazmotDai44yumenoaseven_czwisbootvio1et-ce1eryvio1et-ce1eryyramneko

shukaido170 shukaido170 風評でスクラロースが巻き添え食う予感

2018/01/12 リンク Add Star

otoan52 otoan52 “抗生物質ではなく平凡な「甘味料」によって腸内環境が乱されていたという可能性を示唆しているのが大きな点”

2018/01/12 リンク Add Starwell-doing

spritchang spritchang 通常のRT027はマウスの80%が死亡、トレハロースを代謝できないRT027による死亡率は33% またトレハロール水と普通の水を与えたRT027の比較だと前者の死亡率が3倍に上昇 これ等からより多くの毒を生産しているようにみえた

2018/01/12 リンク Add Star

natumeuashi natumeuashi クワガタの幼虫にあげたらでかくなるイメージしかなかった。

2018/01/12 リンク Add Star

unagiga unagiga 自然にあるものだろうが人工的なものであろうが、過去と比べて使用量を変えるとどこかに相応の影響があるのは不思議ではない。天然物だということと安全だったり環境に影響がないということはイコールではない。

2018/01/12 リンク Add Starmocchi_rie14yramneko

Mowetana Mowetana C. difficile はそもそも抗生剤とか飲んだときに細菌叢が乱れて普段おとなしい彼らが暴れだすというので専ら有名(だとおもう)ので普通にはあんまり心配しなくてもいいような(あとで論文を読む)

2018/01/12 リンク Add Starwell-doing

nokkojiro nokkojiro 致死性の感染症の急増が実は人工甘味料「トレハロース」によって引き起こされていたことを示す研究結果 過去にはそこまで重篤な患者を出していなかったのに近年になって猛威を振るい、1年間に3万人近くの死者を出す、

2018/01/12 リンク Add Star

ublftbo ublftbo タイトル最悪

2018/01/12 リンク Add Starnekoguruma2nekomimistroirrawedocasahikoobjectOsesamitanSigmaG2humidusami_chgomisseven_czwisbootkniphofiavio1et-ce1erylombriz

ブログでの反応

関連記事

致死性の感染症の急増が実は人工甘味料「トレハロース」によって引き起こされていたことを示す研究結果 - GIGAZINE

by Calebe Miranda 過去にはそこまで重篤な患者を出していなかったのに近年になって猛威を振るい、1年間...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • amy3852018/01/13 amy385
  • uimn2018/01/13 uimn
  • hatebupost2018/01/13 hatebupost
  • miruna2018/01/13 miruna
  • zgmf-x20a2018/01/13 zgmf-x20a
  • bongkura2018/01/13 bongkura
  • notio2018/01/13 notio
  • batta2018/01/13 batta
  • habarhaba2018/01/13 habarhaba
  • nicottowatch2018/01/13 nicottowatch
  • underd2018/01/13 underd
  • furonu1142018/01/12 furonu114
  • adsty2018/01/12 adsty
  • kkluna532018/01/12 kkluna53
  • aho_y2018/01/12 aho_y
  • hidari_kiki2018/01/12 hidari_kiki
  • dreamyou2018/01/12 dreamyou
  • h1romi2018/01/12 h1romi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 学び

新着記事 - 学び

同じサイトの新着