ご訪問頂きありがとうございます。
初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話 来年から幼稚園』
前回までの内容
息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。
入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。
そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。
入園から1か月後には園生活にも慣れ、楽しむように。
5月下旬、ママは、園内待機から車内待機へ移行、翌週には自宅へ戻り、完全分離したたが、小学校と合同での運動会全体練習開始とともに、ママの車内待機再開した。
“たける”のように、繊細さや感受性の豊かさ鋭さ、敏感さを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)=人一倍敏感な子と言います。
HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思案・行動することを好みます。これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。
また、HSCは些細な刺激を察知し、過剰に刺激を受けやすいせいもあって、家や慣れている人や場所では絶好調でも、新しい人や場所、人混みや騒がしい場所が極端に苦手なのです。
さらに他の子は問題なくできることを怖がったり、小さいことを気にしたりしがちですので、「内気」とか「引っ込み思案」とか「臆病」とか「神経質」などとネガティブな性格として捉えられ、「育てにくい子」として扱われてしまう傾向にあります。
これらはHSCの、微妙な刺激や変化を敏感に感知する繊細さ(先天的な気質)にあるのです。
5人に1人は、HSCに該当すると言われています。(*HSCはアメリカのエイレン・アーロン博士が提唱した概念です)
HSC・HSP(Highly Sensitive Person)の特徴
①刺激に対して敏感である。ちょっとした刺激でも感知してしまう。すぐにびっくりする。
②過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒され、人より早く疲労を感じてしまう。新しいことや初対面の人、人の集まる場所や騒がしいところが苦手。誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にしたりするだけでつらい。慣れた環境や状況が変わるのを嫌がる。不快な状況や圧倒された状況にいると、冷静さを失いやすい。
③人の気持ちに寄り添い深く思いやる力や、人の気持ちを読み取る力など『共感する能力』に秀でている。細かな配慮ができる。
④自分と他人との間を隔てる「境界」がとても薄く、他人の影響を受けやすい。他人のネガティブな気持ちや感情を受けやすい。
⑤直感力に優れている。漂っている空気や気配・雰囲気などで、素早くその意味や苦手な空間・人などを感じ取る。先のことまでわかってしまうことがある。物事の本質を見抜く力がある。物事を深く考える傾向にある。思慮深い。
⑥モラルや秩序を重視する。正義感が強い。不公平なことや、押しつけられることを嫌う。
⑦自分のペースで思案・行動することを好む。自分のペースでできた方がうまくいく。
⑧静かに遊ぶことを好む。集団より一人や少人数を好む。1対1や少人数で話をするほうがラク。大人数の前や中では、力が発揮されにくい。
⑨自己肯定感が育ちにくい。外向性を重要視する学校や社会の中で、敏感な気質ゆえに求められることを苦手に感じることが多く、人と比較したり、うまく行かなかったりした場合に自信を失いやすい。
⑩自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応(様々な形での行動や症状としての反応)が出やすい。感受性が強すぎ、繊細すぎるために、学校や職場での環境や人間関係から強いストレスを感じてしまい、不適応を起こしやすい。人の些細な言葉や態度に傷つきやすく、小さな出来事でもトラウマとなりやすい。
スポンサーリンク
引き続きの練習
練習は日に日にかたちになっていき、慣れていくと共に入場行進、開会式、校歌、ラジオ体操など、新たな項目が取り入れられていきます。
全てにおいて、先生方は同行・介助せず、生徒によって行われますが、私は1年生の支援員の先生と同じように、幼稚園生の最後尾につきます。
そのため幼稚園生の最後尾はたけるです。
運動会自体は保育園に行っていた子は体験済みですが、小学生と合同の運動会はどの幼稚園生にとっても初めて。
疲れが出てるのか、練習外の時間もどことなく以前の活気が感じられなくなってきていました。
発熱
練習は毎日あるので、お休みするとみんなに迷惑がかかってしまいます。
ですからこの期間は何とか穴を空けないように、私もちょっと必死。
先生も、幼稚園生を小学生に合わせさせるので懸命です。
そういう大人の緊迫感を、たけるは敏感に察知します。
この頃家では、
次第に元気がなくなり、
口数が少なくなり、
ある時はひどくイライラして不機嫌だったり、キレやすかったり、
泣きやすかったり、
そして・・・
運動会の1週間ほど前に、熱を出しました。
会話
「たける、熱出ちゃった」
「あらら、ストレス反応だろうね」
「なんかさ、運動会のために家の中がこんなピリピリしたかんじになるの、悲しいね」
「うん。たけるから笑顔がなくなっていくのを見るのは辛いね」
「運動会ってどうして全員参加なんだろう・・・、
なんてね、考えたことも無かったよ」
「たけるさ、練習中に時々私を見るの。
あ、でも入園当初のような不安な表情ではないの。
だから、入園式の時はすぐにヘルプしたけど、今はもう大丈夫って信じて、
アイコンタクトで励ましているの。
でも、たけるに『なんで運動会やらないといけないの?』
って聞かれてさ・・・、考えて出てくる答えは、
今さら抜けたら迷惑がかかるとか、逃げては情けないとか、
頑張って乗り越えたらグンとたくましくなるはず、とか・・・、
全部私の都合だなって思ったの。
本当のところは、絶対やらないといけないって言い切れる理由は見つからない。
運動会、回避した方がいいのかな」
「たけるは何て言ってる?」
「聞いてみよう」
運動会、出る?出ない?
「たける、運動会出るのやめたい?」
「え?いいの?」
「え?そんなにあっさり??
たけるは本当に出なくていいと思っているんだ」
「・・・・・」
「ママ、本当に迷ってるの。
たける、練習はすごい頑張ってるじゃない?
それに、運動会にはパパもママも参加するプログラムがあるし、やってみたら楽しかった、って良い思い出とか自信になるんじゃないかな、とも思ってて。
こればっかりはやってみないと本当にわからないから、簡単に『やめとこう』とは言えなくてね」
「・・・・・」
「楽しみ、とか、頑張ってみたいって気持ちは、ちょっとはあるのかな?」
「ちょっとはある・・・かも。わからない」
「反対に、頑張らなくても平気なのかな?」
「平気」
「へぇ~、そんなものなんだね。
ママは運動会はりきってたけど、たけるは違うんだよね。
聞いてみないとわからないもんだ」
「うん」
「やってみないとわからないのも嫌なんだろうね、たけるの場合は」
「うん」
「じゃあどうしようか。どうしてもダメなら出なくてもいいとは思う。
でも、頑張れる方法があるなら工夫して乗り越えたいと思うんだけど、
どうすれば頑張れるとか、何か希望ある?」
「ん~、ずっとママが一緒にいること?」
「あ、あぁ、一緒にね。入場行進も、だよね?本番も」
「うん」
「・・・・・、
わかった、そうしよう」
「パパ、本番は、ママがそばを離れないことが条件でトライすることにした」
「じゃあ、俺も頑張らないとね。前日の準備とかも」
「そうだね。でもさすがに入場行進は目立つよね」
「帽子かぶって先生と同じような恰好してさ、先生のように振舞ったらわからないかもよ」
「あはは、そうだね。支援員の先生もいらっしゃるわけだしね。
よし、それっぽい帽子を買おう」
たけるは、熱が下がって回復するまで、3日間お休みしました。
沖縄はまもなく梅雨明け。
蝉が鳴いています。
次回につづく・・・
(*この物語は、実話をもとにしていますが、個人名や団体名、エピソードの一部に変更を加え、事実と異なるところがあります。)
ー著書紹介ー
~幼かったあの日の私を抱きしめに行こう。
本当の私(ママ)になるために。~
というキャッチコピーの本、『ママ、怒らないで。』を出版しています。