NHK高校講座 日本史「新たな世界秩序」[字] 2018.01.12

121月 - による admin - 0 - 未分類

歴史に対する憧れと深い知識を持ったアイドルの養成所。
それが日本史研究の殿堂高橋歴史女学館である。
歴史は暗記するものではなく推理するもの。
館長の高橋です。
今日は「新たな世界秩序」。
このテーマに入る前に前回学んだ事をおさらいしておきましょうか。
どんな事がありましたか?はい。
大正デモクラシーで民主主義を求める声が高まりました。
第一次世界大戦が起きました。
ロシア革命によってソヴィエト連邦が誕生しました。
そうでしたね。
欧米の情勢が大きく変わりましたね。
今日は第一次世界大戦後の主に欧米と日本が形成した国際関係つまり新たな世界秩序を学習していこうとこういう訳ですね。
それでは学ぶべき重要ポイントを見てみよう。
今回の時代は…4年余りに及んだ第一次世界大戦のあと講和条約が結ばれ国際連盟が設立されました。
更に欧米と日本の間では平和維持を主な目的として条約が結ばれ新たな世界秩序が作られていきます。
それは…また日本にどのような影響をもたらしたのでしょうか。
今回押さえるべき「三つの要」は…20世紀に始まった新たな国際関係と日本への影響を考えます。
4年余り続いた第一次世界大戦は世界に大きな影響を与えました。
ヨーロッパの国々が荒廃する一方アメリカが大国になり社会主義国ソヴィエト連邦いわゆるソ連が誕生しました。
では…まずは第一次世界大戦前の中国の情勢から見ていく事にしましょう。
それでは「三つの要」その一。
1911年中国で辛亥革命が起こり…革命の指導者孫文が臨時大総統に就任。
その後孫文に代わって実権を握った袁世凱が初代大総統となります。
(発射音)1914年ヨーロッパで第一次世界大戦が勃発。
日本は日英同盟を根拠としてドイツに宣戦を布告し第一次世界大戦に参戦します。
陸軍はドイツの東アジアでの拠点だった山東省青島を占領。
海軍はドイツ領の南洋諸島を占領しました。
中国での権益の拡大を図る日本政府は翌年の1915年中華民国袁世凱政府に対し二十一か条の要求を行います。
主な要求は…しかしこれは中国の主権を侵害するものとして中国民衆の激しい怒りを買う事にもなりました。
1918年ドイツで革命が起こり帝政が崩壊して第一次世界大戦は終結。
連合国側が勝利を収めました。
翌年の1919年パリ郊外のヴェルサイユ宮殿で戦後処理を巡る講和会議が開かれヴェルサイユ条約が調印されます。
またアメリカ大統領ウィルソンの提唱で国際紛争の平和的解決と国際協力のための機関として…ヴェルサイユ条約によって日本は山東省でのドイツの権益を受け継ぐ事が認められ赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の委任統治権を得ました。
一方連合国の一員として講和会議に参加していた…しかし認められずヴェルサイユ条約の調印を拒否します。
1919年5月4日北京で会議の内容に反対する学生集会をきっかけに中国各地で学生や労働者を中心とした反日運動が起こりました。
五・四運動と呼ばれるこの運動は反日および列強の帝国主義と政府に反対する国民運動へと発展していきます。
日本の植民地支配の下に置かれていた朝鮮でも独立運動が高まりました。
1919年3月1日現在のソウルで学生らが日本からの独立を宣言。
これに刺激を受けて独立を求める運動が朝鮮全土に広がっていきます。
この三・一独立運動と呼ばれる運動を朝鮮総督府は武力で鎮圧。
その一方でその後は高圧的な統治方針をゆるめました。
しかしその後も…日本はドイツと戦って中国と戦った訳じゃないですよね。
それなのに戦争中中国に二十一か条の要求を出すなんてちょっと強引ですね。
うん。
中国も反対して当然だと思います。
講和会議で問題にされなかったんですか?講和会議では中国は日本の要求の撤回これを求めました。
しかし第一次世界大戦中に日本が地中海に軍艦を派遣してくれた事を評価していたイギリスそしてフランスなどはこれを認めませんでした。
日本を支持した訳ですね。
この会議の結果結ばれたヴェルサイユ条約後の日本の勢力範囲これ見てみましょうか。
はい。
条約によって中国山東省ここですね。
中国山東省の旧ドイツ権益を日本が受け継ぐ事が承認され赤道以北の南洋諸島の…こちらです。
委任統治権が認められたんですね。
委任統治権?何ですか?それは。
ある地域の統治を国際連盟から任されました!という事なんです。
ああ。
なるほど。
へえ〜。
こうして日本は東アジア太平洋地域に勢力を拡大していく事になるんですがそこに日本の膨張を抑える必要があるとしてこの地域の新しい体制を唱えるそういう国が現れてくる事になります。
それでは「三つの要」その二。
1921年アメリカの提唱で海軍軍縮とアジア・太平洋地域の問題を審議する国際会議ワシントン会議が開催されました。
アメリカの主な目的はアメリカイギリス日本の軍艦の建造の競争を終わらせ自国の財政負担を軽減すると同時に東アジアにおける日本の膨張を抑える事にありました。
会議においてまずアメリカイギリス日本フランスの間で太平洋地域の現状維持を決めた四か国条約が結ばれます。
これにより日英同盟の破棄が同意されました。
次いで翌年の1922年この4か国に中国と中国に権益を持つ主要国4か国を加えて九か国条約が結ばれます。
この条約では中国の領土と主権の尊重中国における各国の経済上の門戸開放機会均等を約束しました。
これによって日本と中国の間で交渉が持たれ山東半島の旧ドイツの権益を中国へ返還する条約も結ばれます。
更にアメリカイギリス日本フランスイタリアの5か国が海軍軍縮条約を締結。
主力艦の保有量を制限し今後10年間は建造しない事を決めます。
こうした一連の国際協定は戦争再発の防止と列強間の協調を目指したものでそれに基づくアジア・太平洋地域の新しい国際秩序はワシントン体制と呼ばれました。
日本もワシントン体制に積極的に参加し1924年に加藤高明内閣が成立すると幣原喜重郎外務大臣のもとで協調外交を展開していきます。
これはイギリスアメリカとの協調を基本とし中国への露骨な干渉を抑えて経済的な権益を維持していこうとする外交政策でした。
条約は日本を抑える事が目的だったんですね。
日本はそれを受け入れたって事ですか?そうなんですね。
受け入れた大きな理由の一つこれはこれまで大変な負担だった軍事費これを大きく減らす事ができたからなんです。
(3人)へえ〜。
日本もこのワシントン体制を受け入れて英米との協調外交を展開していくんです。
さてここで次はですね日本国内に目を向けてみましょうか。
この時代どんな事があったんでしょうか。
それでは「三つの要」その三。
当時日本は大正デモクラシーの時代。
その流れの中で労働者の地位向上を目指した運動が大きくなりつつありました。
1920年労働者の権利獲得を主張して団体行動をとるメーデーが初めて行われます。
最低賃金制8時間労働制などが叫ばれました。
1922年には国際的な共産主義者組織の支部として日本共産党がひそかに結成されました。
またこのころ男性の…こうした中首相になったのが加藤高明でした。
加藤内閣は大正デモクラシーの運動の中でも国民の要望が大きかった普通選挙法を1925年に成立させます。
これによって…有権者は一挙に4倍に増えました。
これは普通選挙法成立から3年後の1928年に実施された最初の普通選挙の映像です。
選挙の結果社会運動や労働運動の指導者らが結成した無産政党からも8人が当選しました。
しかし普通選挙法と同時に学生を中心に広がりを見せていた共産主義思想への取締りを強化するため治安維持法が成立します。
これにより全国の共産党員の大量検挙が行われました。
更に…治安維持法ですか。
これが同時に成立したのはどうしてですか?う〜ん。
もう一度世界に目を向けてみましょうか。
日本は協調外交を展開していました。
その中で…これによって…共産主義を主張する団体などを取り締まる法律だったんですよ。
ああ〜。
なるほど。
この治安維持法と普通選挙法成立のよくとし大正天皇が亡くなります。
昭和天皇が即位し時代は昭和に入っていくんです。
この昭和時代これは次回学ぶ事に致しましょう。
(3人)はい。
我が女学館の特別講師季武先生です。
(一同)よろしくお願いします。
先生今日はどんなお話なんでしょうか。
今日はパリヴェルサイユ会議の際に日本代表団が提案した人種差別撤廃論についてお話ししようと思います。
(4人)おお〜。
人種差別。
はい。
当時は人種差別が世界中で行われていました。
例えばアメリカのカリフォルニア州では日本人移民が排斥される運動がありまして1924年には実際に日本の移民が困難になりました。
ほう〜。
さてヴェルサイユ会議で国際連盟が創設された事は先ほど勉強しましたね。
(3人)はい。
国際連盟は戦争の被害を受けたヨーロッパやあるいはアメリカでは熱狂的な支持を受けました。
しかし日本は消極的でした。
え〜そうなんですか。
ええ。
どうして日本は消極的だったんですか?アメリカやイギリスなどの白人が主導権を握った国際機関ですと日本のような黄色人種の意見が通らなくなってしまうんではないかって事を恐れたんです。
(3人)ああ〜。
なので国際連盟の規約の中に「人種差別を撤廃すべし」という条項を入れるように要求したんです。
(3人)へえ〜。
つまり日本の人種差別撤廃論といいますのはヒューマニズムばっかりではございませんでして英米を中心に新しく作られようとしている世界秩序に対して少し異議を言いたいなという訳だったんです。
なるほど〜。
平和と平等これは人類共通の目標だとは思うんですが当時の世界ではその2つ両立する事はなかなか難しかったんですかね。
そういう事ですね。
日本のこの提案にアメリカもイギリスも少し戸惑ってしまいました。
平和が重要か平等が重要かという問題は簡単には決められませんもんね。
(3人)うん。
だから彼らにしても痛いところを突かれた訳です。
そして結局日本の提案は否決されてしまいました。
じゃあ日本と欧米っていうのは仲が悪くなっちゃったんですか?少し一時的には悪くなったんですけどもそれを改善する意味でワシントン会議が開かれました。
(3人)ああ〜。
でこのワシントン会議で日本も新たな世界秩序に順応していく事になったんです。
ただし日本で人種差別撤廃という考え方がなくなった訳ではありません。
昭和期に入りますと例えば植民地の解放だとかあるいはアジア民族の解放という形で人種差別撤廃論が叫ばれそれは日本の戦争遂行のための大義名分にもなっていきました。
そこへつながっていくんですか。
ははあ〜。
(一同)ありがとうございました。
館長。
こみ日本結構いろいろ考えててやるなって思いました。
おっ日本人すごいって思った?
(込山)はい思いました。
でも日本っていろいろ考えてるし…。
いい事なんだけどこれがその後戦争につながっていってしまうという。
そこのところが難しいところ怖いところなんですけどね。
この講和条約によって新しい国際関係が作られその一方で…2018/01/12(金) 14:00〜14:20
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 日本史「新たな世界秩序」[字]

日本の今は、誰が、どのように作り上げたのか? 日本史研究の殿堂、高橋歴史女学館がその謎に迫る。出演:高橋英樹・AKB48(向井地美音、土保瑞希、込山榛香)

詳細情報
番組内容
第一次世界大戦はその後の世界に大きな影響を与えた。ヨーロッパは大きなダメージを受け、社会主義国ソ連が誕生し、アメリカが大国となった。そしてこの時期、そのアメリカの主導で新しい世界秩序が形成されたが、それはどのような体制だったのだろうか? また、それは日本にどのような影響をもたらしたのか? 第一次大戦後の世界の変化に対して日本がどのように対応したのかを理解する。
出演者
【司会】高橋英樹,【出演】土保瑞希,向井地美音,込山榛香,【講師】創価大学教授…季武嘉也,【語り】杉村理加

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7160(0x1BF8)