Splathon#7 ―新春イカ初め― を開催したぞっ くコ:彡

id:kawakubox [@kawakubox] です。

SpeeeではSEO事業のバックエンドシステムを担当しております。

年明けて間もない2018年1月7日(日)にSplathon#7を開催したので、今回はそのレポートをお届けします。

前回(Splathon#6)が2017年11月4日なので、あいだ2ヶ月のスピード開催となりました。

最終的なイベント参加者数は

  • 出席 132人
  • 懇親会参加 109人(小学生等除く)

と過去最高となりましたっ!!

f:id:kawakubox:20180112135250j:plain

Splathonとは...

いつも通り、 Splathonの定義から。

「スプラソン」(Splathon)とは、スプラトゥーン(splatoon)とマラソン(marathon)を組み合わせた 株式会社Speee発祥の造語で、複数の参加チームが、マラソンのように、 数時間から数日間の与えられた時間を徹してSplatoonに没頭し、戦果を競い合うゲームイベントのことをいいます。

※実際は、数日間に渡る開催はまだありません

大会編

コンセプト

今回は初心に立ち返り企業対抗戦カラーを強くしようというねらいがありました。

そのため対抗戦はエントリーする上でのレギュレーションを厳しめに設定しました。

Splathon#7 募集要項

具体的にはイカの文言です。

  • 1チーム50%以上のメンバーがその企業・法人に就業/在籍している従業員であること
    • 従業員の家族は企業に属するメンバーとしてみなす
    • OB, OG としての参加もOK

レギュレーション

これまでの大会と比べて大きな変更はありません。異なる点は決勝トーナメントを行わない点です。

  • 対戦マッチング方式:スイスドロー
    • 4回戦まで行う
    • 決勝トーナメントはなし
  • 1試合あたり2ゲーム行い勝ち点制(勝ち:3pt、分け:1pt、負け:0pt)
  • 1試合目は先行チームがルール、後攻チームがステージを選択
  • 2試合目はその逆
  • ブキ、ギア、サブギアへの制限はなし

参加チーム

# チーム名 企業名 出場回数
1 スクイッ堂 *****1 **
2 ビズリイカ BizReach 4
3 デカLINE LINE 2
4 アマイイカ Donuts
5 Cytoon Cygames 2
6 イカネット マイネット 2
7 あさりです しるしるー しくみ製作所 7
8 すげーイカ adways
9 ikaスタジオ datum stadio
10 都立道玄坂高校iCA部 CyberAgent 5
11 Ajitoon VOYAGE GROUP
12 ドワンゴ 7
13 スペースイカベーダー タイトー有志の会 2
14 【イカ のレシピ 20,410品】 cookpad
15 青いR リクルート 4
16 セガサトゥーン セガ
17 グーグルが丘団地 Googleイカ部 5
18 プロモデラーYJ Yahoo! JAPAN 2
19 1日1万回感謝のクイボ PicApp 2
20 ヌリカエ Speee 7
21 念のため会社にはSwitchドックを設置している ピクセルグリッド 2
22 とらふぐ食べたいンゴwwwww NHN PlayArt 3
23 イカクロ インテリジェントネット, オズ 2
24 cave塗ります ケイブ

企業としての初参加が7チーム。

前回初参加から続けての参加も8チームとなっています。

対抗戦

  • これまでの大会で上位常連の「く」「都立道玄坂高校iCA部」
  • アメリカ西海岸から強力な助っ人を連れてきた「グーグルが丘団地」
  • 『第3回Splatoon甲子園』近畿予選準優勝プレイヤーを有する「とらふぐ食べたいンゴwwwww」
  • 転職やOB枠の活用で強力メンバーが加入した「デカLINE」

あたりが、コミュニティ内での前評判が高かったです。

スイスドロー4回戦を終えての結果はコチラです。

数少ない弊社の勝利シーンを収めた写真、いい笑顔。

f:id:kawakubox:20180112140026j:plain

決勝

今回は時間の関係もあり従来の対抗戦で行っていた決勝トーナメントはありませんでした。

しかし、2チームが勝ち点10で並んだので急遽決勝を行うことにしました。

対戦形式はスイスドローと同じで対戦を行います。

2ゲーム終了後に引分けとなった場合には、ルール:ナワバリ、ステージ:ランダムによる一本勝負で決着をつけることにしました。

1戦目[ガチエリア - チョウザメ造船所]は「とらふぐ食べたいンゴwwwww」の先勝。

2戦目の[ナワバリ - バッテラストリート]、タイムアップの時点では会場にいた大半は「都立道玄坂高校iCA部」が取り返したように思っていました。

が、結果は「とらふぐ食べたいンゴwwwww」が2%強の差をつけての勝利!

「とらふぐ食べたいンゴwwwww」のメンバーもリーダーを除いて負けたと思ったとのこと。

ちなみにリーダーは、例の近畿大会準優勝プレイヤーです。さすがっ!

表彰

今回から優勝チームにはトロフィーを授与。

f:id:kawakubox:20180112135254j:plain

トロフィーあるだけで、大会っぽさが増しますね。

懇親会

今回もケータリングサービスでの懇親会。

f:id:kawakubox:20180112135259j:plain


設営編

ここからは設営周りのお話をします。

配信まわり

この辺はノウハウを持っているドワンゴさんにお願いしました。

当初のプランでは、ニコ生×2、OPENREC×1 で配信しようとしておりました。

しかし OPENREC 配信がうまくいかず、結局のところニコ生×2での放送となりました。

次回はリベンジしたいですっ!

ネットワークまわり、ほか

前回は3並列(プラベ3部屋)の構築でしたが、今回はこれに試遊卓を追加しました。

f:id:kawakubox:20180112003339p:plain

図上では、Switch全台が外部インターネット網へ繋がっていますが、イカッチャ裏モードでのプラベのため外部へのパケットが流れることはない(はず)です。

用意した機器

  • モニター × 34
  • LANハブ
    • 16port × 4
    • 8port × 1
    • 5port × 2
  • プロジェクタ × 2
  • 電源タップ x 20以上
  • LANケーブル 多数
  • HDMIケーブル 多数

設営おまけ

設営中、長めのLANケーブルが枯渇したので10年振りにケーブル自作しました。

運営編

前回の大会後に収集したアンケートを参考に、今回注力すべき点を運営メンバーで揉みました。

Splathonコミュニティーができてから丸2年以上が経過しています。

初参加の方から内輪感があるという回答もあったので、「イベントを通じてコミュニティに溶け込みやすくする」というゴールを設定しました。

その一つが、今回新たに導入した「イベントオリジナル名刺」になります。

用途は、対抗戦前や懇親会などで交換し、その後Slackで声をかけやすくするというのをねらっていました。

ほかにも設備面多数の意見が寄せられたので、比較的取り組みやすかったイカのような点を盛り込みました。

  • 試遊卓(フリープレイスペース)の増設
  • 次の試合のチーム向けに待機席を用意
  • 懇親会でのフリープレイを可能にする

他には、イベント自体の開始時間を早めたり、1試合あたりの想定時間を15分→20分へと見直し、告知した試合数をキチンと回せるよう見積もりました。

反省点

アンケート結果は出揃っていないですが改善点も見えています。

  • イベント開始時間になってもSwitchドックが揃っていない
  • 各プラベ部屋の進行役の負荷が高かった
  • 懇親会のドリンク数見誤った(途中で枯渇した)
  • and more...

所感

今回は、イベントが過去最高の仕上がりになったという自負があります。

配信チャネル増やたり、試遊卓設けたり、コミュニケーションツール(名刺)作ったりと多くのチャレンジができました。

また、コミュニティ活性化という観点から、前回初参加からの継続参加が8チームと多かったのがうれしかったです。

Splathon#7 のKick-Offは一月前だったのですが、年末年始を挟んだことでカレンダー上の日数より体感は短く、直前の3日間はかなりバタバタしていた感じです。

用意できる機材のキャパシティや、開催時間もすでに限界に達した感もあり、イベント自体をスケールできるイメージが湧かないのが今の思いです。

みんなで知恵絞ればまだまだやりようはあると思うので、次回に向けてカイゼンしていきたいと思います。

それでは Splathon#8 をお楽しみにっ 👋

f:id:kawakubox:20180112142357j:plain


ツイートまとめ

togetter.com

Splathon関連の過去記事

tech.speee.jp tech.speee.jp tech.speee.jp tech.speee.jp tech.speee.jp

*1:大人の事情というやつです