某ゲーム屋さんに「レトロゲーム廃棄事案」について突撃してみた

share

<事例と論点>

 ここ最近のレトロゲーム人気の影響で、ファミコンを中心とした古いゲームソフトに目が覚めるような高値がつけられ取引されている一方で、そんなレトロゲームを取り扱う業者による廃棄案件がたびたび目撃され、レトロゲームファンを中心に「もったいない」「なぜそんなことを」という疑問の声が上がっている。

retoroge-mugomi0.jpg
秋葉原で大量のファミコンが捨てられる事案が発生2013/02/03(日)
またもや秋葉原で大量のファミコンソフトが捨てられる事案が発生!?2013/03/26(火)
アキバの中央通りにあるレトロゲーム屋さん2017/05/18(木)
某有名チェーン店がスーパーファミコンの箱を大量に廃棄2018/01/08(月)
 ※今まで観測された主な事例


 まず、論点を整理しよう。
 廃棄されるレトロゲームには主に以下の3つのパターンがあると考えられる。

1.単純に売れる見込みがないパターン
 汚れていたり破損しているもの。広義では野球・サッカーなどのスポーツ物や、全国的に在庫があまりまくってるものが捨てられるパターンである。

2.回転率や効率を考えると捨てたほう儲かるパターン
 まったく売れないということもないけど、店舗や倉庫のスペースの関係でもっと儲かるものを置いたほうが良いというビジネス的な判断で、ゲームそのものや、箱・説明書などが捨てられるパターンである。

3.高値で売れるのを知らずに廃棄されちゃうパターン
 本当は高く売れたり、実は「隠れ需要」があるのに、捨てられてしまうパターンである。



 たとえば、このパターン設定が一致してないと、パターン1を想定してるひとが「こんなもん置けと言うのか」と憤るのに対して、パターン3を設定してるひとが「いや、ただの逸失利益でしょ」と言って、いつまでたっても平行線になってしまうのだ。

 不毛である。限りなく不毛である……




<ゲーム屋さんに聞いてみた>

 こうなったら、ゲーム屋さんに聞くしかない!

 そう思った私オロチは、さっそく友人でもある某チェーン店・A氏と緊急対談をしてきた。題して「突撃インタビュー!! なぜゲーム屋さんはレトロゲームを捨てるのか?」である。A氏にたっぷりお酒を飲ませて、いざスタートだ(笑)

a-san.jpg
<A氏プロフィール>
所属:某チェーン店
取扱品:ゲーム・トレカ・フィギュア等
勤続:10年以上
業務:複数店舗を担当し、在庫整理・移動、品出し、レジ打ち、買取などを行っている。
関係:もともとオロチとは同窓。ある日、たまたまその店を立ち寄ったときばったり彼と遭遇。実に15年ぶりの再開だった。



 まずはオロチが上記3つのパターンを説明し持論を展開。それを受けてA氏が口を開いた。


 ※これはA氏の店の場合の話であり、且つ、個人的な見解に過ぎません。あらかじめご了承ください。

orotima-ku1.pngうちみたいな田舎の店と、秋葉原の専門店では事情が違うってこと前提で話すんですけど……

orotima-ku1.pngはいはい。

orotima-ku1.pngまず、パターン1はやってますね。どこも普通にやってるんじゃないですか。今は買取自体が減ってきてるから、そういう意味ではあまりやらなくなりましたけど……

orotima-ku1.pngまあ、1は「やるな」とは言えないよね。できることならこっそりやって下さいって感じかな。ちなみに買取のピークはいつ頃だったの?

orotima-ku1.png10年くらい前ですかね。スマホが登場してからどんどん減ってきましたよ。最近は古いものなんて出て来ないし、PS2あたりでも出尽くした感じがありますね。

orotima-ku1.pngそうなんだ。(A氏の店は)けっこう在庫が充実してるように見えるけど。何気にすごいレアソフトもあるじゃない。

orotima-ku1.png正直言ってあのへんは全部一人のお客さんが持ってきたやつですよ。来るときは一気に来るんです。不思議なもんで……


 やはりパターン1は普通にあるとのこと。A氏の店ではジャンク品として出したりすることもあるという。ついでに買取事情についても興味深い話が聞けた。出るときには一気に出るのだという。コレクターの奥さんが勝手に売りに来たケースじゃないことを祈るばかりだ(笑)



<売れなければビジネスじゃない>

 続いてパターン3について。


orotima-ku1.png3はないです。うちは相場データを一括管理しているから、ほぼ全てのゲームソフトの値段はすぐに出るんですよ。

orotima-ku1.pngでも隠れ需要ってあるじゃない。たとえばバージョン違いとかさ。

orotima-ku1.pngそのへんはよくわからないけど、結局、論点は2だと思いますよ。秋葉原って坪単価(家賃)が高いですよね。売れるものを少しでも多く並べないと商売にならないんですよ。

orotima-ku1.png箱入りと裸のサイズ差がたとえ1cmでも、100本あれば1mになっちゃうもんね。そのあたりはコレクターだからわかる(笑)

orotima-ku1.pngその点、うちは置ける場所はたくさんあるんですけど、たとえば箱説付きとかいって高い値札つけてると田舎だと売れないんですよ。ゲームを買ってくれるのはオロチ君みたいなマニアばかりじゃないじゃないからね……

orotima-ku1.pngぎっくり!


 いくら価値があるとわかっているものでも売れなければ意味がない。したがって裸ソフトのほうが売れるなら、容赦なく箱を破り捨てるのがビジネスなのだとA氏は言う。ちなみにショーケースに入ってるバカ高いやつは、ディスプレイみたいなもので、最初から売る気はないらしい。



<現場ならではの視点>

 しかしそんなA氏も、考え方が変わってきたという……


orotima-ku1.pngこの前、バイト君がスーファミの箱だけのやつを買取拒否してたことがあって慌てて止めさせたことがありました。箱だけでも需要があるからって。10年前の俺だったら止めてなかったです。

orotima-ku1.pngなるほど。バイトの子が知らずに捨てちゃってるパターンもあるってことかな。

orotima-ku1.pngと言うよりも、要は「人手不足」なわけですよ。実際に現場で働いてみたらわかると思いますよ。そんなところまで、ぜんぜん手が回らないから……

orotima-ku1.png文句を言うなら自分でお店をやってみろと?

orotima-ku1.pngぶっちゃけ、価値があるとわかっていても、人手が足らないからクリーニング・仕分け・陳列ができないんですよ。そうなってくると、どうしてもシステマティックな対応をせざるを得ない。

orotima-ku1.png人手不足かあ。最近はどこの業界もそう言うよね……

orotima-ku1.png「社会の縮図」なんじゃないんですかね。みんな余裕がないから、フリーミアムビジネスみたいなものが流行ってるわけでしょ。とくに若い世代なんて、エンタメコンテンツは基本無料が当たり前だと思ってる子が多いですからね。

orotima-ku1.pngだんだん話が大きくなってきた(笑)

orotima-ku1.png良い悪いじゃなくてそういう流れには逆らえないってことですよ。さっきのバイト君の話じゃないけど、ゲームに対する価値観だってまったく違いますからね。そんな彼らがわざわざ高いお金を払ってまでレトロゲームを買うと思います?


 だいぶ、酔いが回ってきた様子のA氏。

 レトロゲーム廃棄案件なんて社会問題の一端に過ぎないという彼の本音を聞き出すことができた。つまりあのゴミ袋の中にはレトロゲームではなく、社会問題が詰まっているということか……




<意外なものが売れている!?>

 話はそこから、ぶっちゃけトークに。


orotima-ku1.png正直、ゲームやめたいもん(笑)

orotima-ku1.pngそれを言ったらおしまいよ!
じゃあさ、今はいったい何が売れてるわけ?


orotima-ku1.png売れてるっていうか……
個人的に一番、力を入れてるのはクレーンゲームですね。毎日せっせと「はずれくじ」を補充してる(笑)


orotima-ku1.pngそれ、大阪で捕まったやつじゃん!
ああいうのって、そんなに人気あるんだ(笑)



 ※主に店頭に置いてある「スイッチ」など高額商品が当たるくじ引きゲーム機のこと。正確に言うと大阪のやつとは違う。

orotima-ku1.pngまあ、そうですね、実はけっこう無視できない存在だったりしますね。俺がこんなこと言うのもアレですけど、みんなお金の使い方がわからないんじゃないかな……


 お金の使い方なんて私オロチだってわからない(笑)




<そして辿り着いた答え>

 そこから「キン肉マンの続編はマジで面白い」だの、「進撃の巨人を読めば今の若者に何がウケてるのかだいたいわかる」など、ぜんぜん関係なさそうなことを語りだすA氏。キリがないので、そろそろまとめてもらおう。


orotima-ku1.png結局ね、若い世代が「面白い」と思ってくれるかどうかだと思いますよ。レトロゲームって伝統芸能みたいな感じになっちゃってるじゃないですか。

orotima-ku1.pngど、どういうこと?

orotima-ku1.png俺の周りにも一人「海外流出だ」、「保存だ」って叫んでるやつがいますけど、保護しないと廃れていく文化なんてそもそも若い世代に必要とされてないってことですよね?

orotima-ku1.png正直、最近はそういう「使命感みたいなもの」と「自己満足」の間で揺れてるわ(笑)

orotima-ku1.pngオロチ君だって生きてるうちに後継者をつくっておかないと、死んだあとコレクションが全部ゴミになっちゃいますよ。

orotima-ku1.pngそれはマジで真剣に考えなきゃいけないなあって思ってる。マジで。

orotima-ku1.pngとりあえず自分の子どもたちに、レトロゲームの魅力を伝えていくことから始めればいいじゃないですか。いつまでもファミコン部屋に引き篭もってる場合じゃないですよ。

orotima-ku1.png引き篭もってねえし!


 すべての社会問題はつながっているということだろうか。彼との対談の中で私オロチは、結局のところ、若い世代にレトロゲームの魅力を伝えていくしかないという、ある意味シンプルな答えにたどり着いたのだった。



 取材協力:A氏(某チェーン店)
関連記事

そうですよねぇ。。。
十年近く死蔵している各種ソフトあの世まで持ってけないし
自分も考えなきゃなぁ

64DDとかゴミとして処分されたとか考えたらぞっとします
5366. はろげん [ 2018/01/11 21:44 ] [ 編集 ]
結構、面白かった。けど、捨てる理由として正当なのかはよくわからないかな。
客側としては捨てるべきじゃないとは言いたいけど。

そりゃスポーツゲームやらギャンブルゲームが売れると思わない
100円で売れるとも思えないなあー10円でもとは思うけど、
ここら辺の1円やらの最安値は見ないかな。

クレーンのはずれくじ10枚集めれば、指定のスポーツゲーム、ギャンブルゲームと
交換可能にすれば、良心的には痛まなさそう

>箱だけのやつを買取拒否
こういうのは引き取りというのも手としてはあるね

若い奴には売るのは難しいだろうけど、重要なことだね
逆に爺さん婆さん、特に爺さんにやらせることも重要かな、手軽にできるのがいいし
ここら辺の層に売るには、高いとダメかな。捨てるぐらいなら、こういう層にあげてもいいかもしれないね
本体買えば、おまけでつける
5367. 名無しさん [ 2018/01/11 22:00 ] [ 編集 ]
若い世代に伝えていかないと直撃世代が死んだ後は一気にゴミになる可能性も多分にあるよね
5368. 名無しさん [ 2018/01/11 23:30 ] [ 編集 ]
知り合いの凄い旧車コレクター(社長)が2年前急死しましたが
遺族の意向で全部手放すことになったとか
まあ価値の分かる人に渡ればいいんでしょうが、どんなコレクションも引き継ぐ人がいないとそういうことになるでしょうね
ゲーム博物館みたいなとこに寄贈する、と遺言書に書いておくとかw
5369. 名無しさん [ 2018/01/12 00:39 ] [ 編集 ]
大学時代にBookoffでバイトしてた頃(15年近く前)の話なのと本の話なのでちょっと本筋とはずれてしまいますが、値札を3か月ごとに4種類に色分けして、1年経っても売れていない物を100円に落として、さらにそこから1年売れなかった商品を廃棄するという流れが出来ていました。
売り上げの1%まで廃棄してもいいというルールがあったので、場所を取る在庫を抱えるより捨てたほうが効率が良いという感じだったんだと思います。
5370. Masago [ 2018/01/12 12:53 ] [ 編集 ]
ビジネス的に捨てるのは当たり前だよね。

レトロゲームの魅力って言うけど、
魅力なんてあるのかな?

それって過去の楽しかった記憶だけじゃない?
5371. pon [ 2018/01/12 14:02 ] [ 編集 ]
 コメントの投稿





太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
過去の記事
(ランダム表示)
Powered by 複眼RSS
お知らせ
オロチの小説
カクヨムにて公開中!
QRコード
QR