駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか
駐車する際にドアミラーをたたむ人とたたまない人がいます。多くのクルマでは、運転席のスイッチひとつでたためますが、そもそもこの電動格納式ドアミラーはなぜ作られたのでしょうか。
ドアミラーをたたむ習慣、いつから?
駐車する際にドアミラーをたたむ、という人が少なくありません。スイッチひとつでたためることもあり、インターネット上では「たたむのがマナー」という意見も見られます。
しかしながら、ドアミラー車でも、電動でたためる機構がない車種もあります。そもそもかつては、ボンネット付きの車両においては、ボンネットに据え付けられたフェンダーミラーの設置が法令で定められており、これが改正されドアミラーが解禁されたのは1983(昭和58)年のことです。
フェンダーミラーではいざ知らず、駐車場でドアミラーをたたむ習慣は、少なくともこのとき以降に広まったものと推測されます。一方、電動格納式ドアミラーは1984(昭和59)年、日産「ローレル」C32型に世界で初めて採用されたものです。これは当初から、駐車場でたたむことを目的としたものだったのでしょうか、開発した市光工業(神奈川県伊勢原市)に聞きました。
――電動格納式ドアミラーはどのような経緯で開発したのでしょうか?
駐車場や道路が狭いという日本固有の道路事情や自動車環境が背景にあります。電動による鏡面の角度調整機能はフェンダーミラーの時代からありましたが、フェンダーミラーからドアミラーへと移行してきたことで、ミラーが車体の外側へ露出する量が増えたことから、格納も自動でできる機構を作れないかと日産さんから打診を受け、共同で開発しました。
――現在は駐車場でミラーをたたむ人が多いですが、これは意図していたのでしょうか?
はい。狭い駐車場で人がミラーに当たってしまうことや、狭い道路での行き違いなどを想定したものです。いちいちクルマを降りて手でたたむ手間をなくし、車内からかんたんに格納したり展開したりするために開発しました。
畳みっぱなしで走行して、結局は死角を増やす原因を作っている気がする。車については詳しくないのですが、一定の速度以上で自動展開する仕組みってないんですかね。
確か?ミラーは全幅として計測されないし、であるからして国内の駐車場や道路事情を無視して無駄に国際企画に肥大したメタボな車のミラーは駐車した時はたたんでくれないと邪魔です。