棹もの練ようかん限定です。
水ようかんや芋ようかん、フルーツようかん、その他の変わったようかんは含めません。
ギミックが面白いなどの付加価値もなし、中身のみで勝負です。

贈答品として贈る場合どこのお店を選ぶか?
もらった場合どこのお店ならうれしいか?

といった想定で考えてください。

どこの練ようかんが最高だと思いますか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (11件中1~10件)

 棹ものの練羊羹というものは案外少ないものですが、駿河屋や麻布青野などの練羊羹はたしかに美味しい。

でも、虎屋の羊羹はまさに別格。羊羹としての姿や風味でまさに正当にして定番の地位を確立していますから、贈答に使うにしても、自分のうちで賞味するにしても間違いがありません・・・。

 ですが、羊羹大好きのわたしが贈る方々にぜひ味わってほしいなと願う最高の羊羹だと言いたいのは、東京の吉祥寺の「小笹」の羊羹です。

 羊羹の定番虎屋のものをスタンダードと考えている方には、すぐには「小笹」の羊羹の良さは認めてもらえないかもしれません。ですが、ひと口ゆっくりと舌の上で味わって頂ければ、甘みをやや抑えて小豆の風味を大切に生かしたその独特の作り方は、かならず味う方に分かって頂けるはずです。

 それじゃ、なぜ「小笹」の羊羹をご進物に使わないのか…と聞かれたら、とにかく人気が高過ぎて簡単に欲しいだけ手に入らないから、それだけが残念なんです。チャンスがあればZAZAN様にもぜひ味わって頂きたいと思います。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ありがとうございます。

虎屋ってそんなに別格でしょうか。
正直言うと、夜の梅は確かに最上のひとつだと思いますが
おもかげは黒砂糖の風味で豆の味が飛んでいますし
小倉でない純粋な「練ようかん」が主ラインナップにないところ
(阿波の風がそれに当たるかもしれませんが新しい)が少し「色物」に感じるんです。

ただ味だけ見れば総本家駿河屋はもちろん、分家の大阪本家大阪の駿河屋も
虎屋より上に感じます。まあいんげん餡が好みなのかもしれませんが。

こちら関西ですので吉祥寺に朝5時から並べというのはなかなかできる話じゃないです(苦笑)
小笹、比較的新しく、究極のようかんを目指して作られたお店だそうですが
手に入らないのならないのと同じ、もったいない話です。

お礼日時:2013/10/04 19:55

心斎橋 「庵月」



同級生の実家ですが、ジャニタレさん御用達です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シンプルな練羊羹で、と質問したのですが
求肥などの入った変わった羊羹のようですね。
ちょっと志向が変わってしまうのでノーカウントとさせて下さい。

本格的な贈答品というより手土産程度のものでしたら
「同級生の実家なんです」と添えて贈るといいでしょうね。

ジャニタレ御用達は好きな人でなければブランド力の足しにならないでしょうけども(笑)

お礼日時:2013/10/04 14:27

やはり、「とらや」ですね。

自分で食べてよし送ってよし。
贈答品として贈る場合は大納言の「夜の梅」と「新緑」の
セットで、もちろん竹皮包みの化粧箱入りで送ります。
次にお気に入りの羊羹は佐賀村岡屋の丹波白小豆の
煉羊羹ですね。友人におねだりして送ってもらいます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にとらや強いですね。一番高いものと小さいものと
中身は一緒で分量の差らしいので自分用でも手が出しやすいのも魅力かと思います。
佐賀村岡二票目、小城羊羹でなく練羊羹ですか。
機会があれば食べてみたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 14:23

もらってうれしい と言う点なら 佐賀県 村岡総本舗 一本5250えん



人様に差し上げるなら、無難に「とらや」
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とらやの一番大きいのは6300円ですよ(笑)
小城羊羹は「練羊羹」なんでしょうか。
村岡総本舗を調べると小城羊羹とは別に練羊羹があって
こちらが5250円ですね。
確かに高級ですしものは間違いないんでしょうけど
せっかくの佐賀でしたら小城羊羹でないと価値は下がるかなと思います。

お礼日時:2013/10/04 14:20

仙台の「白松が羊羹」でしょう。


この羊羹は1日100個だかの限定販売でほとんど手に入りません。

仙台に住んでいた先輩が一度買ってきてくれましたが、実に美味しい練り羊羹でした。
とらやの羊羹もおいしいですが、白松が羊羹には敵わないと思います。

蛇足ですがその先輩は3.11で家族もろとも津波に流され、未だに行方不明です。
「白松が」の広告を見るたびに思い出します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
検索かけましたが白松がモナカ本舗でしょうか。
普通に通販でも買えるそうですが、限定販売なんでしょうか。
そんなに美味しいのであれば一度食べてみたいです。

お礼日時:2013/10/04 14:13

岐阜在住ですが、名古屋出身なので「美濃忠」ですね。


久しく食べてないので、一番高いやつの名前がわからない。
砂糖が浮いてて、じゃりって音がしてしまうぐらいで
昔から変えてませんって感じの美味しさで
「老舗の味ってこういうこと?」って思ったのを覚えています。

老舗のそういう物を贈り物にすると
「間違いのないものを贈れる大人」と評価してもらえるようです。
老舗は名前も御値段が高い事も知られてるわけですし。
新興の美味しい物はテレビで見たとか、ネットで見たとか
情報をよく見ている人にしか評価してもらえない事があるので、
「羊羹が好き」とわかっている人ならば、
老舗の方がいいと思ってしまいますね。

ちなみに羊羹好きでないかぎり、美濃忠は贈りません。
よほど好きでないと甘すぎると判断する人が多いからです。
「なにかお菓子を贈りたい」だけでしたらば、ほかの物にします。
季節感を大事にして、今ならば栗ものですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰る通り、結局贈答品のブランド力って贈る人のステータスでもあるんですよね。
お答えいただいた「美濃忠」ですが、創業1800年代、もちろん
老舗には間違いないのですが虎屋や練羊羹発祥の総本家駿河屋などを調べていたため
新しいお店に見えてしまいます(笑)
ただ、贈られる側がものを知らなければ意味がありません。
このアンケートでも思いましたが練羊羹のブランド力ではとらやに敵う店はないのかもしれません。
これは全国的な知名度の話です。
老舗は名前も値段も知られている、確かにその通りなんです。
興味深いのは関西ではトップブランド、練羊羹発祥の店「総本家駿河屋」が
10回答ついても1つもなかった点です。
薀蓄になってしまわないレベルでその歴史など、贈答の折に触れたほうがいいかもしれませんね。
そうでなければ他地方の人だとわかってもらえないかもしれません。

お礼日時:2013/10/04 14:11

吉祥寺の小笹です。


深夜から並ばないと買えないという希少性もありますが、そこいらの真っ黒いねっとり羊かんとは一線を画します。
色は淡い小豆色で、小豆の香りが非常に上品です。
私も並んだことがありますが、1人3本までで1日150本しか販売されないということを考えると、贈る価値も貰う価値も十分にあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに贈る価値はあるかと思いますが純粋に味だけで勝負、となると
希少価値で売ってる部分はどうなんでしょうかね。
調べてみると比較的新しいお店でご主人が羊羹の味を追求された結果とか。
一度食べてみたいですね。

お礼日時:2013/10/04 14:02

 こんにちは。


 やっぱり「とらや」だと思います。
 すごく美味しいですから・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とらや美味しいですね。とらやのブランド力は味だけでなく早くに関東に進出したこと、
また会社がしっかりしていることだと思います。
未開封なら賞味期限を1年過ぎても問題ないとWEBに明記しているお店は
流石になかなかないと思います。

お礼日時:2013/10/04 14:00

とらやですねー。


他のようかんは頂いても「ようかんか...」(失礼!)と思いますが、とらやのだと嬉しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。とらや強いですね。
ただ練羊羹を初めて作ったお店は「総本家駿河屋」ですし
それより古く蒸し羊羹を作っていて、現在では練羊羹を作っている
「塩瀬総本家」という超老舗があります。
どちらも6~700年の歴史を持つ超老舗ですのでとらやより劣ることはないでしょう。
せっかくの一流品を貰っても、自分が知らないという理由でがっかりしていては
「ものを知らない奴だ」と貴方自身の価値を下げることにもなりかねないと思います。
ようかんに限らず、頂き物はがっかりせず一度お店を調べてみてはいかがでしょうか。

お礼日時:2013/10/04 13:58

「とらや」の「おもかげ」かな。



まあ、吉祥寺の「おざさ」は高級感はないが、手に入れるのは困難という付加価値がある。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。ようかん史を調べていて気になったのでアンケートをとってみました。
「付加価値」はナシでお願いします。味、品質、といった面でお願いします。

お礼日時:2013/10/03 17:19

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
アンケート
(2018年1月11日)
絵の感想を教えてください
(2017年11月24日)
アンケート
(2018年1月11日)
乃木坂46の4期生のオーディションっていつくらいにあると思いますか??
アンケート
(2018年1月1日)
高校1年生です。 興味があるので質問させてください! ・発展場とはどのような場所ですか ・高校生でも入れますか?
退職・失業・リストラ
(2018年1月11日)
転職して1か月ですが自殺するくらい辛いので退職しようと思います。 できれば当日に辞めたいですが、常識的に無理だと思うので 「2週間後に辞めます」と伝えようと思います。 問題がいつ切り出すか言う勇気が出…
アンケート
(2018年1月7日)
いしだ壱成が家賃2万円代のボロアパートに住んでいるそうですが父親の石田純一は数千万円する外車と数億円の別荘と豪邸を所有しているのに息子を金銭面で助けようという気は無いんでしょうか? 息子がボロボロなの…
妊娠
(2017年12月13日)
昨日妊娠9週で心拍が止まり自然流産しました。 今日、先生から 「子宮の中は全部出たと思うけど 3日間子宮収縮させる薬を飲んでください。」 と言われ メチルエルゴメトリンマレイン酸塩錠0.125mg「F…
アンケート
(2017年12月24日)
この一年をまとめると、どんな年でしたか?
アンケート
(2018年1月11日)
1月11日は「塩の日」。料理以外に使い道がたくさんある塩。あなたはどのように使っていますか? (上杉謙信の助けで武田信玄に塩が届いたのが1月11日ということから制定された。「敵に塩を送る」という言葉は…
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qおいしい羊羹のお店教えてください!

こんにちは。mayutyokoです。

お世話になった方に羊羹を贈りたいのですが、
虎屋の羊羹ではありきたりなので、
虎屋以外でおいしい羊羹が売っているお店を探しています。

できれば、虎屋と同等くらいのステータスのお店がいいです。

今日買いに行くので、至急教えてください!
よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

関西では、総本家駿河屋さんが有名どころです。
「夜の梅」=小豆羊羹 なんか本当に美味しいと思います。

関東のデパートにも出店しているようですので、どうぞお試しあれ!

参考URL:http://www.souhonke-surugaya.co.jp/

Q何故羊羹といえば虎屋なんでしょうか?

軽く検索した程度ですが羊羹の歴史を調べました。
元祖は総本家駿河屋ですよね。
こちらはのれん分けして数多くの「駿河屋」があるようです。
羊羹の元祖としてはこちらのルーツのほうが歴史もあるようです。

虎屋は御所出入りの菓子司だったようですが
羊羹製造については駿河屋に遅れをとっています。

また、「夜の梅」という商品名は
虎屋、駿河屋(のれん分け法人含む)、鶴屋八幡で合意のもと使っている商品名のようです。
鶴屋八幡の全身は虎屋伊織という話ですが、これが現在の「虎屋」とどう関連するのかわかりません。
また、駿河屋ももともとは鶴屋の屋号を名乗っており、これを返上しています。
虎屋、駿河屋、鶴屋八幡。
名実ともにようかん処のトップ3でいいと思うのですが
歴史を調べてもいまひとつどういう関係だったのかわかりかねます。

駿河屋(本家);練羊羹の開発、元祖。のれん分けして勢力拡大
虎屋:御所出入りで実績をつけ菓子司として成長、東京に移すことで関西ローカルを脱却
鶴屋八幡:虎屋の分派、今の商品券にあたる菓子切手の発行により成功

このように推測されるのですが、これでいいのでしょうか。
なにかしらようかんの歴史について調べられる書籍等(あまり高いと困りますが)
などもありましたら参考にお願いします。

まあ、駿河屋、虎屋、鶴屋八幡ならハズレってことはないんでしょうけどね。
全国的な知名度というブランドでは虎屋が1位なんでしょうか。
鶴屋八幡はまだしも、調べると総本家駿河屋のほうがやや格上に感じるのです。
何故羊羹といえば虎屋なのでしょうか。

詳しい方よろしくお願いします。

軽く検索した程度ですが羊羹の歴史を調べました。
元祖は総本家駿河屋ですよね。
こちらはのれん分けして数多くの「駿河屋」があるようです。
羊羹の元祖としてはこちらのルーツのほうが歴史もあるようです。

虎屋は御所出入りの菓子司だったようですが
羊羹製造については駿河屋に遅れをとっています。

また、「夜の梅」という商品名は
虎屋、駿河屋(のれん分け法人含む)、鶴屋八幡で合意のもと使っている商品名のようです。
鶴屋八幡の全身は虎屋伊織という話ですが、これが現在の「虎屋」とどう関連するの...続きを読む

Aベストアンサー

#3です、和菓子好きとしては非常に面白いテーマなため、
自分なりに色々と調べてみました。

駿河屋の岡本善右衛門により初めて練羊羹が作られたのは
1589年(天正17年)とされていますが、
羊羹が贈答品・高級菓子として庶民に広まったのは
18世紀の江戸とのことです。
http://www.kirinholdings.co.jp/csr/food-life/column/foodculture/09.html

夏目漱石や森鴎外の作品に名前が登場する「藤むら」も
この時期に江戸で出店したとのこと。
この「藤むら」のルーツを調べてみましたら面白いことが分かりまして。

http://www.gonzoshouts.com/place/1590/
>藤むらの起源は、練羊羹の元祖といわれる京都伏見の駿河屋に肩を並べられるような羊羹をつくるよう、
>加賀前田藩始祖である前田利家が家来に命じたことに端を発しています。天正17年(1585年)
>豊臣秀吉が聚楽第で諸大名を集めたときに駿河屋の練羊羹を自慢したらしく、
>それがおもしろくなかった利家を含む一部大名が、秀吉の鼻を明かそうと羊羹作りを始めたようです。
>このことは火坂雅志が『羊羹合戦』という作品にしていますので、是非お読みください。

つまり、練り羊羹を作ったのは駿河屋ですが、それを庶民に広めたのは駿河屋に対抗して作られた
菓子司なのですね。

また、#3では、明治2年の東京移転によって大きく名を上げたのではないかと推測しましたが
夏目漱石や森鴎外の作品に登場するのは「とらや」ではなく「藤むら」なこと、
また明治28年の段階では店の規模が小さかったこと、
http://www.toraya-group.co.jp/corporate/cor03.html
>1895 (明治28年)
>赤坂裏3丁目(現在の東京工場所在地)へ移転する。
>当時は店の規模が小さかったこともあり、店舗と製造部門が同じ敷地の中に設けられていた。

以上から、少なくとも明治においては「羊羹と言えばとらや」という地位は
確立されていなかったと推測されます。

では、いつ頃から「とらや」の知名度が今のように浸透したかについては
これはまた推測になってしまいますが、社史を読み解くと、
戦中の軍用受注により資本を増やし、昭和21年に日本橋や銀座の一等地に出店。
「室町時代から続く伝統と、御所出入りの実績、そして日本橋・銀座店のステータス」をもって、
#2、#5様が仰るようにデパートで一等地を確保という流れでしょうね。

このように、伝統や実績に胡座をかくことなく、時代に沿った営業戦略があったからこそ
いまの「とらや」があるのでしょうね。

これについては、現在も愛されている京都の老舗にも言えることですね。
練り羊羹の元祖である総本家駿河屋の直系のれん分けでありながら
「先斗町駿河屋」はお茶屋街に近いことから「ひとくちわらび」などの
小振りなお茶菓子を看板にすることで、
「するがや祇園下里」は八坂神宮の参拝客相手の飴菓子「豆平糖」で
現在も生き残っています。

※ #3で挙げました二条駿河屋は直系ではなく、先斗町駿河屋ののれん分けでした。
  失礼いたしました。


余談ですが、#5様が挙げられている「ゴディバ」も似たような経歴があります。
元々はベルギー王室御用達のチョコレート屋だったのですが、
1972年にアメリカの巨大食品メーカーに買収され、
その資本を持って同年に日本橋三越に出店しています。
そこで高度成長期の追い風を受けて地盤を固め、
ここ10年の高級チョコレートブームで
「ベルギー王室御用達・日本における高級チョコレートの先駆け」として
一気に開花しました。

余談の余談ですが、チョコレートとしてはヴァローナのグアナラ70%(製菓用)の
粒を舌の上で転がすのが好みです。(噛むと苦い)
チョコ菓子としては札幌ショコラティエマサールのオレンジピールショコラが
個人的に絶品だと思っています。

#3です、和菓子好きとしては非常に面白いテーマなため、
自分なりに色々と調べてみました。

駿河屋の岡本善右衛門により初めて練羊羹が作られたのは
1589年(天正17年)とされていますが、
羊羹が贈答品・高級菓子として庶民に広まったのは
18世紀の江戸とのことです。
http://www.kirinholdings.co.jp/csr/food-life/column/foodculture/09.html

夏目漱石や森鴎外の作品に名前が登場する「藤むら」も
この時期に江戸で出店したとのこと。
この「藤むら」のルーツを調べてみましたら面白いことが分かりまして。
...続きを読む

Qお米1合はご飯何グラムですか?

お米1合(150g)は炊きあがり後の「ご飯」になった時は大体何グラムでしょうか?
また、炊飯ジャーなどで、容量6L等とありますが、このリットルはどの状態の事を差すのでしょうか?(米?ご飯?、容積?)

Aベストアンサー

一合150gのたきあがりは約300gです。ちなみにお茶碗一杯150gおにぎり一個100gすし一貫20gカレー一人前300g弁当一個220gが標準です。

Q末期癌~死ぬまでの状況を教えてください。 

末期癌~死ぬまでの状況を教えてください。 
末期癌の母は現在ホスピスケアを受けています。
これから母の面倒を見るのは私の役目なのでこれからどうなるのか不安です。

母がすいぞう癌だと宣告されたのはおよそ1年前です。
肝臓にも転移しており既に手遅れでした。
今年の3月頃までは癌だと思えないほど元気な母でしたが
4月頃から急に階段を転げ落ちる様に容態が悪くなってしまいました。
あらゆる箇所の骨に転移し、強い痛みも出てきました。
肺へも転移し、咳がひどいです。
今ではほんの少し動いただけでも息切れがひどく、時々咳き込んで嘔吐してしまいます。
急に食欲もなくなりました。
一日、一日ごとにどんどん体力がなくなり弱くなっていきます。
母はこれからどうなっていくのでしょうか。
苦しみが増しますか? 
意識は最後まであるものですか?
自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか?
この状態で、あとどのくらいと考えていればいいでしょうか。。。

文章がうまくまとまっていなくてすみません。
少しでも心の準備ができればと思います。
宜しくお願いします。

Aベストアンサー

「人はがんでは死なない」という言葉があります。
がんが特別な毒素を出すわけではありません。
では、なぜ、人はがんで死ぬのか?
それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、
その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。

様々な症状の一つには、疼痛もあります。
これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。

気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。
肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化学作用
が止ることになり、肝性昏睡などの様々な症状を起こします。
大きな血管にがんができて、血管が破れるということも起きます。
腎臓の機能が低下すれば……
脳の機能が低下すれば……

つまり、がんがどこにあり、その臓器は、どんな仕事をしているのか、
ということです。
何が起きても不思議ではない、ということです。

「苦しみが増しますか?」
軽くなるということはないでしょう。
出てきた苦しみを押さえるということになります。

「意識は最後まであるものですか?」
わかりません。
先に昏睡状態になる場合もありますし、最後まで、意識がはっきりしている
場合もあります。

「自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか?」
状況によりますが、オムツということも考えてください。
尿はカテーテルを留置することになります。

残酷な言い方ですが、何らかの理由で昏睡状態になった場合、
「それを治療して、昏睡から醒めさせて、延命をする」ということを
しないという選択肢もあります。

末期症状は、医師や看護師がよく知っています。
まずは、医師や看護師と相談してください。

「人はがんでは死なない」という言葉があります。
がんが特別な毒素を出すわけではありません。
では、なぜ、人はがんで死ぬのか?
それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、
その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。

様々な症状の一つには、疼痛もあります。
これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。

気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。
肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化...続きを読む

Qリベラルとは?

・左派、革新、社会主義
・右派、保守
という分類ができると思うのですが、
リベラルや自由主義は、どう考えたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

 政治思想は、下記のXY軸に表す事が出来ます。(リベラルを日本語に訳したのが「革新」あるいは左派です。)

 Y軸 Libertarian(自由・市場主義 = 小さな政府) - Statist(統制主義 = 大きな政府)
 X軸 Liberal(革新) - Conservative(保守)
 真中 Centrist(中間主義)

 各派の解説は下のURLの解説部分を参照してください。
   http://meinesache.seesaa.net/category/719933-1.html

 自由主義と言うとリバタリアンの範疇になりますが、アメリカの政治に例えると、レーガン大統領より前の共和党政策が旧保守主義(右派リバタリアン)で、それ以後を新保守主義(ネオコン)といい保守と名乗っていますが、実態は左派リバタリアン(左派が保守に転換し、現状を保守する為に革新的手法(戦争など過激な改革を許容する)を執ると言う主義)です。

 自由主義の反対となる統制主義も左派だと共産主義や社会主義、比べると右派に成るイギリスの「ゆりかごから墓場まで(高福祉政策)」などが有ります。

 簡単に言うと、積極的に変えようとするのが左派で、変わらないように規制するのが右派です。そして変える方向(変えない方向)が自由か統制かで分類できます。

 日本には明確に保守を謳う政党が無いので、イメージがわき難いのかも知れませんが…。
 (自民・民主党は中道で、共産党は左派統制主義ですから…。)

 政治思想は、下記のXY軸に表す事が出来ます。(リベラルを日本語に訳したのが「革新」あるいは左派です。)

 Y軸 Libertarian(自由・市場主義 = 小さな政府) - Statist(統制主義 = 大きな政府)
 X軸 Liberal(革新) - Conservative(保守)
 真中 Centrist(中間主義)

 各派の解説は下のURLの解説部分を参照してください。
   http://meinesache.seesaa.net/category/719933-1.html

 自由主義と言うとリバタリアンの範疇になりますが、アメリカの政治に例えると、レーガン大統領より前の共...続きを読む

Q自分が在日かどうか調べる方法

今年で21才になりますが、自分の起源がどこにあるのかわかりません。

今まで運転免許を取ったり、引っ越ししたり、分籍をしましたが、特に苦労したことはありませんでした。
それに親からも在日外国人の家系である、というような事を言われたことはありません。

しかし確実に、ここ数世代のうちに、外国人が混じってはいない、という確証がありません。


ということで自分が在日外国人の流れをくんでいるか調べたいです。
この場合、どのような手段を取ればいいのでしょうか?

自分の本籍地で戸籍謄本(全部証明)を取れば両親のこともわかるのですか?
母親の祖母が在日で帰化していた場合、その事はどの世代まで表記されるのでしょう?

ちなみに私は両親の戸籍から分籍(転籍)しており、本籍は東京ですが、出身および両親の本籍は大阪です。


在日か調べたい→戸籍を取れ、という解答はよく見るのですが、
具体的な方法が見つからず困っています。


また在日がどうのという質問に非難が集中している様子を見ることがありますが、
まぁ私のアイデンティティを明確化させたいだけですので、今回はご容赦ください。
日本生まれの日本育ち、ここ数世代の直系は全員日本人の日本人!と、
日本生まれの日本立ち、でも曾祖母は朝鮮人だから87.5%はチョッパリニダ!では、
やはりちょっと心持ちが変わるので、はっきりさせたいのです…。

今年で21才になりますが、自分の起源がどこにあるのかわかりません。

今まで運転免許を取ったり、引っ越ししたり、分籍をしましたが、特に苦労したことはありませんでした。
それに親からも在日外国人の家系である、というような事を言われたことはありません。

しかし確実に、ここ数世代のうちに、外国人が混じってはいない、という確証がありません。


ということで自分が在日外国人の流れをくんでいるか調べたいです。
この場合、どのような手段を取ればいいのでしょうか?

自分の本籍地で戸籍謄本(全部証...続きを読む

Aベストアンサー

・コリア系の帰化人には
『沢=澤・浜=濱・斎、斉=齋、齊・辺=邊、邉・薮=籔、藪・塩=[旧字、パソコンでは出てこない…]など』の旧字体漢字が使用できません。
『渕、蔦 、[旧字体](高)など』も使用できません。
※ただし、在日外国人なら、日本の戸籍規則に縛られないので通名としてなら上記の漢字は使用できます。


朝鮮人の方々が日本に渡って来だしたのは明治43年頃の韓国併合のときから(鎖国解除後の42年までの間はせいぜい年に0~20人程度)。
明治43年から太平洋戦争が終わるまで韓国併合政策により在日朝鮮人はもとより、朝鮮半島にいる朝鮮人まですべて大日本帝国臣民扱いで法律上、外国籍ではなかった(両者とも本籍は半島にある)。
昭和20年の終戦を迎え在日の多くは半島に帰国しましたが、日本に残ったり、また朝鮮から戻ってくる人達もおりました。
明治時代から昭和26年までの間に朝鮮より日本へ渡って来た朝鮮人達は昭和27年にそれまであった日本の国籍を失って正式に外国籍となる。そして、在日朝鮮人の日本国への帰化が始まったのも昭和27年。

古来からの日本人家系なら苗字漢字に制限なく明治時代からの苗字漢字を継続できます。
在日朝鮮人の帰化が昭和27年に始まり、名前の漢字制限(上記)は昭和23年に始まってますから、朝鮮籍、韓国籍から日本に帰化した者は旧字体漢字で帰化するチャンスがなかったんです。

簡単な調べ方としては『住民票』での苗字名前漢字が旧字体で表記されてるなら明治時代からの日本人家系。
新字体ならば、
「戦前の家系状況が分かる戸籍みせて」と役所に言ってみること。
戦前の家系状況が記されていて朝鮮人を思わせる記述がなければ日本人。
戦前の家系状況が分かる戸籍を見せてくれない場合や戦前の戸籍が日本以外にある場合は帰化人だと判断できます。

戸籍取得方法は先に回答されてる方法をやるといいでしょう。

ただ、例え純粋な日本人でなかったとしても質問者さんが日本が大好きで在日の方々のように反日感情を露わにされるのが不快に感じるなら、心はちゃんと日本人ですよ。

…私も可能性はあるかもしれないんで経済的に余裕が出来れば戸籍を追ってみたいです。


以上、参考程度に

・コリア系の帰化人には
『沢=澤・浜=濱・斎、斉=齋、齊・辺=邊、邉・薮=籔、藪・塩=[旧字、パソコンでは出てこない…]など』の旧字体漢字が使用できません。
『渕、蔦 、[旧字体](高)など』も使用できません。
※ただし、在日外国人なら、日本の戸籍規則に縛られないので通名としてなら上記の漢字は使用できます。


朝鮮人の方々が日本に渡って来だしたのは明治43年頃の韓国併合のときから(鎖国解除後の42年までの間はせいぜい年に0~20人程度)。
明治43年から太平洋戦争が終わるまで...続きを読む

Q東京羊羹(銀座店)はどうなったのでしょうか?

昨日、東京羊羹の前を通ったら、すっかり店仕舞いしている様子で驚きました。アンミツや羊羹が好きでちょくちょく行ったことがあったのですが……。
ガラスに張り紙の跡がありましたがなくなっていました。
事情を知っている方がいらっしゃったら教えてください。

Aベストアンサー

こんにちは。

移転しました。

電話番号は
03-3535-6060
です。

事情は存じ上げません。
失礼します。

参考URL:http://www.tokyoinfo.com/shop/shop/yokan/

Q美味しい羊羹と言えば…!?

日本一美味しい羊羹を食べたいです!

皆さんが今まで食べた中で、最も美味しいと思った羊羹はなんですか?

手に入りにくい物でもいいですし、値段はいくらかかっても構いません

お願いします!

Aベストアンサー

それはですね。
北海道桧山郡江差町にある、株式会社 五勝手屋本舗
http://www.gokatteya.co.jp/

この羊羹は、味が上品で大変美味しい。
私は、日本一だと思っています。

おそらく、はまりますよ。

Q靴のサイズ 36とは何センチ?

女性の靴やサンダルで外国物の36と言うのは何センチのことか知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

Aベストアンサー

【靴のサイズ表】

●Japan
22…22.5…23…23.5…24…24.5…25
●USA
5…5.5…6…6.5…7…7.5…8
●UK
3.5…4…4.5…5…5.5…6…6.5
●Europe
35…35…36…37…38…38…39

ですから36というのは、ヨーロッパの品で
日本でいう約23cmのことです。


ρ(・д・*)コレも参考にして下さい♪
      ↓ インポートもの買う時はきっとお役に立ちます。

参考URL:http://www.diyer.com/info/tools/sizechart.html

Q眼鏡市場とJINSどちらがオススメですか?

私はド近眼で度数は0.02なのでメガネをかけると目がかなり小さくなってしまいます。
新しいメガネ購入で眼鏡市場とJINSで悩んでいます。

●少しでも目が小さくなるのを防ぐための非球面レンズのものししようと思っています。(良店とも非球面レンズ仕様で薄型も追加料金かからず出来るとみたので)
●Hatchでメガネを買ったら2年弱しかたっていないのにフレームが歪みメガネが下がってきてしまいます。
ネジを閉めてもらってもフレーム時代の問題だと言われたのでフレームもそれなりの強度がほしいと思っています。

このふたつの条件でしたらどちらがオススメですか?

また他におすすめのショップがありましたら教えてください。
予算は20000円です。

Aベストアンサー

セルフレームにプラスティックレンズなら2年は寿命です。一流レンズメーカーでもレンズのコーティングに寿命がある。
予算2万円で、JINSなら安けりゃ5本、高くても2本買えますので、
1年に1本買い換えるか、同じ度数で2本作って交互にかければ2倍以上持ちます。そっちのほうがおしゃれでしょう?壊れた時の予備にもなるし。

眼鏡は視力補正器具なので、高ければ長く使えるものじゃないのです。視力は刻々と変化し、レンズは拭けば拭くだけ、拭かなくても顔の油た加水分解でどんどん劣化する。マメな視力検査とメンテとレンズ交換は必要。
安売り系のメガネショップは、その買い替えサイクルを短くして、いつも調子の良いメガネを安定して買い替えできるように大量生産で安価で安価に提供できる、
今までの同じ店に数年おきに通い、メンテなどのサポートを受けるリピーターで成り立つ眼鏡店の、高額な眼鏡とは考え方が違うのです。

正直、JINSのショップと店員の知識サービスはあまりよくありません。でも、商品はかなりいいです。開発力と品質が高い。でも寿命は短い。
眼鏡市場は店員はJINSより大分マシですが、フレーム品質があまりよくありません。値段なり。
どちらも非球面レンズにしても追加料金はかかりませんから、まともな眼鏡店で買うよりレンズ+フレームで1万以上安く済むと思います。

ちゃんと眼科行って、処方箋を出してもらって、自分にフィットする眼鏡を自分で選んだら、どちらの店でも、かなり快適な眼鏡を作ることができます。
その店頭サービス料が安いのです。
自分で知識を持ち選べるならJINS、それなりサポートがほしいなら眼鏡市場になると思いますが、
2万円だとフルサービスのサポート技術料は含まれていないと思ったほうがいいです。

セルフレームにプラスティックレンズなら2年は寿命です。一流レンズメーカーでもレンズのコーティングに寿命がある。
予算2万円で、JINSなら安けりゃ5本、高くても2本買えますので、
1年に1本買い換えるか、同じ度数で2本作って交互にかければ2倍以上持ちます。そっちのほうがおしゃれでしょう?壊れた時の予備にもなるし。

眼鏡は視力補正器具なので、高ければ長く使えるものじゃないのです。視力は刻々と変化し、レンズは拭けば拭くだけ、拭かなくても顔の油た加水分解でどんどん劣化する。マメな視力検査とメ...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング