紅葉の季節、琵琶湖疏水を船で下ってきました
大津市から京都市の山科(やましな)、蹴上(けあげ)を経て鴨川へと至る「琵琶湖疏水(びわこそすい)」が存在する。明治時代に入り、首都が東京となったことにより衰退していた京都の産業復興と近代化を推し進める為、飲用水、工業用水、農業用水、そして船運を確保すべく明治18年(1885年)から明治23年(1890年)にかけて築かれた琵琶湖を水源とする水路である。
その水の流れは現在も様々な用途に使われているが、船運に限っては陸上交通の発達によって衰退し、昭和初期に途絶えたままであった。……のだが、なんと2018年春より観光船として船運が復活することになったという。 その事業開始に先立ち、京都市職員の方から「新しい船が完成したので関係者を招いて試乗会をするのですが、よろしければ参加しませんか?」というご連絡を頂いた。琵琶湖疏水に少なからずの思い入れがある私は、もちろん二つ返事である。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。
前の記事:「早春の檜枝岐村に見るフキノトウのたくましさ」 人気記事:「日本一危険な神社に参拝したかった」 > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 乗船場は大津閘門(こうもん)私は古い道や水路を辿るのが好きだ。中でも琵琶湖疏水はお気に入りで、これまで当サイトにも「琵琶湖疏水をたどって京都まで」「琵琶湖疏水を巡る、産業観光モニターツアーに参加した」と、琵琶湖疏水に関する記事を二本書かせて頂いている。
琵琶湖疏水の船下りに関しても、近年不定期で試行事業を実施していることを知ってはいたのだが、いかんせん毎回相当な高倍率で参加することは叶わなかった。そのような中、降って湧いた試乗会へのお誘いに、私はまるで遠足を待つ小学生のようにワクワクしながら当日を迎えたのであった。 というワケで大津に参上! 琵琶湖疏水はここから始まるのだ
取水口から石積みの水路を辿っていくと――
大津閘門と制水門に差し掛かる。ここが乗船場への入口だ
門の前で受付を済ませ、疏水事業所の敷地内に突入である
程なくして集合時間となり、待合室を兼ねている建物で軽くオリエンテーション
それにしても、参加者は皆さん背広にコートという出で立ちだ。ラフな格好なのは私だけで、ちょっと浮いた感じである。関係者を招いての試乗会なだけあって、仕事で来ている方がほとんどなのだろう。
しかしそのようなカッチリとしたメンツを前にしても、ガイドさんは砕けた口調で説明を進めていく。おそらくガイドさんとしては、今回の試乗会は春からの本番を前にしたリハーサルでもあるのだろう。 ガイドさんに先導され、いざいざスタートだ
いつもは対岸の橋から眺めるだけだった大津閘門の上を渡る
普段は立ち入れない場所からの眺めに、テンションだだ上がりである
琵琶湖疏水は琵琶湖の水位に関わらず安定した量の水を流せるよう制水門が設けられている。しかしそのような堰を設けると今度は船が通れなくなってしまう為、前後二基の水門によって水位を調節できる閘門を併設し、船の通行を可能としているのだ。――という旨の説明を聞きつつ、疏水の横を歩いていく。
疏水に沿って桜並木が続いており、春には花見の名所となるようだ
そしてその突き当りには、長等山を貫く琵琶湖疏水第1トンネルの洞門が!
いやはや、こうして洞門を目の前にしてみると、新古典風の重厚なたたずまいで迫力満点だ。以前、疏水沿いの道路から見下ろした時には随分と小さく見えたものだが、それは疏水のスケール差による錯覚に過ぎなかった。
洞門には随分とイカツイ鉄扉が備え付けれているが、これは明治29年(1896年)の大雨によって琵琶湖の水位が大幅に上昇したことを受け、万が一閘門が壊れた際に大量の水が京都市内へ流れ込むことを防ぐために設置したという。その後、琵琶湖から流れる瀬田川の整備が進んだことで氾濫の危険性はなくなり、今日までこの鉄扉を使用することは一度もなかった。いわば“開かずの門”ならぬ、“閉めずの門”とのことである。 以前は全く分からなかった扁額も、この距離なら見える
洞門の上部に掲げられている扁額には「様々に変化する風光はすばらしい」という意味の「気象萬千(きしょうばんせん)」という四文字が刻まれているのだが、これはなんと伊藤博文の揮毫によるものだという。明治前期の一大土木事業なだけあって、関わった人物も錚々たるものである。
洞門の手前上部には、荷下ろしの為の平場が設けられている
この石積で築かれた平場の存在は、上から見た時には全く気付きもしなかった。ガイドさんの説明により今回初めて知ったものである。やはりガイド付きのツアーだと、新たな気付きや発見があるものだ。
さてはて、陸上での説明はこれで終わり。いよいよ船に搭乗し、琵琶湖疏水を下るのだ。大津から蹴上まで、約7.8kmの船旅である。 完成したばかりの「へいせい号」、客席数12のボートである
船上での注意事項とライフジャケット装着方法のレクチャーを受けてからいざ乗船。ガイドさんが「一番に乗りたい方はいますか?」と聞いてきたので真っ先に手を上げた。
……実をいうと、ご連絡を頂いた京都市職員さんから「ガイドさんが一番先に乗りたい人を聞いてくるので、すぐ手を上げると最前席に座れますよ」と予め知恵を頂いていたのだ。お陰様で、最前の特等席を確保することができた。 座席にはライフジャケットと寒さ対策のブランケットが用意されている
スタッフさんに見送られながら、ボートは出発した
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |