私にははっきりとした野望はないし、尊敬するデザイナーはたくさんいるけど、どこか遠い存在で自分のキャリアの延長線上だとは思えない。
“今ここ”から、半径20メートルくらいの中で考えてみては、あまり深めずに考えをとめてしまう。
私の今の悩みは、とにかく目の前のことを頑張ってきたのはいいけど、場当たり的になってスキルがうまく線でつながっていないし、それぞれのスキルの深掘りもできていないと感じることです。
自分のスキルに自信がなくて、その自信のなさが、なんだか劣等感や罪悪感に繋がっています。
正直、就活していた時はWebデザイナーの仕事はどういうことをするのか、どういう役割を求められるのか、どういうキャリアを展開できるのか、などなど、全く想像できていませんでした。 その頃は自分自身のキャリア展開って、「ディレクターになるか、フリーになるか」の単純2択しか考えられていなかったし、深く知ろうとか考えようとか、そこまで至りませんでした。
知らないことが多いなか、先輩や上司に助けていただきながら3年を経験できました。 今だから考えることのできる自分自身のキャリアについて、考えておこうと思います。
短期と長期に分けて考えてみた
自分のやりたいことをとにかく考えてみました。
5年以内に勉強したいこと
- デザインもコーディングも基礎をしっかりと身につけたい
- ビジュアルデザインもUIデザインも突き詰められるようになりたい
- インタラクションデザインを提案、実装までできるようになりたい
私なりの強みは、0からデザイン〜コーディングまでできることです。 クオリティが安定せず、時間がかかってしまうことが課題なので、デザインもコーディングも基礎を徹底的に学んで、早く身につけたいです。
デザインに関しては、ビジュアルデザインもUIデザインも自分の手と頭で作り出せるようになりたいです。 ふと目に留まってしまうような、ひと目見て「いい」と思えるような、人をポジティブな方向に行動を促せるくらいの力があるビジュアルを作れるようになりたいです。 一方でより合理的で無駄のない設計、自然なインターフェイス、心地よくてデザインを引き立てるインタラクションなど、UIデザインも突き詰められるようになりたいです。
インタラクションの細かな実装まで自分でできるようになるのが目標です。
生涯かけて実現したいこと
- その道のプロになりたい
- 人から求められるものと自分がいいと思うものとを限りなく近づけたい
- 「できない」から「できる」を作りたい
- ものづくりとWebに関わりたい
とにかく今は、知らないことやできないことを減らしていきます。 基礎を学ぶのに数年かけようと思っていて、今年は知らないことを減らすことをメインに勉強していきます。 知っていることが増えてきたら、分からないことを分かるまで深掘りすることをメインにするつもりです。
自分以外の方からプロとして自信を持って紹介していただけるような、信頼される仕事をしたいです。
また、教育にとても興味があり、どんなジャンルでも構わないので、 教育に関する仕事にも積極的に関わりたいなと思っています。
2018年は何をする?
デザインの基礎を体系的に学ぶ
ひトリ芸大生というセルフプロジェクトを立ち上げたのですが、活動が滞っていました。 今年度は試用期間のつもりでいましたが、3月までには文章表現Ⅰと論理学、デザイン入門の単位を取れるようにレポートを書きたいです。
「どんなデザイナーになりたいの?」に答えるためには、どんなデザイナーがいらっしゃるかをもっと詳しく知りたいと思いました。
今は、大好きな佐藤卓さんの新しい書籍を読んでいます。
- 作者: 佐藤卓
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2017/07/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まずはビジュアルデザインの力をつけたいので、どんどんデザインを作っていこうと思います。
HTML、CSSを徹底的に学ぶ
HTMLとCSSを徹底的に学び直して、土台をしっかり作り直したいです。 最近のコーディング技術のキャッチアップをうまくできていないので、 知識のアップデートと自分用のスニペットの更新もしようと思います。
canvasの勉強も進めていきたいです。 動きのデザインから実装までしたいので、JSも積極的に学んでいきます。
キャリアを考えるには、たくさんの周辺知識が必要
私がキャリアを考えるには、いろんな知識が必要でした。 思いつくだけでも、
- 業界や人物のこと
- 業界の歴史やトレンドの流れ
- 社会情勢
- 周辺の職業
- 身のまわり職業
- 自分自身の経験や希望
- 自分自身の特性
- 自分自身の感情
- 家族は数年後、生涯をどう考えているか
これくらいはありました。 的確なキャリア設定の為に、周りのことも自分のことも知っておくことがかなり役に立つなと実感しました。
ということで、より一層知識を得られるよう、積極的に行動していこうと思います。 具体的には、本や専門誌を読む、勉強会に足を運ぶことを今年から意識的に増やしていきます。 うまくいくような仕組みづくりは、おいおい考えていくつもりです。
参考
6年前の記事ですが、私なりに大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。
今週のお題「2018年の抱負」