【増補】真説・人工知能に関する12の誤解(14):人工知能が働いてくれるなら、人は働かなくてもよくなる? (1/4)

「人工知能に人間の仕事が奪われる」という可能性が論じられている今、政府が一律に所得を支給する「ベーシックインカム」が注目されています。人工知能時代にこそ、必要な施策だと主張する人が増えているのをご存じですか?

» 2018年01月11日 08時00分 公開
[松本健太郎ITmedia]
photo この連載では、これまで「人工知能に仕事を奪われる」という脅威論を取り上げてきました(写真はイメージです)

 この連載では、これまで何度か「人工知能に仕事を奪われる」という脅威論を取り上げてきました。鉄腕アトムのような“万能”な人工知能が生まれるには、まだ多くの時間がかかると予想されますが、特定の単純作業など、ミクロな視点で考えれば、人工知能による自動化によって、人間の手が要らなくなる仕事は出てくるでしょう。

 仕事の対価としてもらえる賃金が、人工知能によって得られなくなる――これが人工知能に仕事を奪われることを「脅威」と捉える理由の1つだと思います。

 では、人工知能に仕事を奪われたとしても、お金がもらえるとしたらどうでしょうか。近年では、そんな社会保障施策である「ベーシックインカム(Basic Income=最低所得保障)」が国内外で注目を集めています。

 国内では、堀江貴文氏や西村博之氏などが導入を主張していますし、世界に目を向けると、テスラCEOのイーロン・マスク氏やFacebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏もその必要性に言及しています。実際にフィンランドでは導入テストが始まっており、米国カリフォルニア州のストックトンも2018年に試験導入を行う予定です。

 「働いている人も、働いていない人も、政府から無条件で一律の金額が給付される」――。ある意味で“夢”のような施策ですが、今のところは「財源はどうする」「働かずにお金をもらうのはずるい」といった反対論が多く、多くの国民がベーシックインカムを冷めた目で見ています。しかし、本当にこれを「異端の政策」ですませてよいのでしょうか?

そもそも、「ベーシックインカム」とは何か?

 ベルギー出身の哲学者であり、ベーシック・インカム・ヨーロッパ・ネットワークの幹事であるフィリップ・ヴァン・パレース氏が、彼の著書である『ベーシックインカムの哲学―すべての人にリアルな自由を』の中で、ベーシックインカムを次のように説明しています。

(1)その人が進んで働く気がなくとも、(2)その人が裕福であるか貧しいかにかかわりなく、(3)その人が誰と一緒に住んでいようと、(4)その人がその国のどこに住んでいようとも、社会の完全な成員全てに対して政府から支払われる所得である。

 つまり「この世に生を得たからには、一定の購買力を政府が給付する」というのが、ベーシックインカムの基本的な考え方というわけです。

 ただし、富める人への給付はやめた方が良いのではないか、一定以上の所得がある場合は減額したほうが良いのではないかなど、ベーシックインカム推進論者の中でも細部で意見が異なります。今のところは「誰もが政府からタダでお金がもらえる」程度の理解にとどめておくのが無難でしょう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright© 2018 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

うちは1人情シス。「Webがイケてない」とか言われても、リソースが足りなくて……。こんな会社でも、できることは何かないの?

攻撃と防御のいたちごっこが続く中、不正アクセスの「侵入」をいかに防ぐかではなく、「侵入されても素早く見つけ、対処する」へと根本的に戦略を見直すべきときが来ている

日本をはじめ世界中のたくさんの企業で導入が進んでいます。これほど多くの企業に支持されている理由は何でしょうか? そのすごさの秘密を私、加藤多佳子が紹介します

「医療の電子化」で大量のデータが生み出されている。その医療現場でデータを一元化し 、見える化を進めるためにSQL Serverが活躍中だ。なぜ、SQL Serverが選ばれたのか?

DBシステムには様々な悩みがつきものですよね!そんな悩みを簡単に解決してくれるOracle Database Applianceの「ここが凄い」を多佳子が、たっぷり紹介します【動画あり】

日々の仕事やオフィスライフをより快適にして、もっとポジティブに働くには?業務用パソコンを最新のものに買い替えるチャンス。詳細はこちらから

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -