三江線廃止後の標的?「木次線」の生き残り策

ワイン列車不調にめげず女子旅列車で大逆転

木次線で運行されているキハ200形(筆者撮影)

2018年3月末でJR三江線の運行が終わる。現地はいま、「お名残乗車」の人々で賑わっているという。また、沿線地域では廃線跡地の活用に向けた動きも始まっているようだ。その一方で「明日は我が身」とざわついているのが、三江線の隣にあるJR木次線の沿線だ。

JR西日本が自社サイトで公開した「区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)」によると、三江線の平均通過人員は1日あたり83人で最下位。その次に平均通過人員が少ない路線が大糸線の1日あたり100人。大糸線は北側がJR西日本の管轄、南側がJR東日本の管轄で、この数字はJR西日本側である。その次が木次線の1日あたり204人だ。

大糸線の起点、糸魚川駅は北陸新幹線も停まる。次の統計年度で営業成績は改善されているかもしれない。いっぽうの木次線には近年、大きな外的活性化要因はない。島根県では「トワイライトエクスプレス瑞風」が宍道駅に停車し、バスで雲南市を観光してくれるけれども、木次線とは関係ない。同じ島根県を通る三江線が廃止されると、平均通過人員の少ない路線として木次線が大きくクローズアップされることになる。沿線の危機感は大きい。

路線とトロッコ列車、ともに存続の危機

木次線は三江線の東側。山陰本線の宍道駅(島根県松江市)と中国山地の山中にある備後落合駅(広島県庄原市)を結ぶ。営業キロは81.9kmで、三江線より約20km短い。鉄道ファンには出雲坂根駅の三段式スイッチバックで知られている。

春から秋までトロッコ列車「奥出雲おろち号」が走る。途中駅の亀嵩駅は松本清張の小説『砂の器』に重要地点として登場する。地域輸送だけではなく、観光客も訪れる路線だ。

木次線の中心駅、木次駅付近。背景の川はヤマタノオロチ伝説で知られる斐伊川(筆者撮影)

2016年は木次線の前身、簸上(ひかみ)鉄道が開業して100周年。2017年は国鉄による木次線全通から80周年。2018年はおろち号の運行開始から20周年になる。この3年連続の周年を活かし、沿線の人々に木次線の価値を再認識してもらう試みが行われている。

おろち号の運行開始20周年は素晴らしい。とはいえ、使用車両の老朽化が懸念されている。2016年の全般検査こそクリアできたが、機関車・客車とも3年後の検査に合格できる可能性は低いという。安全と走行に必要な部品が壊れた場合、交換用部品の入手が難しくなってきたからだ。もし、致命的な故障が発生したら、3年を待たずに運行不能になるかもしれない。

つまり、木次線は「路線存続の危機」と集客の頼みの綱「トロッコ列車の危機」を同時期に抱えてしまった。

次ページ「おろち号」のあとの観光列車の可能性
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME29938a117b69
    キハ120だな。
    up0
    down0
    2018/1/11 06:37
  • 団長はあの方に282cac1cba93
    木次線をおおいにもりあげる沿線関係者の団(KOE)が、できるといいですね。
    up0
    down0
    2018/1/11 06:15
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
間違いだらけの健康常識

「健康に生きたい」という人の願いに付け込む、健康食品や情報が氾濫している。その多くは根拠があやふやだ。健康ビジネスのウソ・本当、健康寿命を延ばす生活習慣を明らかにする。