昨今の多くのPCはApple ][eより反応速度が悪い 119
ストーリー by hylom
そんな速度じゃ追いつかないぜ 部門より
そんな速度じゃ追いつかないぜ 部門より
昨今の多くのPCにおいて、ユーザーインターフェイスの反応速度はApple ][e以下だという(GIZMODO AU)。
MicrosoftのエンジニアであるDan Luu氏が高速カメラを使ってキーボードを押してからそれが画面に反映されるまでの時間(レイテンシ)を調べたところ、1983年のApple 2eでは30ミリ秒だったのに対し、2017年のCore i7搭載PC(OSはLinux)では90~170ミリ秒と遅いことが分かったそうだ。
また、スマートフォンやタブレットについても調査しているが、iPad ProやiPhoneなどはレイテンシが短かったとのこと。逆にAndroid端末は反応が悪い傾向があったという。
この原因についても考察されているが、apple 2eはキーボードのスキャンレートが556Hzと高速で、またCRTディスプレイはレイテンシが短いことなどが理由として挙げられている。
iOSについてはタッチパネルのスキャンレートが高速であり、また高速なレスポンスが得られるようなハードウェア/ソフトウェア構成になっているのが低レイテンシの理由のようだ。
謎がひとつ解けたかも (スコア:4, 参考になる)
また、スマートフォンやタブレットについても調査しているが、iPad ProやiPhoneなどはレイテンシが短かったとのこと。逆にAndroid端末は反応が悪い傾向があったという。
ベンチマークなどで測れる処理能力(スループット)は互角でも、UI への反応(レイテンシ)が違うのか。日頃 iOS を使い慣れていて Android を触ると妙に操作しにくいと思う原因はこれかも。
Re:謎がひとつ解けたかも (スコア:1)
あなたが50ms(20分の1秒)の差を知覚できるなら、そうなんでしょう。
Re:謎がひとつ解けたかも (スコア:2)
多くのドラマーが昔の安物の電子打楽器でほとんどの人が(私でも)違和感を感じていた。
あれのレイテンシはもっと高いはずなので、かなりの人が50msくらいなら十分に知覚できると思う。
Re:謎がひとつ解けたかも (スコア:1)
60FPSだと3フレーム強なので格闘ゲーマーなら普通に認識できそう。
Re: (スコア:0)
1F猶予の目押しやガー不を成功率8割くらいまで持ってって土俵にあがれる世界だから(大会とかのじゃなく中~上級者の対戦というレベルで)
まぁ、1Fを普段認識してるかっていうとタイミングを覚えるだけなんで違うかもしれませんが、同じタイミングでミスが頻発すれば違和感を覚えるでしょうね。
3F~4Fのずれはコンボ覚えたくらいのレベルでも余裕で認識できます。
Re:謎がひとつ解けたかも (スコア:1)
60km/hだと50msで約80cm移動します。
草野球レベルでも「ボールがミットに入ってからバット振ってる」と言われるくらいの遅れですね。
うじゃうじゃ
体感速度というのがある (スコア:1)
これは単純なレイテンシとは違う概念で、知覚に合わせて処理順序を変えることで早く(軽く)なったとユーザーに感じさせられるらしい
Firefox Quantumで入念に調整した結果ユーザー体験が向上したと、Mozilla FluxのTwitterで見た
appleはそういうところ力入れてそう
Re: (スコア:0)
同じ演算能力をUIに振るかアプリに振るかという問題で、appleはUIに振っているし、androidはアプリに振っているという話でしょう。
どちらが正しいという話ではありませんが、個人的にはアプリに振っているほうが好ましいかな。
Re:謎がひとつ解けたかも (スコア:1)
演算能力はそんな割り振りできないし、伝統的にUIは優先度高い(ユーザビリティに関わる上にマシンから
見たらたまにしか来ない作業だから)。
これはハードから一環でやっててユーザにも使い方を強制するやり方と任意のハードで好きなように使ってもらうための
設計思想の違いから来るもの。
# あたしゃ自由度が高い方がいいけど、同レベルのハードで特定シーンに限れば決め打ちの方がそりゃ良いのはわかる。
Re: (スコア:0)
アプリとUIって同列なもんだったのか
Re: (スコア:0)
逆にiOSのUI反応悪くては驚くんだけど
例えばホームに戻ってアイコンが表示されると同時にタップしても反応しないとか、ワンテンポ待ってから押さないとダメっていう
見えてるのに待たなきゃいけないのはストレス
Androidはそういった遅延がなく視覚情報と操作がシームレスで使いやすい
Re:謎がひとつ解けたかも (スコア:1)
iOS10/iOS11はiPad Air/mini2/iPhone5s世代にはかなり重い。
シングルタスク状態ならそれほどでも無いけど、ホームに戻ったりオーバーレイメニューやSiri出すと待たされる。
うちの初代Nexus7もパスコードを入力してから待って待ってロック画面を抜けた直後に再度ロックする事がある。
メモリが不足している機種はどうやってもの遅いので、一般化するのはよろしくない。
Re: (スコア:0)
古い時代のハードなのでは?
Re: (スコア:0)
バッテリーがへたってるんですよ。
Re: (スコア:0)
Appleはずっとそうだよ。
反応の一貫性の方が単にトータルで早いってよりも優先されて居る。
だからOSだけを見るとiOSは見事。
同等のAndroidで同様の処理を行い実際にAndroidの方が速くとも、往々にして体感は逆に感じたりする。
Androidはやる事毎に動きがまちまちで、その中の最速の反応を期待してしまうが故に大抵の動作では遅く思えてしまうから。
Re: (スコア:0)
最近マトモになってきたけど、少し前までiCloudとかが絡む設定のUIが酷かった
スイッチ動かすと画面上ではすぐ動くけど、裏で何か動作してフリーズ状態になったり
(処理に時間かかるのは構わないけど、処理中であることが「他のUIを操作したときに反応があるか」でしかわからないからストレスフル)
挙げ句の果てには、項目Aを設定→項目Bを設定したら、項目Aの同期処理が終わってなくて、項目Aが設定前の値に戻ったりとか
レスポンス速度よりUIの操作しやすさ・不親切な仕様のなさのほうが重要だと思う
はじめてのUNIX (スコア:2)
UNIXマシンをはじめての使ったときは、複数人で同時にログインできるのも
反応がリアルタイムじゃないのも全部びっくりしたな。
端末自体の遅さも手伝って、本当に処理のお願い、結果の受け取りって
感覚が嫌でも身に付いちゃう。
Re:はじめてのUNIX (スコア:1)
UNIXマシンじゃなかったけど、ローカルエコーではない300baudの端末でスクリーンエディタ使って作業したときは厳しかった…
その端末はいちおう編集中の行を優先的に表示して、ほかの部分はのんびり埋め合わせるような動きをしてたけど、全画面書き換えのページスクロールなんぞをしようものなら、どうしても長時間待ちの姿勢になったり。
Re:はじめてのUNIX (スコア:1)
NECはMulticsの系譜に連なるACOS-6 [ipsj.or.jp]なんてOSもあって, かってACOS-6を使っていた上司がSystemVを使ったときに, ACOS-6と似た雰囲気を感じるとか言ってました.
Re:はじめてのUNIX (スコア:1)
三菱も忘れないで
学校はMELCOMとOKITACだったなあ
これらも独自路線
耐えられる範囲で遅くなるものなのか (スコア:2)
何か結構遅くなってますよね、PCもそうだけど他にも。
ゲームだとファミコンやMSXはすんげ速かったのに、だんだん起動時にいろいろやるようなって…
Switchはそこが早い(ってかスリープから復帰するだけですが)のが良い
それでもゲーム開始時には待たされるが、ゲーム途中でもスリープできるからまぁよし
WiiUとかやっぱちょっと構えないとゲームできない
# PS4持ってない(てか1しか持ってない)んですがやっぱスリープベースなんですかね
テレビのチャンネル変更もアナログ時代から比べると遅くなりましたよね
新しいテレビだと何らかの手段で早くなってたりするんだろうか
電話(てか音声チャット)のレイテンシも鼻水出そうなときがありますね
音声チャットと電話を一緒にするなと言われるとそうなのかもしれませんが
Re:耐えられる範囲で遅くなるものなのか (スコア:2)
> PS4
スリープベースで行けるよう作ってあるけどシャットダウンでも行ける
♯電源オプション呼び出すとスリープが選択されてるんで落とすには選択し直しが必要
>テレビのチャンネル変更
これはデコードの都合では
#Iフレーム待ってるとか
あとサイマル放送分余分にチャンネルがある影響とか
早くしようと思うと全チャンネル受信・デコードしつづける
♯全録うたったHDRあったような
Re:耐えられる範囲で遅くなるものなのか (スコア:2)
まずリモコン自体が動きモッサリなんですよねぇ
ダイヤル式のチャンネルだった頃はホント早かったのにね
Re:耐えられる範囲で遅くなるものなのか (スコア:2)
最近の電気自動車では、そのようにしてガソリン自動車に近い感じを醸し出しているっぽいみたいな。
Re:耐えられる範囲で遅くなるものなのか (スコア:2)
随分と大昔な最近ですね。
なぜ混ぜた (スコア:1)
元記事のランキング見るとスマホ・タブレットのランキングに
しれっとゲームボーイカラー混ざってて笑う
Re: (スコア:0)
その当時の「モバイル機」としてはアリなんじゃないかな。
スマホはおろか、タブレットでも初期はApple Newton くらいしかなかったわけだし。
#なんかカメラが使えるオプションもなかったっけ、と思ったらこれかな。
# http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A... [nicovideo.jp]
なるほどわからん (スコア:1)
そら昔はなんでもシリアルないしパラレル接続で専用接続ばっかして居たんだからKBのI/Fに流れる信号はKBだけでしょ?
最近は汎用的なシリアルバス、USBで接続することが当たり前になってそこに流れる信号は複数種あるわけで
先にプロトコルでなんなのかを決めておいて変換してから認識するんだからPCで遅くなってるのは当たり前では?
これやるならI/F接続を揃えてやるなりしなきゃダメじゃないの?
モバイル機器はそりゃそうだとしか思わんがPCについては汎用性を取った結果なんだし当たり前だろとしか。
わかるように説明すると (スコア:2, 興味深い)
リンク先の computer 一覧の中の 2014年製 custom haswell-e を拾ってみよう、画面のリフレッシュレート(165Hz~24Hz)が変ると latency は、50ms~140ms まで変っている。リフレッシュレート 120Hzなら1977年の commodore pet 4016 と同じ 60msの遅れだ。
つまり 1977年から2014年までのI/Fの複雑化の影響よりリフレッシュレートの方がよく効いている。
Re:わかるように説明すると (スコア:2)
2.5 ~ 3フレーム程度の遅延が有るっぽいふいんき。
Re: (スコア:0)
「今の方が応答が遅い」という、単なる事実に何をムキになってるの?
Re: (スコア:0)
いや、PCなんて当たり前の事実でしかないのに反応が悪いみたいな
アフィのクリック乞食みたいなタイトルが気にくわないのが本質ですね
今時のUSBの中にハブみたいなもんとかどんだけ入ってると思ってんだ
Re:なるほどわからん (スコア:1)
PCが汎用的進化をするにあたって何を得て何を置いて来たかですよね?
汎用性のために反応時間が遅れることなんて昔からわかってますよ
そんなもん格ゲーだけでなくFPS界隈だってキーボードのUSB、PS/2切り替え時代に散々やっていて
PCに関しては今更何を言ってるんだお前は?ってレベルで海外でも普通に言われてたことです
で、ノートPCでも内部的にただのUSB接続なんてことは普通にあるしPS/2と違ってポーリングレートもあるので
過去の規格と比べれば接続方式の時点で今の規格は低速なんです。
なので、一部ゲーミング向けPC/MBではゲーミング向けUSBポートがありポーリングレートの高速化が可能になってますよね
PCに関してはもう根本的に接続規格が低速化している事実なんて当たり前の世界ですよ
今更問題提起も何もわかっていて別にそこまでじゃないよねって投げ捨てられてるんです
Re:なるほどわからん (スコア:1)
その結果改善されてないんだったら改めて問題提起してもよかろ。
遅いよりゃ早いほうがいいんだから。
定期的な見直しってのも重要だよ。現実の問題は理論的な学問じゃないんだから、
一度決着がついたら終わりという事はない。その時々の状況に合わせた判断の積み重ねだよ。
# 数学だって再検討の時代ってのはあったわな。
Re:なるほどわからん (スコア:1)
汎用にしたから遅くなったのもしょうがない、で思考停止するのもどうかと思うが。
そりゃ遅くなるのはしょうがないが、じゃどうにかして早くならないか、って話に持っていけばいいわけで。
汎用にしたからもう未来永劫早くはならないよ、と諦めますか?
Re:なるほどわからん (スコア:2)
所謂外部記憶装置にアクセスしない処理 (スコア:1)
wizでencounter時毎にドライブアクセスあるから、
余計にドライブアクセスがない処理は早く感じるよね(走召糸色木亥火暴)
Bishop->Ninja 700levelは現役=一人裸party(Greater demons狩りで疲れてmissDeath)
------------------------------ "castigat ridendo mores"
なぜ (スコア:0)
Windowsへの言及がないんでしょう??
Re: (スコア:0)
ソースにはあるよ
マンガのネタになりそうな (スコア:0)
「光速は俺らには遅すぎる」みたいなノリで。
Re:マンガのネタになりそうな (スコア:2)
実際、3GHzのCPUの1クロックで光は10cmしかすすまない。
電線の中の情報到達時間はもっと短い。
#谷川浩司がB1に落ちたのも頷ける。
漢字Talkは (スコア:0)
遅かったですよ。Finderの操作はドローンとした感じで。
SpeedDoublerなんてソフトがまじで体感できるほどの効果があった唯一の
OSじゃないでしょうか。Win系のその手のソフトはパチもんばっかりなのに。
Re: (スコア:0)
> SpeedDoubler
どんなソフトでしたっけ?
RAMDoublerとともに使ってたはずだけど忘れちゃった。
Re: (スコア:0)
それ以外にもいくつかのシステムAPIとか68Kエミュレーションの高速版を提供していた
まあだいたいはこんなん入れてもシステム不安定にして再起動待つ時間の方が長くなるわけだが
Re: (スコア:0)
Windows3.1にRAM Doublerを入れたときは効果絶大だった遠い昔の記憶が
Windows95以降はその手のソフトは不要でしたが。
昨今って… (スコア:0)
一覧表見ると
Thinkpad13(2017)+ChromeOSで70msなんだけど…
一方で2016のCarbon+Winが150ms
どう見てもハードの問題じゃないだろ?
昨今の多くのPCはApple ][eより脆弱である (スコア:0)
昨今の多くのPCは(電源コード抜いて)電源切ったり、リセットボタンを押した後、正常に再起動できないことがある
マルチコアのプロセッサ積んで、複数の仮想マシンを動かすことも出来るメモリ積んで、稼働中のHDD/SSDイメージを丸ごとバックアップ出来たりする素敵なファイルシステムをサポートしたOS積んでるのに、なんたることか
技術はぜんぜん進歩していない
Re:なんのこっちゃと思ったら (スコア:3, 参考になる)
][を使うのは Apple II 無印のみ。
Apple II のロゴ表示は「 Apple ][ 」って形になってます [wikipedia.org]が、
Apple IIe のロゴ表示は「 Apple //e 」って形ですね。 [wikipedia.org]Apple IIc も//c [wikipedia.org]。
Re:Win98と2000 (スコア:2)
GDIをカーネルモードに移したから、描画がモッサリするようになったとか、何処かで見た気がするする。
Re:Win98と2000 (スコア:1)
Windows NT 3.5x → 4.0で、グラフィック関連のドライバの特権レベルを上げて
処理の高速化を図った件ではないでしょか。
カーネルモードに移したおかげで処理は速くなったが、OSが落ちやすくなったという
文字通りオチが付いた件でございます。