・手間をかけない
・金もかけない
・味は気にしない
・米
まとめて炊いて冷凍する。
・パスタ
電子レンジでゆでる奴があれば手軽。
おかずをどうするか問題。
・うどん
・パン
安く手に入れる手段を知らない。
・もやし
安い。年中手に入る。下準備が要らない。炒めてもゆでても良い。栄養価も悪くない。すごい。
・たまねぎ
まぁまぁ安い。だいたい年中手に入る。炒めてもゆでてもよい。
・ピーマン、なす
値段の変動がすごい。安ければかさましに使う。高ければ写メしてTwitterで嘆く。
栄養価が高いらしい。あまり使わないが、ビタミン足りてない気がするときとかにおまじないで買う。
皮をむくのがだるいうえ、火が通りにくいのであまり使わない。ジャガイモ無くてもカレー美味いよ。
・鶏肉
・豚肉
・ミンチ
たまに鶏肉並みに安いときがあるので、そういうときにハンバーグをつくる。
ハンバーグにはパン粉を多めに入れたり豆腐を入れたりする。いまだにナツメグとはなにかわからない。
・たまご
安い。いつでも手に入る。なんにでも使える。なんか栄養もあるらしい。もやしに次ぐ神。
でも1日1個までらしい。ちょっと割高でも6個入りを買おう。
・納豆
たんぱく質。安い。豆だし体にもいいだろたぶん。
・とうふ
たんぱく質。かさましに使う。たまごと一緒にごはんにかけて醤油たらしてかき混ぜて食べるとおいしいけど、人前ではできない。
・炒める
フライパンにサラダ油を引き、火の通りにくいものから先に入れる。
やむをえずにんじんを使うときとかは、炒める前にレンチンするのが良い。
とりあえず鶏肉と玉ねぎときのこ入れて、ある程度火が通ったらもやしとか入れたら良いのではないか。
たぶん、「焦がす」「肉に火が通っていなくておなかを壊す」以外の失敗ルートはない。
味付けは「醤油とみりんをちょっとずつかける」、「麺つゆをかける」、「味ぽんをかける」、「ケチャップをかける」など。
・煮る
鍋はふたがあるならふたをする。アクはとらなくても死なない。
失敗ルート思い浮かばないが、吹きこぼすのは気を付けた方が良い。
味付けはだいたい炒めるときと同じ。ケチャップはやめた方が良いかも。
このあたりは仕方ないので買う。
・タッパー
たくさん買って、まとめ買いした食材を1食分ずつに小分けして冷蔵・冷凍すると、まな板包丁を使う回数が減って良い。
僕は土曜に食材をまとめ買いして切り分け、平日はそれらを炒めるか煮るかして食べることが多い。
・ラップ
タッパーとだいたい同じ。さらにラップをしいておくことで皿洗いの手間を省くという技があるらしいが、
そもそも鍋やフライパンでそのまま食べるので使う機会はあまりない。
1週間分とか。
・気合で全部処理する。
皮をむいて一口大に切るなど、火を通す前に必要な作業はすべてやってしまう。
あとはタッパーがなんとかしてくれる。肉は小分けにしてから冷凍しないと解凍時にこまる。
・小分けにした食材を気分で食べる。
煮てもよし。炒めてもよし。野菜だけならレンチンしてマヨネーズで食ってもよい。
・洗いものはがんばる。
ぶっちゃけいちばん面倒くさいが、回避する方法が思いつかない。
食後にやるのはだるいので、僕は翌日の食事を作る前にやってる。
飯を作る→食べる→シンクに水をためて洗い物を放置→(翌日)→食材を解凍しつつ皿洗い→飯を作る→食べる→
衛生的にどうか。あと虫とかわく恐れがある。おすすめはしない。
有益。サンクス。 ・鍋に大根、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、鶏肉、他好きな具材をぶち込んでおでんの素を入れれば立派なものぐさ料理が出来上がる。特に冬は放置してても...
鍋放置しない方がいいよ。 ウェルシュ菌にやられる。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
なぬー!冬でもか、冬でもなのか!
でっかいシャトルシェフで冬常温保存して毎日火いれてたけどだんだんすっぱくなった こんな味だったっけ?って思いながら全部食べたけど(お腹は大丈夫だった
そうだよね。 タッパーに小分けにして、冷蔵、または(葉野菜、芋なんかがなければ)冷凍にしたほうが衛生的でもつ。
フルーツグラノーラってどう?
おれ毎朝これにあっためた牛乳かけて食べてるけど、味に飽きないかどうかは個人によるんじゃないかな。 バナナチョコグラノーラ、ベリーグラノーラ、トロピカルフルーツグラノーラ...
温めるとすぐふやけちゃうからなあ・・・
いくつか物申したい。 ピーマンは種をとらなくてもよい。むしろ種に栄養があるし、とらなくても食感などは変わらない。 ニンジンは皮にも栄養があるので、むかなくてよい。むかな...
元増田のリストは、コスト重視過ぎて緑黄色野菜が足りないと思ったので、にんじん足せ!には大賛成。100円ショップのでもいいからピーラー買えば、ちっとも皮むくの面倒じゃないし...
本当、こんにゃくは、オススメ! かさ増しにもなる。
主婦ですー。 ナイスですー!
おでんセットを買って冷凍しとけば煮物とかうどんに手軽にタンパク質を入れられて便利だよ。なにげに練り物から出る出汁が超美味い
もやしの唯一にして最大のデメリット足が速いを隠すな 意識してすぐ使わないとすぐ液体化して食えなくなるだろ
もやしは最近どこも30円ぐらいするよねぇ 未だに激安野菜であることに間違いはないんだけど20円ぐらいだったのから30円になるとやっぱちょっと大きいわ
洗い物の手間を省きたいなら使い捨ての皿を使えばいいよ。 業務用スーパーとか行けば色んな形のが売ってる。 自分も紙皿使うようにしてだいぶ楽になった。
なぜ、料理を楽しむという要素が皆無なのに、自炊しようとするのか分からない。 コンビニとか、業務スーパーで調理済みの買って喰えば早いし楽じゃん。
まじで貧しい人が多いんだな、って実感できる。
ものすごく有用なまとめに見せかけて、食材知識がなさすぎ、中身がなさすぎの記事だなw ・にんじん→スーパーで売られてるものは皮をむく必要はまったくない。もっと言えばそのま...
あえて自分で雑な知識や間違いを語る事によって、識者やその道のプロが色々難癖をつけながら本当の正解教えてくれるという質問方法に通じるな。この大量のトラバとブコメは。 ため...
人参皮むき不要論めっちゃ出てるけど食感全然違ってくる 栄養のある部分だから剥いた皮は利用してるが、皮を剥かなくていいかどうかはその人の好みに依るとしか言えんわ
確かに人参の皮は、人によりますね。 私は、ぴんちの時には、人参の皮と、 大根の皮を、きんぴら風にしました。 農家さんと仲が良かったし無農薬なんで。
ピーマン種ごと食べれるっつってもあの蓮コラみたいなビジュアルがダメってのもあるだろうな まだ食べたことない いつもひーひーいいながら種取ってる たしかにあそこ食べられたら...
蓮やフジツボは怖いですが、ピーマンは平気だなぁ…イヤなら輪切り止めればいいし。普通に縦切りの料理も多いよ。
卵が一日一個までというのは確か撤回されているはず
ですよね!3つまでくらいOK。 ソース。卵はコリンもあるしいろいろいいはず。 http://any-stress.com/archives/15309
スパゲティおかずがない問題は、スパゲティを茹でている間にとにかく野菜を一緒に茹でてしまう おすすめはキノコ類・キャベツ 球根系でなければ大体のものは美味しい。 ゆでる時は...
卵まとめて焼く きゅうり塩もみして、コンビニのチキンを割いたものをごま油と和えとく 玉ねぎ適当に薄めに切って、酢水、塩砂糖を混ぜた液にブッこんでおく ↑これらを用意してお...
卵一日1個とかは中年からの話だから新陳代謝高い若い頃なら2・3個平気だぞ
・米 まとめて炊いて冷凍する。 これ、簡単に書いてるけど、俺はうまいことできなかった。 小分けにして冷凍するのが面倒くさすぎるし、小分けにするともう少し食べたいときとかに...
横田が、綺麗にやろうとするとめんどうになるな 茶碗にバコっと入れて適当にひっくり返してどん! これを繰り返しておにぎりのように丸い形でラッピングしていくと割とらく
パンはねぇ。。 パン屋に行って、パンの耳ありますか?と店員さんに声を掛けると、 1袋10円で売ってもらえる。 学生時代、まだコンビニATMも無く、GW等でお金をおろすことがで...
当方、医療系学部生。 勉強で忙しいので飯を作る暇もなく、かといって金もない。 しかし、身体をベストな状態で維持する必要もある。 そんな中で私が実践してるのが下記の食生活。 ...
大豆プロテインの塩分量にもよるけど、確かにナトリウムは足りてないと思う、でも摂取量足んなかったらすぐ体調に現れるから問題ない。 マルチビタミンミネラルはおまじない程度の...
以前プロテイン信仰に嵌ってた頃、会社の健康診断で要検査になったので、日頃運動してない人間にとってはプロテインやばいなと思った
プロテインは豚肉、牛肉のものは腎臓やられるけど、鶏肉はそうでもない、って記事見たことある。 1日のタンパク質摂取量が60g以内でも検査引っかかるもんなんかな?
調理器具にお金をかける時点で趣旨からはズレるかも知れんが、蒸し調理も結構いいぞ。 趣味で大同電鍋(台湾で良くつかわれてるらしい炊飯器、蒸し調理に強い)を買ったので、最近は1...
もやしは足が早いからなぁ。 少し臭うくらいなら茹でて中の水分を入れ替えればいいけど。
いま、高いブロッコリーも、房をバラけて、茹でて、お水きって、ZIPロックに入れて、 冷凍室に。