私は、iPhoneでブログを書くことが多いのですが、面倒なのが人様のブログを紹介するときにURLをHTML形式に変換することです。パソコンなら割に簡単にできるのですが、スマホだとひと手間かかります。
具体的に言うと、紹介したいブログの記事をこういうリンクタグに変換することです。
こうやってリンクタグ(HTML)で書けば、ブログでは以下のように表示されます。
最近では、単純にURLを書くだけでカード形式になるブログカードを使うことが多くなったので、面倒なのは減りました。
参考
ただ、それでも冒頭のリンクタグで書きたいこともあるので、そういうとき、手間なくリンクタグを取得する方法はないものか、と思い整理してみました。
Contents [非表示]
1. ブックマークレットを使う
ブックマークレットを使う方法です。
これまでずっとこの方法をとってきましたが、最近、今まで使っていたものが不具合が出たので、以下のブログを参考に作り直しました。
作り直した、といっても私はJavaScriptの知識は皆無なので、単に「target=”_blank”」の部分を取得したくなかったのでコードから消しただけです。
以下のコードでブックマークレットを作れば、リンクタグを取得できます。
該当のページでブックマークレットを発動させると以下のようなリンクタグを取得できます。(URLとタイトルは本ブログの記事です。)
上記はHTMLに変換されるブックマークレットですが、参考に前述のブログで紹介されていた「タイトル+URL」を取得できるブックマークレットのコードも書いておきます。これは前述のブログで紹介されていたものを書かせていただいています。
2. アプリ「NoteBox」を使う
もう1つの方法は、無料アプリの「NoteBox」を使う方法です。
以下のブログでわかりやすく紹介されています。
簡単に説明すると、リンクタグを取得したいWebサイトで「共有Extension」か「ActionExtension」から「NoteBox」をタップするだけです。
上の段の「共有Extension」からNoteBoxをタップすると以下の画面になりますので、あとは全選択してコピーするだけです。
ちなみに、下の段の「ActionExtension」から「NoteBox」をタップすると以下の画面になり、「c」をタップするとコピーできます。ここでは、タイトル+URLの取得となっていますが、「共有Extension」と「ActionExtension」で、どういったタグを取得するかは設定で変更することができます。
3. おわりに
今は上記のどちらの方法でいくかは決めかねています。どちらもそれほど手数は変わりませんので。ただ、「NoteBox」の方が使い勝手がいいような。そもそも他にもっと簡単な方法があるのかもしれませんが。
ちなみに、関連としてご紹介しますが、WorkFlowy へURLをペーストする内容は以下で記事にしました。この記事では紹介しませんでしたが、今回紹介した「NoteBox」も1つの方法として使えそうな気がしてきました。