LINE

LINE Q

よくある質問

「私に聞いて」とはどのような機能ですか?

「私に聞いて」は自分の得意分野の知識や、自分の経験に関して質問を募集できる機能です。
あなたの得意分野を活かしてたくさんの質問を募集し、あなたにしかできない回答を投稿してください。

「私に聞いて」はどのように投稿しますか?

マイページの[+「私に聞いて」を投稿] をタップすると、「私に聞いて」投稿画面が開きます。
投稿は以下のステップで行ってください。
1、投稿内容を6文字以上10,000文字以内で入力し、「次へ」をタップする
2、投稿内容に合った分野を選択した後に「投稿」をタップする
3、投稿完了

※添付について
質問には画像9枚、スタンプ・動画・地図を1件まで添付することができます。
画像と動画など、異なる形式のファイルを同時に添付することはできません。
※分野の選択について
分野は投稿内容に沿って推薦される場合もありますが、推薦されない場合はご自身で分野を検索して投稿していただくか、もしくは分野を選択せずに投稿することも可能です。分野を選択すると、分野ページに投稿した「私に聞いて」が表示され、質問が集まりやすくなります。

※投稿条件について
投稿したい分野でレベル3以上になると、「私に聞いて」を投稿できるようになります。

※質問募集期間について
投稿画面にて質問を募集する期間を設定できます。
期限なし~最長30日までの間で設定してください。

ポイントはどのように利用できますか?

■質問にポイントをつける

回答者へのお礼として、アプリ版から質問を投稿するときにポイントをつけることができます。

つけたポイントは「ピッタリアンサー」に選ばれた回答者に支給されます。

 

 

■換金する

楽天銀行の「メルマネマスペイメント」サービスを利用して、ポイントを現金と交換することができます。

詳細は「ポイントはどのように換金しますか?」のヘルプをご確認ください。

 

 

■LINE ポイントと交換する

LINE Qで獲得したポイントを、"LINEポイント"と交換することができます。

LINE ポイントは以下の用途で利用できます。

・LINE コインと交換

・LINE ストアでの購入時に利用

・LINE Payカードの残高として利用

・その他各種ポイントやギフトと交換

 

詳細は「ポイントはどのようにLINE ポイントと交換しますか?」のヘルプをご確認ください。

選択された分野に関係のない投稿について

投稿時に選択した分野に関係のない投稿は、運営者によって分野が削除される場合がございます。
 
【分野に関係のない質問の例】
・「○○の画像をください」「○○のイラストをください」などの質問を「画像」「原画」「イラスト」以外の分野に投稿

・「○○の動画をください」「○○の動画URLをください」などの質問を「動画」以外の分野に投稿

・「サッカー」分野に恋愛相談の質問を投稿
・「LINE Q」分野にLINE Qと関係のない質問を投稿
・「この画像で一言」など、疑問解決を目的としない質問を「大喜利」「お笑い」「ネタ」以外の分野に投稿
・「BL画像ください」などの質問を「腐女子」以外の分野に投稿
・「アイコンの達人」アプリの攻略法を「アイコンの達人」以外の分野に投稿

・クイズ(正解を予め質問者が知っている質問)を「クイズ」以外の分野に投稿

 

【分野に関係のない「私に聞いて」の例】

・「ラーメン屋の店長だけど質問ある?」などの質問募集を「iPhone」分野に投稿

 

【分野に関係のない「博士のノート」の例】

・LINE Qの使い方に関するノートを「ゲーム」分野に投稿

 

選択された分野に関係のない投稿はその分野を登録している人の迷惑となったり、分野に関係のない質問でピッタリに選ばれると分野ランキングの公平性が損なわれる可能性があります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

サービス全般

LINE Qとはどのようなサービスですか?

LINE Qは、あなたの質問に5分で回答が届くQ&Aアプリです。
知りたくなったら、スマホやPCで、いつでもどこでも気軽に質問できます。

■誰でも簡単に質問・回答できる!
文字で伝えづらい疑問や悩み、回答も、
LINE Qなら画像・動画・地図で簡単に伝えることができます。
 
■あなたの質問にすばやく回答が届く!
5分以内に回答が届きます。
回答をくれた人とリアルタイムで意見を交換しよう。

■自分だけの知識を「博士のノート」にまとめよう!
「LINEレンジャーのステージ攻略5つのコツ」、「1ヵ月で10Kg痩せるための3つのエクササイズ」など、あなたの知識や経験をリスト形式で見やすく表現することができます。
 
■スタンプで楽しく投稿!
いろんな表情のサリースタンプやテキストスタンプを使って気持ちを伝えよう。
 
■ポイントもたまる!
質問や回答をすると、LINE Qポイントがもらえます。
また、自分が投稿した「博士のノート」の閲覧人数に応じてポイントがもらえます。(2015年6月以降支給予定)
ポイントは現金やLINE ポイントに交換できます。
 
■気になる質問には「私も知りたい」をしよう!
「私も知りたい」した質問が解決すると通知が届きます。
 
■スマートフォンやPCで、いつでもどこでも!
アプリやブラウザから、いつでもどこでも質問や回答を投稿できます。
ブラウザ版はこちら http://lineq.jp

分野とはなんですか?

質問をカテゴリやジャンルに分類したキーワードを「分野」とよんでいます。

自分が興味のある分野を登録すると、自分のマイページに登録した分野が表示され、その分野に届いた質問などが自分のホームで閲覧できるようになります。

また、各分野ではウィークリーランキングが生成されますが、ランキングに参加するためにはその分野を登録する必要があります。

分野は最大100個まで登録することができます。

「私も知りたい」とはなんですか?

質問や「私に聞いて」を"私も知りたい"すると、マイページの"私も知りたい"リストで確認することができます。
また、自分が投稿した質問や「私に聞いて」で"私も知りたい"数が規定数を上回るとボーナスが支給されます。

 

■分野質問で"私も知りたい"すると…
その質問が解決したときにメッセージを受け取ったり、ホームで解決した回答を確認することができます。

 

■「私に聞いて」に対する質問で"私も知りたい"すると…
「私に聞いて」の投稿者が質問に回答した際にメッセージを受け取ることができます。

 

■「私に聞いて」を"私も知りたい"すると…
マイページの"私も知りたい"リストで確認することができます。

ピッタリアンサーとはなんですか?

質問者は一番良い回答に対して、自分の質問が解決したことを表現する「ピッタリアンサー」を1つだけ選ぶことができます。

質問者がピッタリアンサーを選択すると質問者にも5ポイント支給されますので、質問を投稿した後は必ずピッタリアンサーを選んでください。

また、自分の回答がピッタリアンサーに選ばれると、20ポイント獲得することができます。

質問にポイントがかけられていた場合は、ピッタリアンサーに選ばれたユーザーにそのポイントがすべて支給されます。

分野のレベルについて

自分が登録している分野における回答数、ピッタリ率に応じて、各分野のレベルが変動します。

また、各分野のレベルアップ時にはボーナスポイントが支給されます。

 

また、一度レベルアップをしても各レベルの基準となる成績を下回った場合はレベルダウンします。

分野の登録を解除するとレベルもリセットされますのでご注意ください。

 

■レベルアップの条件

レベル1:その分野を登録した状態

レベル2:ピッタリアンサー数5以上

レベル3:ピッタリアンサー数30以上かつピッタリアンサー率10%以上

レベル4:ピッタリアンサー数100以上かつピッタリアンサー率20%以上

レベル5:ピッタリアンサー数300以上かつピッタリアンサー率30%以上

 

■レベルアップ時に獲得できるボーナスポイント

レベル2:500ポイント

レベル3:5,000ポイント

レベル4:10,000ポイント

レベル5(博士):30,000ポイント

 

さらに、フォロワー数の多いレベル5(博士)ユーザーには称号と追加ボーナスが支給されます。

フォロワー1,000人以上:"スター博士"の称号と10,000ポイントのボーナス付与

フォロワー10,000人以上:"レジェンド博士"の称号と50,000ポイントのボーナス付与

ウェブ版のLINE Qでは何ができますか?

ブラウザ版のLINE Q(http://lineq.jp/)は、既にLINE Qアプリでアカウント登録を済ませたユーザーを対象としたウェブサービスです。
スマートフォンからは投稿しにくい長文の投稿も、ブラウザ版(PC)を使うと簡単に投稿ができます。
各種設定やアカウントの作成などは事前にLINE Qアプリから行って下さい。

たまったポイントはブラウザ版(PC)のマイページから現金に交換することができます。
詳しくはポイントに関するヘルプをご覧ください。

ブラウザ版(スマートフォン)のLINE Q(http://lineq.ljp/m)は閲覧専用となっております。
投稿を行う際はアプリ版LINE Qをご利用ください。
iPhoneアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/line-q/id748072957?mt=8
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nhncorp.lineq&hl=ja

LINE Qの推奨環境を教えてください

LINE Qの推奨環境は下記の通りです。

 

■アプリ版 LINE Q

iOS:iOS 8.0以上

Android:Android OS 4.0.3以上

 

■ブラウザ版 LINE Q

OS:Windows 7以降

ブラウザ:Internet Explorer, Google Chrome, Firefoxの各最新版

アカウント

LINE Qの利用について

初回の利用登録はLINE QアプリからLINEアカウントを利用してログインして下さい。
LINEがインストールされている端末では自動認証でのログインが可能です。
LINEがインストールされていない端末でご利用いただく際は、LINEでご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。

複数端末でLINE Qを利用できますか?

LINE Qアプリの複数アカウントでの利用、またはブラウザ版LINE Qを複数ブラウザで同時に利用することはできません。
別の端末から同じアカウントでログインした場合、元の端末では自動的にログアウトされることがありますのでご注意ください。
なお、一台のスマートフォンと一台のPCを使用して、アプリ版とブラウザ版を同時に利用することは可能です。

LINE Qアカウントは削除できますか?

LINE Qアプリの[マイページ]>[プロフィール画像]をタップすると開く[プロフィール編集]からアカウントを削除することができます。

LINE Qアカウントの削除前に投稿した質問や回答は、ユーザー名が「Unknown」に変更されますが、投稿自体は削除されませんのでご注意ください。

アカウント削除後に同じLINE IDでログインした場合は分野のレベル、ランキング等の成績やポイントは全て削除され、アカウント削除前に使用していたLINE Qニックネームを再度使用することはできません。

削除したアカウントを復元できますか?

ご自身でアカウントを削除した場合、削除前と同じLINE IDでログインすることはできますがLINE Qニックネーム等のプロフィール情報、分野のレベルやランキング等の成績を削除前の状態に復元することはできません。
また、禁止行為等で運営者によってアカウントが削除された場合は、同じLINE IDでログインすることができなくなります。

他のSNSに自動的に投稿が共有されることはありますか?

SNSに自動的に投稿されることはありません。
登録している分野におけるレベルアップ、ランキングで1位を獲得した場合のみ、LINEのタイムラインに投稿するかを選択することができます。
また、質問や「私に聞いて」に表示されている共有ボタンからLINE、Twitter、Facebookに共有することができます。

LINEの名前は他のユーザーに公開されますか?

LINEで登録している名前がLINE Qで公開されることはありません。LINE Qで登録しているニックネームのみが公開されます。

回答の投稿

回答はどのように投稿しますか?

質問ページの画面下部に表示されている入力BOXから回答を入力し、投稿することができます。

 

■文字数制限について
10,000文字まで入力できます。 

 

■添付ファイルについて
質問と同様に画像は9枚まで、スタンプ・動画・地図は1件まで添付することができます。
画像と動画など、異なる形式のファイルを同時に添付することはできません。

1質問あたりの回答制限はありますか?

1質問あたり、一人20回まで回答を投稿することができます。
ただし、匿名の場合は10回までしか投稿できません。

自分が質問者の場合のコメントは、1質問あたりの投稿制限がありません。

回答は削除できますか?

一度投稿した回答を削除することはできません。
ただし、回答が禁止行為等に該当する場合、予告なしに運営者が回答を削除することがあります。

匿名で回答を投稿できますか?

匿名で回答を投稿することができます。

自分以外のユーザーが、あなたのマイページを閲覧した場合も匿名で投稿した内容は非表示となります。

ただし、匿名で投稿した回答は、登録している分野での回答であっても、分野のレベル・ランキングの対象となりませんのでご注意ください。

匿名で回答できるのは1日に100個の質問、1質問あたり10回までです。

回答に添付できる画像のファイルのサイズに制限はありますか?

ファイルのサイズ・形式には以下の制限があります。

 

画像:1枚あたり20MBまで(JPG、PNGのみ) 

動画:4分、500MBまで

 

※事前に告知なく変更される場合があります

私に聞いて

「私に聞いて」とはどのような機能ですか?

「私に聞いて」は自分の得意分野の知識や、自分の経験に関して質問を募集できる機能です。
あなたの得意分野を活かしてたくさんの質問を募集し、あなたにしかできない回答を投稿してください。

「私に聞いて」はどのように投稿しますか?

マイページの[+「私に聞いて」を投稿] をタップすると、「私に聞いて」投稿画面が開きます。
投稿は以下のステップで行ってください。
1、投稿内容を6文字以上10,000文字以内で入力し、「次へ」をタップする
2、投稿内容に合った分野を選択した後に「投稿」をタップする
3、投稿完了

※添付について
質問には画像9枚、スタンプ・動画・地図を1件まで添付することができます。
画像と動画など、異なる形式のファイルを同時に添付することはできません。
※分野の選択について
分野は投稿内容に沿って推薦される場合もありますが、推薦されない場合はご自身で分野を検索して投稿していただくか、もしくは分野を選択せずに投稿することも可能です。分野を選択すると、分野ページに投稿した「私に聞いて」が表示され、質問が集まりやすくなります。

※投稿条件について
投稿したい分野でレベル3以上になると、「私に聞いて」を投稿できるようになります。

※質問募集期間について
投稿画面にて質問を募集する期間を設定できます。
期限なし~最長30日までの間で設定してください。

匿名で「私に聞いて」を投稿することはできますか?

匿名で「私に聞いて」を投稿するこはできません。
ただし、他人が投稿した「私に聞いて」に対する質問は匿名で投稿することができます。

投稿した「私に聞いて」はどこから確認できますか?

自分が投稿した「私に聞いて」はマイページ、ホーム、分野メニューの[最新の「私に聞いて」]から確認することができます。
また、投稿時に分野を選択した場合は、選択した分野ページの[新着]からも確認することができます。

「私に聞いて」の投稿制限はありますか?

すでに投稿済みの「私に聞いて」で質問を募集中の間は、別の「私に聞いて」を投稿することができません。
新しく投稿する場合は、質問募集中の「私に聞いて」を事前終了(または削除)するか、質問募集期間が終了した後に投稿してください。

「私に聞いて」を削除することはできますか?

「私に聞いて」を削除することは可能です。
「私に聞いて」のページで、質問募集内容(テキスト)を長押しすると、[「私に聞いて」を削除する]の選択ボタンが表示されます。

ただし、1件でも質問が届いている場合は削除すると100ポイントがマイナスされますのでご注意ください。
(所有ポイントが不足している場合は削除することができません)
また、「私に聞いて」を削除すると、届いた質問も削除されます。

「私に聞いて」を投稿するとポイントは支給されますか?

「私に聞いて」を投稿するだけではポイントは支給されません。
「私に聞いて」に届いた質問に、「私に聞いて」の投稿者が回答すると、1質問あたり10ポイント支給されます。
また、投稿した「私に聞いて」にたくさんの質問が集まり、一定基準以上回答を投稿するとボーナスポイントを獲得できます。

■ボーナスポイントについて
自分が投稿した「私に聞いて」に一定数以上の「私も知りたい」が集まり、自分が一定数以上回答を投稿する
- 「私に聞いて」に"私も知りたい"が100集まり、回答を1回以上投稿する→1,000ポイント
- 「私に聞いて」に"私も知りたい"が1,000集まり、回答を10回以上投稿する→10,000ポイント
- 「私に聞いて」に"私も知りたい"が10,000集まり、回答を100回以上投稿する→100,000ポイント

自分が投稿した「私に聞いて」に届いた質問に一定数以上回答を投稿する
※同じユーザーから届いた質問に複数回回答しても1回答とみなします
- 「私に聞いて」に届いた100人からの質問に回答を投稿する→1,000ポイント
- 「私に聞いて」に届いた1,000人からの質問に回答を投稿する10,000ポイント
- 「私に聞いて」に届いた10,000人からの質問に回答を投稿する100,000ポイント

質問募集中の「私に聞いて」はどこから確認できますか?

ホーム:登録分野の「私に聞いて」、フォロー中のユーザーの「私に聞いて」
分野:最新の「私に聞いて」
ランキング:注目の「私に聞いて」投稿者
各分野ページ:投稿時に分野が選択された「私に聞いて」

「私に聞いて」への質問はどこから投稿できますか?

自分以外のユーザーが投稿した「私に聞いて」の画面に表示される、[この「私に聞いて」に質問する]をタップすると質問入力画面に遷移します。
質問投稿は以下のステップで行ってください。
1、質問文を6文字以上1,000文字以内で入力する
2、画面右上の「投稿」ボタンをタップする
3、投稿完了

※添付について
質問には画像9枚、スタンプ・動画・地図を1件まで添付することができます。
画像と動画など、異なる形式のファイルを同時に添付することはできません。
※匿名選択について
[匿名質問]のオプションを一度タップすると、匿名で質問することが可能です。

「私に聞いて」への質問に表示される「それはね…」とはなんですか?

「私に聞いて」に届いた質問で、「私に聞いて」の投稿者が回答した1件目の回答が「それはね…」として、自動的に最上部に表示されます。

「私に聞いて」に投稿した質問や回答はポイント支給の対象ですか?

「私に聞いて」に質問を投稿すると、5ポイント支給されます。
「私に聞いて」に届いた質問への回答は、「私に聞いて」投稿者は1質問あたり10ポイント、一般回答者は1質問あたり5ポイント支給されます。

「私に聞いて」に届いた質問に、「私に聞いて」投稿者以外のユーザーも回答できますか?

「私に聞いて」に届いた質問には、「私に聞いて」投稿者以外の一般ユーザーも回答することが可能です。
ただし、分野質問のように「ピッタリ」の概念はありませんので、ご注意ください。

「私に聞いて」や「私に聞いて」への質問・回答は分野のレベルやランキングに影響しますか?

「私に聞いて」や「私に聞いて」に対する質問とその回答は、分野のレベル・ランキングには一切影響しません。

博士のノート

「博士のノート」とは何ですか?

あるテーマに沿った情報をリスト形式でまとめて、あなたの知識や経験をより見やすい形で表現することができます。
例えば、「○○のコツについて教えて!」といった質問に対して、既存の回答機能で詳しく説明しようとすると、どうしても長文になって読みづらくなりがちですが、「博士のノート」機能を利用すると、簡潔に・キレイに情報をまとめることができます。
例:
LINEレンジャーのステージ攻略5つのコツ
都内のお花見穴場スポット10選…など

詳しくは使い方ガイドもご覧ください。

「博士のノート」は誰でも投稿できますか?

投稿したい分野で博士になったユーザーだけが「博士のノート」を投稿することができます。
一度博士になっても、その後レベル4以下にレベルダウンした場合、「博士のノート」を投稿することはできませんのでご注意ください。
※投稿イベント期間中など、博士ユーザー以外の方も投稿できる場合があります。

「博士のノート」はどのように投稿しますか?

博士のノートは、LINE Qアプリ内下部メニューの「Q」ボタンをタップ後、次の手順で投稿することができます。

1. カバーページを作成する
- タイトルを入力
作成したいノートのタイトルを入力します。
例:都内のお花見穴場スポット10選

- 分野を選択
例:お花見分野、イベント分野を選択する

- 画像の出典元を入力
画像を引用する場合は出典元サイトやURLなどを記入してください。
※著作権や肖像権など、権利に問題がないか必ずご確認の上投稿してください。

2. リストページを追加する
- 「+」ボタンをタップしてリストページを登録
例:「都内のお花見穴場スポット10選」のタイトルに関連するリストページを追加していきます。
新宿御苑、井の頭公園、明治神宮の3つのリストページを追加
※最低1つのリストページを追加してください。
※必要に応じて関連画像も追加できます。

3. 投稿完了
- 次へ>投稿する をタップして投稿を完了します。
カバーページ下部のメニューボタンをタップすると、投稿済みの内容を編集したり削除することもできます。

「博士のノート」を投稿するとポイントはもらえますか?

自分が投稿した「博士のノート」の閲覧人数に応じてポイントがもらえます。
前月21日~当月20日までに獲得した見込みポイントが、当月25日に確定ポイントとして獲得できる仕組みです。
確定ポイントは現金やLINE ポイントと交換可能です。

- 初回投稿ボーナス・・・10,000ポイント(博士ユーザーのみ)
- 1つの「博士のノート」で閲覧者100人を初めて達成…1,000ポイントのボーナス支給
- 1つの「博士のノート」で閲覧者1,000人を初めて達成…10,000ポイントのボーナス支給
- 閲覧者一人につきもらえるポイント…2ポイント(WEBから閲覧された場合) / 1ポイント(APPから閲覧された場合)
※WEBから閲覧されても、閲覧者の流入元がLINE Q WEBの場合や、閲覧者の流入元が不明な場合は1ポイント支給となります。
※ボーナスポイントは毎月25日の確定ポイント獲得時に支給されます。

「博士のノート」で禁止されている行為はありますか?

以下に該当するノートは、換金やLINE ポイント交換の却下対象となったり、投稿削除・ペナルティの対象となる場合があります。

■ノートのタイトルと中身が一致しない

■投稿先の分野とノートの主題が一致しない

■ページ数が少なかったり内容が薄く、客観的に見て"ノート"とは呼べない

■他サイト等からの引用が大半を占めており、オリジナル要素が見られない
・投稿者独自の創作物がメインとなるよう、引用はあくまで補足として利用してください。
・補足として引用する場合、必ず出典元のURLや権利者名などを適切に記載してください。
※語尾や文脈を変えても、転載元が特定できる場合、違反とみなされる場合があります。
※出典元の表記や引用量が適切であっても、各種法令やガイドラインに違反している場合や、権利者からの申告をもとに投稿の削除等を行う場合があります。

■他サイト等から引用する場合、「出典元」が適切に表記されていない
引用した画像や動画・文章が掲載されている、権利元のURLや権利者名などを適切に表記してください。

不適切な表記例:
 - 「公式サイト」:公式サイト内の画像が表示されているページのURLを記載してください。
 - 「画像検索」:検索サイトが表示している元ページの画像URLを記載してください。
 - 「もらいもの」「拾い画」など:その画像の取得先のURLや、権利者名を記載してください。
※他人からもらった画像でも、もらった相手が権利者ではない場合があります。
※自分で加工した画像でも、加工前の画像の権利を保有していない場合、権利元のURLや権利者名を記載してください。

■その他の禁止事項に該当する場合
詳しくはこちらをご覧ください。

フォロー機能について

ユーザーをフォローするとどうなりますか?

フォローすると、そのユーザーが「私に聞いて」や「博士のノート」を投稿した際に、ホーム・メッセージで確認することができます。
また、フォロワーが多いユーザーは、[ランキング]メニューで[注目の「私に聞いて」投稿者]として表示されます。

ユーザーのフォローはどこからできますか?

ユーザーのフォローは以下のいずれかの方法で行ってください。
■「私に聞いて」を"私も知りたい"すると、その後に表示される画面でそのユーザーをフォローするか否かを選択するボックスが表示されるので、そこでONを選択する
■「私に聞いて」を投稿した履歴のあるユーザーのプロフィールページで「+フォロー」ボタンをタップする

フォローを解除するにはどうすればよいですか?

フォローを解除するには、以下のいずれかの方法で行ってください。
■フォロー中のユーザーのプロフィール画面で「フォロー中」のボタンをタップする
■マイページに表示されている「フォロー中>」の表示から、フォロー中のユーザー一覧に遷移し、「フォロー中」のボタンをタップする

ポイント

ポイントはどのように獲得できますか?

質問・回答の投稿、自分の回答がピッタリに選ばれる、自分の質問で「私も知りたい」数が規定値を超える、投稿した「博士のノート」が閲覧される…等、さまざまな活動に応じてポイントが加算されます。

その他、累積ピッタリ数やGood数に応じたボーナスや、友だちにLINE Qを紹介してインストールしてくれた場合のボーナス等も用意されています。

ポイントはどのように利用できますか?

■質問にポイントをつける

回答者へのお礼として、アプリ版から質問を投稿するときにポイントをつけることができます。

つけたポイントは「ピッタリアンサー」に選ばれた回答者に支給されます。

 

 

■換金する

楽天銀行の「メルマネマスペイメント」サービスを利用して、ポイントを現金と交換することができます。

詳細は「ポイントはどのように換金しますか?」のヘルプをご確認ください。

 

 

■LINE ポイントと交換する

LINE Qで獲得したポイントを、"LINEポイント"と交換することができます。

LINE ポイントは以下の用途で利用できます。

・LINE コインと交換

・LINE ストアでの購入時に利用

・LINE Payカードの残高として利用

・その他各種ポイントやギフトと交換

 

詳細は「ポイントはどのようにLINE ポイントと交換しますか?」のヘルプをご確認ください。

ポイントはどのように換金しますか?

ポイントは、楽天銀行の「メルマネマスペイメント」サービスを利用して、10ポイント=1円にて、現金と交換することができます。
ポイントの交換は30000ポイントから可能です。
申請の受付は毎月1日~末日となっており、申請月の翌月末に振込処理を実行します。
例:12月1日~12月31日までに申請を行うと翌月の1月末に振込処理を実行。
現金と交換するためにはLINE Qアプリ(iOS版 / Android版)から支払先情報を登録後、ブラウザ版(PC)のマイページのポイント管理画面から交換の申請を行って下さい。
※10000ポイント未満の端数は切り捨てて申請されます。(切り捨て分は利用可能ポイントとして返却されます。)
※申請後、投稿内容に不正等を発見した場合、申請が却下される場合があります。
支払月の月末に支払先情報に登録したメールアドレス宛へ、楽天銀行から送金をお知らせするメールが届きますので、メールの内容に従って受取り手続きを45日以内に行ってください。
※45日以内にお手続きを行っていただけない場合、自動的に振込が取消されますのでご注意ください。
※楽天銀行が定める所定の振込手数料が差し引かれます。


ポイントはどのようにLINE ポイントと交換しますか?

LINE Qで獲得したポイントは、10ポイント=1LINEポイントにて交換することができます。

ポイントの交換は30,000ポイントから可能です。
申請の受け付けは毎月1日~末日までとなっており、申請月の翌月末にLINE ポイントを発行します。

LINE ポイントと交換するためには、LINE Qアプリ内のマイページ>画面右上のメニュー内にある「ポイント交換設定」から申請を行ってください。
※30,000ポイント以上、10,000ポイント単位で申請できます。
※申請後、投稿内容に不正等を発見した場合、申請が却下される場合があります。

申請した翌月末に、LINE ポイントの発行が完了した旨のメッセージが届きます。
その後、LINEアプリ内のLINE ポイント残高に申請分のポイントが追加されます。
※メッセージが到着後、ポイントが実際に追加されるまでに多少の遅れが発生することがございます。
※詳しくはこちらもご覧ください。

知らない間に投稿が削除され、ポイントが減っていました

投稿した質問・回答などがLINE Qの禁止行為に該当した場合、投稿物の削除やペナルティとしてポイントがマイナスされる場合があります。

 

※短期間に特定のお客さま間で大量にピッタリアンサーが発生していた場合、
さらにこれらのピッタリアンサーが有用な情報へのお礼とは運営側で判断できない場合は
ポイント目的の不正行為として、該当の投稿が削除される可能性がありますのでご注意下さい。

「私も知りたい」数に応じてポイントはもらえますか?

■質問者へのポイント支給
質問に100回「私も知りたい」される→ 500ポイント
質問に1,000回「私も知りたい」される→ 5,000ポイント

 

■ピッタリアンサーに選ばれた回答者へのポイント支給
自分の回答がピッタリされた質問に「私も知りたい」が100回される→ 500ポイント
自分の回答がピッタリされた質問に「私も知りたい」が1,000回される→ 5,000ポイント
※自分の回答がピッタリされた後から「私も知りたい」された数がカウントされ、100、1,000回達成時にボーナス支給されます。

自分の回答のGood数に応じてポイントはもらえますか?

■累計Good数に応じて得られるポイント(投稿したすべての回答が対象)
500Good達成で500ポイント
1,000Good達成で1,000ポイント
5,000Good達成で5,000ポイント
10,000Good達成で10,000ポイント

■ピッタリアンサーのGood数に応じて得られるポイント
ピッタリに選ばれた回答で10Goodを達成:100ポイント付与
ピッタリに選ばれた回答で100Goodを達成:1,000ポイント付与
ピッタリに選ばれた回答で1,000Goodを達成:10,000ポイント付与

活動をしてもポイントが増えません

質問の削除やペナルティによってポイントがマイナスされる場合があります。
その時点で利用可能ポイントよりもマイナスポイントが多い場合、サービス上ではポイント0として表示されますが、システム上はマイナス分のポイントまで計算されています。
マイナス分よりも多くの活動を行わないとポイントが1以上に増えません。

獲得したポイントには有効期限がありますか?

LINE Qへのログインが2年以上無かった場合、そのアカウントでお持ちのポイント残高は消滅しますのでご注意ください。

■獲得~消滅まで例
1. 2013年12月5日までに30,000ポイントを獲得
2. 以後2年間LINE Qへ一度もログインしない
3. 2015年12月5日に30,000ポイントが自動的に消滅

※「ログイン」とは、アプリをログイン状態で起動したり、ウェブ版にログインすることを指します。
※2年間に一度でもログインされた場合、ポイントが消滅することはありません。
※ポイント消滅の1週間前を目処に、アプリ版やウェブ版でメッセージ通知を実施いたします。

禁止行為とペナルティ

LINE Qで禁止されている行為について

LINE Qでは以下の行為を禁止事項としています。
禁止行為に該当すると判断された場合、投稿物の削除や投稿機能の制限、アカウント停止などのペナルティが科されます。

 

「博士のノート」の禁止事項についてはこちらをご覧ください。


1. 悪口・暴力的な発言
LINE Qニックネームを公開して、または特定できる形での不適切な投稿
暴力的・差別的な表現や、他のお客さまが不快に感じる表現
議論を超えるレベルの暴力的な発言

 

2. LINE IDや個人情報の交換
自分の個人情報を掲載する行為
他人の個人情報を教えたり聞く行為
※個人情報はLINE IDや他サービスのID、電話番号、住所、メールアドレスなどを含む

※著名人のTwitter・Facebookアカウントなど、すでに不特定多数に広く知られている情報は除く

 

3. わいせつな文章・画像・動画
真面目な相談や疑問の解決を目的とせず、わいせつな行為や事柄を連想できる文章・画像・動画を投稿する行為
※性行為そのものに関する投稿は削除対象となります。

 

4. 質問・回答・質問募集になっていない投稿
質問として成立していない投稿
質問とは関係のない不適切な回答
質問を募集していない「私に聞いて」 


5. 出会いをもとめる行為
LINE Q以外の場所での出会いや異性との交際を目的とした投稿
売春や買春を目的とした投稿
その他のわいせつな行為を目的とした行為

 

6. 分野に関係のない投稿
宛先の分野に関係のない質問・私に聞いて・博士のノート

宛先の分野に関係のない投稿はその分野で活動している人の迷惑となったり、分野に関係のない質問でピッタリに選ばれた場合、分野ランキングの公平性が損なわれるなどの可能性があります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 
【分野に関係のない質問の例】
・「○○の画像をください」「○○のイラストをください」などの質問を「画像」「原画」「イラスト」以外の分野に投稿

・「○○の動画をください」「○○の動画URLをください」などの質問を「動画」以外の分野に投稿

・「サッカー」分野に恋愛相談の質問を投稿
・「LINE Q」分野にLINE Qと関係のない質問を投稿
・「この画像で一言」など、疑問解決を目的としない質問を「大喜利」「お笑い」「ネタ」以外の分野に投稿
・「BL画像ください」などの質問を「腐女子」以外の分野に投稿
・「アイコンの達人」アプリの攻略法を「アイコンの達人」以外の分野に投稿

・クイズ(正解を予め質問者が知っている質問)を「クイズ」以外の分野に投稿

 

【分野に関係のない"私に聞いて"の例】
・「ラーメン屋の店長だけど質問ある?」などの質問募集を「iPhone」分野に投稿

 

【分野に関係のない「博士のノート」の例】

・LINE Qの使い方に関するノートを「ゲーム」分野に投稿

 

7. 不正なピッタリの付けあい
特定のお客さまに対して、不自然に大量のピッタリアンサーを選択する行為
ピッタリアンサーを有用な情報へのお礼として使っていないと判断した行為(退会するのでポイントあげます、一番早い回答にピッタリあげますなど)

 

8. 物品の売買・交換・譲渡
物品やオンライン上のデータなどの売買・交換・譲渡を目的とした投稿

 

9. 肖像権・著作権の侵害
他者の肖像権や著作権を侵害する行為
自分が権利を保有していない文章、画像、動画を掲載する行為

 

10. その他の禁止されている行為
LINE Q以外のサービスへの招待・勧誘を目的とした投稿
運営者や他のお客さまに成りすます行為
まったく同じ質問や類似した質問を投稿する行為
質問に対する「私も知りたい」をアンケートなど、本来の使い方とは異なる方法で利用する行為
回答に対する「Good」を、回答に対する評価ではない方法で利用する行為
個人や企業の宣伝・広告を目的とした投稿
他のお客さまにとって危険だと運営者が判断するサイトへの誘導
布教活動や選挙活動を目的とした投稿
自傷、自殺を助長誘引する行為
法律違反に当たる行為や、法律違反をそそのかす行為
その他適切なサービス運営に支障をきたすと運営者が判断する行為


※禁止行為やペナルティ内容は予告なしに変更される場合があります。

権利侵害の申告について

LINE Q内の利用者がアップロードされた内容に権利侵害の可能性があるとお客さまからご申告をいただいた場合、弊社では、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(いわゆるプロバイダ責任制限法)及びプロバイダ責任制限法ガイドライン等、検討協議会の定めるガイドラインに従って対応させていただいております。 
同ガイドラインにも定めがございますが、権利侵害の有無を適切に判断するため、弊社では原則として権利者ご本人様からのご要請がある場合に限り、削除等の対応を検討しております。 

お客さまからご申告いただいた削除等の対応を実施するにあたり、確実で誤りのない調査および対応のため、上記プロバイダ責任制限法に定める送信防止措置手続により必要書類のご提出をお願いさせていただいております。 
当該書類についての詳細につきましては、上記プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会の定めるガイドラインを掲載しているサイトの「送信防止措置手続」をご参照ください。 

上記のガイドラインに則った手続を進めるために、弊社からお客さまへ必要書類の提出をお願いする必要がございます。 
削除要請等につきましては上記の手続をご理解いただいた上、こちらよりご連絡いただきますようお願い申し上げます。

「○○の画像を下さい」のような質問について

LINE Qでは、「飼っているペットの画像を見せてください」、「旅行先で撮影した風景画像を見せてください」…など、回答者が権利を保有しているであろう画像を求める行為については特に制限は行っておりません。

 

しかし、著名人や映像作品の画像など、回答者が権利を保有していないであろう画像・動画を求める行為、投稿する行為は禁止事項としております。 

権利侵害が確認された場合、権利者からの申告をもとに投稿の削除や、悪質な場合は利用停止のペナルティが科される場合がありますのでご注意ください。

投稿前に、権利に問題がないのかを必ずご確認の上、投稿を行ってください。

 

また、「○○の画像をください」「○○のイラストをください」「○○の動画ください」のような質問が「画像」「原画」「イラスト」「動画」以外の分野に投稿されますと、その分野の他の質問が埋もれてしまったり、分野ランキングの公平性が損なわれる可能性があります。

そのため「画像」「イラスト」「原画」「動画」以外の分野への投稿が確認された場合、その質問から該当分野の削除対応を行っております。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

選択された分野に関係のない投稿について

投稿時に選択した分野に関係のない投稿は、運営者によって分野が削除される場合がございます。
 
【分野に関係のない質問の例】
・「○○の画像をください」「○○のイラストをください」などの質問を「画像」「原画」「イラスト」以外の分野に投稿

・「○○の動画をください」「○○の動画URLをください」などの質問を「動画」以外の分野に投稿

・「サッカー」分野に恋愛相談の質問を投稿
・「LINE Q」分野にLINE Qと関係のない質問を投稿
・「この画像で一言」など、疑問解決を目的としない質問を「大喜利」「お笑い」「ネタ」以外の分野に投稿
・「BL画像ください」などの質問を「腐女子」以外の分野に投稿
・「アイコンの達人」アプリの攻略法を「アイコンの達人」以外の分野に投稿

・クイズ(正解を予め質問者が知っている質問)を「クイズ」以外の分野に投稿

 

【分野に関係のない「私に聞いて」の例】

・「ラーメン屋の店長だけど質問ある?」などの質問募集を「iPhone」分野に投稿

 

【分野に関係のない「博士のノート」の例】

・LINE Qの使い方に関するノートを「ゲーム」分野に投稿

 

選択された分野に関係のない投稿はその分野を登録している人の迷惑となったり、分野に関係のない質問でピッタリに選ばれると分野ランキングの公平性が損なわれる可能性があります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

不具合

LINE Q内で表示や機能の不具合を見つけました

LINE Qに関する不具合などの問題につきましては、問題報告フォームをご用意しております。
なお、不具合以外の問題は、多くがヘルプページを確認することで解決されます。問題を報告する前に、今一度ヘルプページをご確認ください。

ヘルプページ内の項目のいずれにも該当しない問題は、問題報告フォームからご報告ください。
※問題報告フォームの[カテゴリ]と[詳細]を適切なものに変更し、各項目に必要な事項をご記入ください
※内容の欄に、お客さまのLINE Qのニックネームの記入をお願いいたします。

返信をお約束することはできませんが、すべてのご報告内容を確認し問題改善に努めております。
詳しい調査のため、追加で情報のご提供をお願いする場合があります。