■質問にポイントをつける
回答者へのお礼として、アプリ版から質問を投稿するときにポイントをつけることができます。
つけたポイントは「ピッタリアンサー」に選ばれた回答者に支給されます。
■換金する
楽天銀行の「メルマネマスペイメント」サービスを利用して、ポイントを現金と交換することができます。
詳細は「ポイントはどのように換金しますか?」のヘルプをご確認ください。
■LINE ポイントと交換する
LINE Qで獲得したポイントを、"LINEポイント"と交換することができます。
LINE ポイントは以下の用途で利用できます。
・LINE コインと交換
・LINE ストアでの購入時に利用
・LINE Payカードの残高として利用
・その他各種ポイントやギフトと交換
詳細は「ポイントはどのようにLINE ポイントと交換しますか?」のヘルプをご確認ください。
投稿時に選択した分野に関係のない投稿は、運営者によって分野が削除される場合がございます。
【分野に関係のない質問の例】
・「○○の画像をください」「○○のイラストをください」などの質問を「画像」「原画」「イラスト」以外の分野に投稿
・「○○の動画をください」「○○の動画URLをください」などの質問を「動画」以外の分野に投稿
・「サッカー」分野に恋愛相談の質問を投稿
・「LINE Q」分野にLINE Qと関係のない質問を投稿
・「この画像で一言」など、疑問解決を目的としない質問を「大喜利」「お笑い」「ネタ」以外の分野に投稿
・「BL画像ください」などの質問を「腐女子」以外の分野に投稿
・「アイコンの達人」アプリの攻略法を「アイコンの達人」以外の分野に投稿
・クイズ(正解を予め質問者が知っている質問)を「クイズ」以外の分野に投稿
【分野に関係のない「私に聞いて」の例】
・「ラーメン屋の店長だけど質問ある?」などの質問募集を「iPhone」分野に投稿
【分野に関係のない「博士のノート」の例】
・LINE Qの使い方に関するノートを「ゲーム」分野に投稿
選択された分野に関係のない投稿はその分野を登録している人の迷惑となったり、分野に関係のない質問でピッタリに選ばれると分野ランキングの公平性が損なわれる可能性があります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
質問をカテゴリやジャンルに分類したキーワードを「分野」とよんでいます。
自分が興味のある分野を登録すると、自分のマイページに登録した分野が表示され、その分野に届いた質問などが自分のホームで閲覧できるようになります。
また、各分野ではウィークリーランキングが生成されますが、ランキングに参加するためにはその分野を登録する必要があります。
分野は最大100個まで登録することができます。
質問や「私に聞いて」を"私も知りたい"すると、マイページの"私も知りたい"リストで確認することができます。
また、自分が投稿した質問や「私に聞いて」で"私も知りたい"数が規定数を上回るとボーナスが支給されます。
■分野質問で"私も知りたい"すると…
その質問が解決したときにメッセージを受け取ったり、ホームで解決した回答を確認することができます。
■「私に聞いて」に対する質問で"私も知りたい"すると…
「私に聞いて」の投稿者が質問に回答した際にメッセージを受け取ることができます。
■「私に聞いて」を"私も知りたい"すると…
マイページの"私も知りたい"リストで確認することができます。
質問者は一番良い回答に対して、自分の質問が解決したことを表現する「ピッタリアンサー」を1つだけ選ぶことができます。
質問者がピッタリアンサーを選択すると質問者にも5ポイント支給されますので、質問を投稿した後は必ずピッタリアンサーを選んでください。
また、自分の回答がピッタリアンサーに選ばれると、20ポイント獲得することができます。
質問にポイントがかけられていた場合は、ピッタリアンサーに選ばれたユーザーにそのポイントがすべて支給されます。
自分が登録している分野における回答数、ピッタリ率に応じて、各分野のレベルが変動します。
また、各分野のレベルアップ時にはボーナスポイントが支給されます。
また、一度レベルアップをしても各レベルの基準となる成績を下回った場合はレベルダウンします。
分野の登録を解除するとレベルもリセットされますのでご注意ください。
■レベルアップの条件
レベル1:その分野を登録した状態
レベル2:ピッタリアンサー数5以上
レベル3:ピッタリアンサー数30以上かつピッタリアンサー率10%以上
レベル4:ピッタリアンサー数100以上かつピッタリアンサー率20%以上
レベル5:ピッタリアンサー数300以上かつピッタリアンサー率30%以上
■レベルアップ時に獲得できるボーナスポイント
レベル2:500ポイント
レベル3:5,000ポイント
レベル4:10,000ポイント
レベル5(博士):30,000ポイント
さらに、フォロワー数の多いレベル5(博士)ユーザーには称号と追加ボーナスが支給されます。
フォロワー1,000人以上:"スター博士"の称号と10,000ポイントのボーナス付与
フォロワー10,000人以上:"レジェンド博士"の称号と50,000ポイントのボーナス付与
ブラウザ版のLINE Q(http://lineq.jp/)は、既にLINE Qアプリでアカウント登録を済ませたユーザーを対象としたウェブサービスです。
スマートフォンからは投稿しにくい長文の投稿も、ブラウザ版(PC)を使うと簡単に投稿ができます。
各種設定やアカウントの作成などは事前にLINE Qアプリから行って下さい。
たまったポイントはブラウザ版(PC)のマイページから現金に交換することができます。
詳しくはポイントに関するヘルプをご覧ください。
ブラウザ版(スマートフォン)のLINE Q(http://lineq.ljp/m)は閲覧専用となっております。
投稿を行う際はアプリ版LINE Qをご利用ください。
iPhoneアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/line-q/id748072957?mt=8
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nhncorp.lineq&hl=ja
LINE Qの推奨環境は下記の通りです。
■アプリ版 LINE Q
iOS:iOS 8.0以上
Android:Android OS 4.0.3以上
■ブラウザ版 LINE Q
OS:Windows 7以降
ブラウザ:Internet Explorer, Google Chrome, Firefoxの各最新版
LINE Qアプリの[マイページ]>[プロフィール画像]をタップすると開く[プロフィール編集]からアカウントを削除することができます。
LINE Qアカウントの削除前に投稿した質問や回答は、ユーザー名が「Unknown」に変更されますが、投稿自体は削除されませんのでご注意ください。
アカウント削除後に同じLINE IDでログインした場合は分野のレベル、ランキング等の成績やポイントは全て削除され、アカウント削除前に使用していたLINE Qニックネームを再度使用することはできません。
LINEで登録している名前がLINE Qで公開されることはありません。LINE Qで登録しているニックネームのみが公開されます。
質問ページの画面下部に表示されている入力BOXから回答を入力し、投稿することができます。
■文字数制限について
10,000文字まで入力できます。
■添付ファイルについて
質問と同様に画像は9枚まで、スタンプ・動画・地図は1件まで添付することができます。
画像と動画など、異なる形式のファイルを同時に添付することはできません。
匿名で回答を投稿することができます。
自分以外のユーザーが、あなたのマイページを閲覧した場合も匿名で投稿した内容は非表示となります。
ただし、匿名で投稿した回答は、登録している分野での回答であっても、分野のレベル・ランキングの対象となりませんのでご注意ください。
匿名で回答できるのは1日に100個の質問、1質問あたり10回までです。
ファイルのサイズ・形式には以下の制限があります。
画像:1枚あたり20MBまで(JPG、PNGのみ)
動画:4分、500MBまで
※事前に告知なく変更される場合があります
質問・回答の投稿、自分の回答がピッタリに選ばれる、自分の質問で「私も知りたい」数が規定値を超える、投稿した「博士のノート」が閲覧される…等、さまざまな活動に応じてポイントが加算されます。
その他、累積ピッタリ数やGood数に応じたボーナスや、友だちにLINE Qを紹介してインストールしてくれた場合のボーナス等も用意されています。
■質問にポイントをつける
回答者へのお礼として、アプリ版から質問を投稿するときにポイントをつけることができます。
つけたポイントは「ピッタリアンサー」に選ばれた回答者に支給されます。
■換金する
楽天銀行の「メルマネマスペイメント」サービスを利用して、ポイントを現金と交換することができます。
詳細は「ポイントはどのように換金しますか?」のヘルプをご確認ください。
■LINE ポイントと交換する
LINE Qで獲得したポイントを、"LINEポイント"と交換することができます。
LINE ポイントは以下の用途で利用できます。
・LINE コインと交換
・LINE ストアでの購入時に利用
・LINE Payカードの残高として利用
・その他各種ポイントやギフトと交換
詳細は「ポイントはどのようにLINE ポイントと交換しますか?」のヘルプをご確認ください。
投稿した質問・回答などがLINE Qの禁止行為に該当した場合、投稿物の削除やペナルティとしてポイントがマイナスされる場合があります。
※短期間に特定のお客さま間で大量にピッタリアンサーが発生していた場合、
さらにこれらのピッタリアンサーが有用な情報へのお礼とは運営側で判断できない場合は
ポイント目的の不正行為として、該当の投稿が削除される可能性がありますのでご注意下さい。
■質問者へのポイント支給
質問に100回「私も知りたい」される→ 500ポイント
質問に1,000回「私も知りたい」される→ 5,000ポイント
■ピッタリアンサーに選ばれた回答者へのポイント支給
自分の回答がピッタリされた質問に「私も知りたい」が100回される→ 500ポイント
自分の回答がピッタリされた質問に「私も知りたい」が1,000回される→ 5,000ポイント
※自分の回答がピッタリされた後から「私も知りたい」された数がカウントされ、100、1,000回達成時にボーナス支給されます。
LINE Qでは以下の行為を禁止事項としています。
禁止行為に該当すると判断された場合、投稿物の削除や投稿機能の制限、アカウント停止などのペナルティが科されます。
「博士のノート」の禁止事項についてはこちらをご覧ください。
1. 悪口・暴力的な発言
LINE Qニックネームを公開して、または特定できる形での不適切な投稿
暴力的・差別的な表現や、他のお客さまが不快に感じる表現
議論を超えるレベルの暴力的な発言
2. LINE IDや個人情報の交換
自分の個人情報を掲載する行為
他人の個人情報を教えたり聞く行為
※個人情報はLINE IDや他サービスのID、電話番号、住所、メールアドレスなどを含む
※著名人のTwitter・Facebookアカウントなど、すでに不特定多数に広く知られている情報は除く
3. わいせつな文章・画像・動画
真面目な相談や疑問の解決を目的とせず、わいせつな行為や事柄を連想できる文章・画像・動画を投稿する行為
※性行為そのものに関する投稿は削除対象となります。
4. 質問・回答・質問募集になっていない投稿
質問として成立していない投稿
質問とは関係のない不適切な回答
質問を募集していない「私に聞いて」
5. 出会いをもとめる行為
LINE Q以外の場所での出会いや異性との交際を目的とした投稿
売春や買春を目的とした投稿
その他のわいせつな行為を目的とした行為
6. 分野に関係のない投稿
宛先の分野に関係のない質問・私に聞いて・博士のノート
宛先の分野に関係のない投稿はその分野で活動している人の迷惑となったり、分野に関係のない質問でピッタリに選ばれた場合、分野ランキングの公平性が損なわれるなどの可能性があります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【分野に関係のない質問の例】
・「○○の画像をください」「○○のイラストをください」などの質問を「画像」「原画」「イラスト」以外の分野に投稿
・「○○の動画をください」「○○の動画URLをください」などの質問を「動画」以外の分野に投稿
・「サッカー」分野に恋愛相談の質問を投稿
・「LINE Q」分野にLINE Qと関係のない質問を投稿
・「この画像で一言」など、疑問解決を目的としない質問を「大喜利」「お笑い」「ネタ」以外の分野に投稿
・「BL画像ください」などの質問を「腐女子」以外の分野に投稿
・「アイコンの達人」アプリの攻略法を「アイコンの達人」以外の分野に投稿
・クイズ(正解を予め質問者が知っている質問)を「クイズ」以外の分野に投稿
【分野に関係のない"私に聞いて"の例】
・「ラーメン屋の店長だけど質問ある?」などの質問募集を「iPhone」分野に投稿
【分野に関係のない「博士のノート」の例】
・LINE Qの使い方に関するノートを「ゲーム」分野に投稿
7. 不正なピッタリの付けあい
特定のお客さまに対して、不自然に大量のピッタリアンサーを選択する行為
ピッタリアンサーを有用な情報へのお礼として使っていないと判断した行為(退会するのでポイントあげます、一番早い回答にピッタリあげますなど)
8. 物品の売買・交換・譲渡
物品やオンライン上のデータなどの売買・交換・譲渡を目的とした投稿
9. 肖像権・著作権の侵害
他者の肖像権や著作権を侵害する行為
自分が権利を保有していない文章、画像、動画を掲載する行為
10. その他の禁止されている行為
LINE Q以外のサービスへの招待・勧誘を目的とした投稿
運営者や他のお客さまに成りすます行為
まったく同じ質問や類似した質問を投稿する行為
質問に対する「私も知りたい」をアンケートなど、本来の使い方とは異なる方法で利用する行為
回答に対する「Good」を、回答に対する評価ではない方法で利用する行為
個人や企業の宣伝・広告を目的とした投稿
他のお客さまにとって危険だと運営者が判断するサイトへの誘導
布教活動や選挙活動を目的とした投稿
自傷、自殺を助長誘引する行為
法律違反に当たる行為や、法律違反をそそのかす行為
その他適切なサービス運営に支障をきたすと運営者が判断する行為
※禁止行為やペナルティ内容は予告なしに変更される場合があります。
LINE Qでは、「飼っているペットの画像を見せてください」、「旅行先で撮影した風景画像を見せてください」…など、回答者が権利を保有しているであろう画像を求める行為については特に制限は行っておりません。
しかし、著名人や映像作品の画像など、回答者が権利を保有していないであろう画像・動画を求める行為、投稿する行為は禁止事項としております。
権利侵害が確認された場合、権利者からの申告をもとに投稿の削除や、悪質な場合は利用停止のペナルティが科される場合がありますのでご注意ください。
投稿前に、権利に問題がないのかを必ずご確認の上、投稿を行ってください。
また、「○○の画像をください」「○○のイラストをください」「○○の動画ください」のような質問が「画像」「原画」「イラスト」「動画」以外の分野に投稿されますと、その分野の他の質問が埋もれてしまったり、分野ランキングの公平性が損なわれる可能性があります。
そのため「画像」「イラスト」「原画」「動画」以外の分野への投稿が確認された場合、その質問から該当分野の削除対応を行っております。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
投稿時に選択した分野に関係のない投稿は、運営者によって分野が削除される場合がございます。
【分野に関係のない質問の例】
・「○○の画像をください」「○○のイラストをください」などの質問を「画像」「原画」「イラスト」以外の分野に投稿
・「○○の動画をください」「○○の動画URLをください」などの質問を「動画」以外の分野に投稿
・「サッカー」分野に恋愛相談の質問を投稿
・「LINE Q」分野にLINE Qと関係のない質問を投稿
・「この画像で一言」など、疑問解決を目的としない質問を「大喜利」「お笑い」「ネタ」以外の分野に投稿
・「BL画像ください」などの質問を「腐女子」以外の分野に投稿
・「アイコンの達人」アプリの攻略法を「アイコンの達人」以外の分野に投稿
・クイズ(正解を予め質問者が知っている質問)を「クイズ」以外の分野に投稿
【分野に関係のない「私に聞いて」の例】
・「ラーメン屋の店長だけど質問ある?」などの質問募集を「iPhone」分野に投稿
【分野に関係のない「博士のノート」の例】
・LINE Qの使い方に関するノートを「ゲーム」分野に投稿
選択された分野に関係のない投稿はその分野を登録している人の迷惑となったり、分野に関係のない質問でピッタリに選ばれると分野ランキングの公平性が損なわれる可能性があります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。