高反発マットレスの真実、寝具屋が暴露します。

最近は「高反発マットレス」を求める方が増えています。しかしそれだけに粗悪メーカー、ブランドも増えてきました。
このサイトでは本当に買うべき「高反発マットレス」を寝具のプロである私が大暴露しちゃいます。

「高反発マットレス」ってそもそも何?

「高反発マットレス」大人気ですね!そもそも「高反発マットレス」の定義って何なんでしょう?

実は・・・・「高反発マットレス」の正式な定義なんて存在しないのです。もともと「低反発マットレス」の逆だから「高反発マットレス」と名付けようという安易な発想で、ここまで広まったのだから大したものです。では、低反発とはどんな素材なんでしょうか?低反発は1970年に米国のNASAが開発した素材で、反発力が低い(上に物を乗せるとゆっくり沈み込み、ゆっくり復元する)ため、このように呼ばれています。一方、高反発は同じように沈み込みますが、一定のところでストップし、元に戻ります。低反発に比べ、反発力が高い為、高反発と呼ばれているのです。ただ、それだけです。

現在たくさんある「高反発マットレス」の謳い文句から察するに「高反発は沈み込んだ後一定のところでストップし、元に戻る」という部分を強調し、「立ったままの姿勢で寝れる為、理想的な寝姿勢で寝れる」「負担のかかりやすい腰の部分をサポートできる」という「高反発マットレス」の特徴としているところが多いですね。
この理論には個人的には納得できます。低反発では腰の部分が沈み込みっぱなしになるので、寝姿勢は極端に湾曲したものとなります(ハンモックシンドローム)。よって低反発マットレスは寝ているときは非常に心地よいかもしれませんが、朝起きた時にピキピキっとなる経験をされる方も多いのではないでしょうか?あと温度感性(温度によって硬くなったり柔くなったりする)があるのも個人的にはマイナスです。

ただ、ウレタンの素材としては「高反発マットレス」は特別なものではありません。低反発ウレタンを発泡できる工場であれば高反発ウレタンを発泡することもできますし、一部の超特殊なウレタンを除いては「高反発マットレス」の良さは主に「密度」「反発力」「マットレス自体の厚み」で区分けされるべきです。言ってしまえば皿を洗うスポンジも、マットレスの大きさまで大きく発泡させてしまえば「高反発マットレス」と謳ってしまっても何ら問題ないでしょう。
POINT

高反発マットレスとして「密度」「反発力」「厚み」をいかに持ち合わせているか、が重要となります

「高反発マットレス」の良し悪しを見分ける方法

私は職業柄、さまざまなブランドの「高反発マットレス」を実際に購入し、寝て試し、売れそうなものは通販サイトで売りさばいてる本職のマットレス屋なので、サイトの説明ページとレビューを見るだけで大体良いマットレスか悪いマットレスか分かるようになってきました。下記が良い「高反発マットレス」のポイントとなります。

POINT

1.密度が30D以上あること
2.第三者機関検査の証明書があること
3.密度と厚みに応じた適正な価格であること

買おうか迷っている「高反発マットレス」が既にある方は、まずはそのマットレスのウレタンの「密度」に注目してみましょう。密度表記がない場合は、サイズと重量からおおよその密度を割り出しましょう。重量すら表記がない場合は、もう自分を信じて買ってみるしかありません(笑)。カケンやボーケンといった第三者機関による試験証明書があれば安心できます。マットレス業界は「自称」が溢れている業界です。「密度」も「反発力」も自称しているだけの商品が溢れているのです。お気を付けください。
密度とは一般的に比重とよばれ・・・・みたいな説明がありますが、ここでは端的に数値で表します。深く考えなくても良いです。
下記の表はサイズをシングル、厚さを8cm~10cmくらいと仮定した場合の価格と私の個人的な感想です。

密度15-19D(kg/m3)
激安「高反発マットレス」がこれ。個人的には高反発マットレスと呼びたくないです。1ヶ月も経たずすぐに形状変化(ヘタり)することもあります。最悪な商品だと圧縮されたパッケージから開封しても形状が歪んだままの商品もあります。マットレスに寝ている間のわずか数十分でさえ、人間の身体を支え上げることができず人によっては腰が痛くなります。ポリウレタンの原料価格を知っている人からすると、この価格での販売はよっぽど粗悪な素材を使わないと無理があることが分かると思います。耐用年数約1カ月持てばいい方です。。
市場価格¥2,000~¥6,000
密度20-25D
安めの「高反発マットレス」の値。個人的には高反発マットレスと呼びません。耐久性はまあまあですが、寝ている間の数時間で人間の身体が沈み込んでいき、一番深く眠っているであろう深夜2時3時に腰が痛くて目が覚めるという最悪な現象が起きることもあります。耐用年数約1年。
市場価格¥6,000~¥10,000
密度30D以上
「高反発マットレス」と呼べる耐久性を兼ね備えています。朝までしっかりと全身を支え上げることができます。ローテーションや側地の破損に気を付ければ最低でも5年は使えます。耐用年数約3年。
市場価格¥10,000~¥80,000

ここで重要なのは「密度」=「反発力」ではないこと。密度はあくまでもウレタン自体の値段と耐久性に関わること。「密度」を上げると「値段」と「耐久性」が上がるんですが、「反発力」を上げても寝心地が変わるだけで「値段」も「耐久性」もあまり変わりません。

そして最近は、密度を上げるためにウレタン発泡の際、混ぜ物をして底上げする業者もいます。タチが悪いですが、そういう商品は必ずウレタンの質に現れます。密度の割にすぐにヘタったり、難しいですがウレタン特有の匂いとは別の匂いがしたり。他の人のレビューをよく確認することをお勧めします。

あと大事なのが、マットレスの厚みです。ウレタンの「厚さ」は「密度」と同じくらい「値段」と「耐久力」に影響を及ぼします。
値段を追い求める余り「厚み」を削るとマットレス自体の耐久性と「高反発マットレス」の特徴でもある体圧分散を損なうことになります。
一般的にマットレス一枚で底付き感なく成人男性を支えるのに必要な厚さは5cmです。横寝が多い方は7cm以上は欲しいです。この厚み以下だとどうしても肩や骨盤に底付き感を感じます。

つまり、「密度30以上」、「厚み5cm以上」の「高反発マットレス」が、その高反発たる特徴をしっかり持ち合わせた良い「高反発マットレス」です。

ちなみに、勉強がてら安いマットレスのウレタンの質を調べるために厚さ8cm以上で1万円以下のマットレスを10商品購入し5kgのダンベルを置いてみたことがあります(タ○スのゲンとかマック○シェアとか)。結果は1日と持たずダンベルの形に凹んだまま戻らなくなってしまいました。それに比べ密度30Dあたりのマットレスは1週間経とうが凹みができる事はありませんでした。。。恐るべし。。。皆さんも安いマットレスを買われたときは実験してみてはいかがでしょうか?

下記重要ポイントです。1個でも満たせない商品ははっきり言ってダメな高反発マットレスです。
POINT

・密度の表記がない。表記があっても第三者機関の証明書がない。
・極端に厚みが薄い。3cmなどの商品は1枚では使えません。重ねるならOK。
・極端に安い。ウレタン原料の価格はある程度相場が決まっており一定の価格を下回るウレタンは混ぜ物や偽装によって密度をごまかしている可能性が高いです。



このサイト、かなりマニアックな高反発マットレスの原価計算してます。自分も同じような内容を書こうとしたことがあるけどここまでキレイにまとめることはできませんでした。

最近気づいたこと

子供も大きくなり、流石にシングルとセミダブルの隣り合わせでは狭く感じるようになってきました。なので思い切ってベッドフレームを捨て去りエイプマンパッドPAD9ダブルを2枚、床置きにして使ってみようと思いました。設置するとこんな感じ。



マットレスだらけの部屋になりましたが、広さに満足しつつ就寝。
それまでエイプマンパッドH3だったので、違和感が出るかなと思っていたところ やはり翌朝全身にかすかな痛みが。しかし2日も寝るとそれも無くなりました。 更にマットレスの床置きは毎日カビ防止のために上げる必要があるという観点から 三つ折りのH3セミダブル2枚に変更。たった二日間、PAD9で寝ただけなのにやっぱり翌朝 全身にかすかな痛みがありました。んで2日寝ると無くなりました。

何が言いたいかというとマットレスが少し変わっただけで人間の身体は敏感に反応をしめすということと、ある程度使い続ければ人間の身体はそのマットレスに順応するということです。
POINT

1.新しいマットレスで初日は身体が痛くても1週間は使ってみよう
2.1週間以上使ってもダメな場合は買い替えを視野に入れよう

各ブランドのデータ

データの前に、私が独自に行っているダンベル耐久テストの結果を画像にてご確認ください。
Sleepleのダンベル耐久テスト
マニフレックスのダンベル耐久テスト
エイプマンパッドH3のダンベル耐久テスト

エイプマンパッド おすすめ度★★★★★
価格帯 7,800円~15,800円
密度表記 30D(ボーケン調べ)
重量 7kg
例え「腰に良い」「体圧分散できる」と言われている高反発マットレスでも、人によっては合わない人も当然います。特にこれまで低反発マットレスを使用していた人は顕著に違和感を感じることでしょう。私は常々、マットレスはショールームなどで試した程度では合うか合わないか分からないと考えている寝具屋なので、90日返品保証のあるエイプマンパッドをお勧めしています。以前はこのエイプマンパッドも返品の際の送料をユーザー負担だったのですが、最近になって恐らく3000円~5000円ほどかかる返品送料もメーカー負担となりました。つまりノーリスクで高反発マットレスが自分に合うかどうかを90日間試せるわけです。高反発マットレスで悩んでいる方はまずエイプマンパッドを試すべきだと思います。また、リピーターの方用に90日返品保証のない安価なラインナップもあります。使ってみて気に入った方は安価版もお勧めです。

余談ですが、うちは4人家族でまくらとしてマニフレックスのピローグランデ2個と子供用に小さいまくら2個を用意しています。しかし、子供らが寝ている間に無意識にピローグランデを強奪(笑)するので買い足すか悩んでいました。でもね。。まくら1個で18,000円は痛い出費です。そこで見つけたのがエイプマンパッドシリーズのまくらと思しきAPレギュラーピロー。価格は1個7,000円とピローグランデよりかは手頃。2個買っても14,000円ですし。で、現在使用3日目に突入しているのですが流石はメッシュウィングの完全コピーを作ったエイプマンパッドだけあって、まくらの出来もピローグランデと遜色のない仕上がりです。

エイプマンパッドの商品
エイプマンパッドH3
エイプマンパッド看板商品の一番人気マットレスです。三つ折り10㎝の厚さで密度30Dの170Nです。マニフレックスのメッシュウィングよりも、エイプマンパッドの反発力がすこーしだけ高い気がします。私の使用日数は約1年6カ月、ヘタリは全くありません。心から「当たり」と言える高反発マットレスだと思います

エイプマンパッド307
頻繁に押入れに収納する人におすすめなのが厚み7cmの三つ折り307です。H3がシングルで7㎏あるのに対し、307はシングルで3.8kg。かなり軽いけど厚みが7cmあるので寝心地も問題ないです。体重80kg以上ある方にはH3をお勧めします。押入れを圧迫しないので来客用にもちょうどいいです。

エイプマンパッドPAD5
お布団みたいに使いたい方はPAD5をお勧めします。片面はボコボコ加工されており、307やH3とは違った少し柔らかな寝心地になっています。三つ折りしずらいのが難点ですが、三つ折り時に上にまくらや別のふとんなどの重しを乗せれば一番コンパクトになるかも。

エイプマンパッドPAD9
1枚ものの普通のマットレスとしてベッドフレームの上で使いたい方はPAD9をお勧めします。私がメインで使っているのがこのモデルです。ボコボコ加工と9cmの厚みで最高に寝心地がいいです。収納には向きませんし、マットレスの下に除湿シートは必須です。
マニフレックス おすすめ度★★★★★
価格帯 27,606円~154,440円
密度表記 31D(第三者機関証明なし)
重量 なし
自分に「高反発マットレス」が合うと感じた人はマニフレックスという選択肢もお勧めします。3万円台のものから寝心地をしっかりと追及した高級モデルまで選択肢の多さがマニフレックスの魅力です。歴史の浅いエイプマンパッドには不可能であろう、10年以上の長期保証がほとんどの商品についているので、販売代理店選びさえ失敗しなければ、長い付き合いになること間違いなしだと思います。下記のサイトは公式アウトレットがすごい。数量限定だけど3万円値引きスーパーレイなんで他のどこでも買えないです。

このサイトは身内の腰痛が元で色んなマットレスに手を出して最終的にマニフレックスに落ち着いた人の実録です。腰痛で悩んでる人は一読をおすすめします。
マニフレックスの商品
フラッグFX
高反発マットレスの体圧分散性能はそのままに、少し柔らかい寝心地をプラスしたのがこのモデルです。20cm以上の厚みにより耐久性も抜群で、マニフレックスが定める長期保証も12年と最長です。
シンカシング おすすめ度★★★★
価格帯 9,800円~43,200円
密度表記 30D~50D
重量 7.5kg
POINT

密度の記載始めましたね。★1つプレゼント。でもアレが抜けてますよ

オルサエリオセル おすすめ度★★★
価格帯 12,800円~25,600円
密度表記 24.3D(どこの機関か分からない証明あり)
重量 5.5kg
POINT

密度24.3Dにしては高すぎる。30D以下は寝具としては長持ちしません。

オクタスプリング おすすめ度:未知数
価格帯 19,800円~29,800円
密度表記 なし
重量 不明
最近このヤーマンのオクタスプリングについての問い合わせが増えています。オクタスプリングと言えば、日本では西川ブランドとして知られる「ドルメオ」の商品だと思ってましたが、日本では美容家電のパイオニアと自称する「ヤーマン」が取り扱うようです。しかし、本家で取り扱っているオクタスプリングとヤーマンが扱うオクタスプリングは商品自体がまるで異なります。恐らく日本の家庭環境に合わせて「布団」のように使えるマットレスを目指したのだと思われますが、個人的には7cmの厚みのオクタスプリングでは特に男性の体重を底付き感なく支えられるか疑問です。ヤーマンオフィシャルで公開されているこの画像を見てください。

ヤーマン公式画像


凹み過ぎて腰と肩に底付き感が見て取れます。

一方本家ドルメオの画像です。


しっかりと身体を支えラインに沿って緩やかに曲線を描いていると思います。日本での展開も本家のオクタスプリングと同じ形状、密度、硬さを持った商品ならば一定の評価を得るマットレスになるかもしれません。画像を見る限りの憶測だとウレタン自体の密度も減らしてる気がします。
エアウィーブ おすすめ度★★
価格帯 42,120円
密度表記 なし
重量 8.5kg
エアファイバーとポリエステルクッションの三つ折りが出てますが、材料から考えて売価が高い。テグス系の寝具は洗える、通気性が高いという反面、長持ちしないというデメリットもあります。商品としては他に安く似たような選択肢(エアリー、ブレスエア)があります。
エコラテ おすすめ度★★
価格帯 32,400円
密度表記 なし
重量 なし
一時期は良かったんだけども、「エコラテルネッサンス」に謎のバージョンアップしてからは側地のダサさと値段の高さで微妙な商品になってしまいました。シンプルイズベスト。
39デザイン おすすめ度★★
価格帯 34,560円
密度表記 なし
密度表記 5kg
重量とサイズから割り出してみると、シングル~クイーンで出せる密度がバラバラ。重量表記が適当なのでは?見た目は結構良さそう、西川のairシリーズみたいで。でも値段が高いと思う。
モットン  おすすめ度★★
価格帯 39,800円
密度表記 31D(ボーケン調べ)
重量 7.5kg
第三者機関(ボーケン)の検査結果があるので商品自体はマトモっぽいけどその販売手法がうさんくさい。WEB上であれだけの数のアフィリエイターが「最高!」って言ってるマットレスなのに、楽天市場やAmazonでのレビューが1件も見つからない(もとい、1件見つかった)。返品手数料などが6,000円~7,000円ほどかかる。
雲のやすらぎ  おすすめ度★★
価格帯 39,800円
密度表記 35D(第三者機関?画像小さくて分からない)
重量 なし
全体的にお値段高め。今なら100日で返品できる保証あり。「日本製のウレタンだから特有の匂いがない」というのは嘘くさい。楽天レビューにも匂いがあったと言う人が少なからずいるしね。あと返品時の送料をメーカーと客のどちらが負担するのか書いてないのでそれが不安。商品名とサイトの作りが宗教っぽい。
SLEEPLE  おすすめ度★
価格帯 5,990円
密度表記 なし
重量 3.8kg
ダンベル耐久テストの結果を見る限りでは密度低そう。サイズに対して重量も軽い。価格は安いのですぐヘタれても買い替えてもいいやという人向き。但し、買い替えのタイミングを逸すると腰痛発生、悪化の恐れがある。
ラクーネ  おすすめ度★
価格帯 37,980円
密度表記 なし
重量 3.1kg
密度低そう。シングル:91cm×200cm×8cm 約3.1㎏←これって密度低すぎて1週間持たないんじゃないかと思う。例えば小型のペットとか、生まれたての赤ちゃんとか比較的重くない方々を眠らせるのにはいいかもしれない。僕は37,800円も出したくないですけど。

本当なのか?メイドインジャパン

ここからは高反発マットレスとはあまり関係のない雑記になります。皆さんはマットレスの原産国表示を気にしますか?私は特に高反発マットレスを選定する場合においては日本産だろうとイタリア産だろうと中国産だろうと関係ないと思っています。もちろん、第三者機関によるテストを実施した上で身体に影響を及ぼす有害物質がないと判断されているマットレスが前提です。そもそも、日本よりも国土が広く土地代がかからない国の方が同じ性能の高反発マットレスを安価に製造することが可能です。大量のウレタンを発泡し乾燥させるには広大な面積が必要になるからです。近年中国の人件費高騰がニュースになっていますが、それにつけても中国で作る方が安いというのが現実なのです。

そういった外国製の商品を、メイドインジャパンと表記する抜け道があります。マットレスを形成する根本的な材料は外国製なのにメイドインジャパンと名乗り高く売りつけるために原産国表示ルールの抜け道をついたようなマットレスです。

どこからがMade In Japanなの?その定義を調べてみた

テレビや車なら、中の細かな部品(例えばネジとか)が外国製であっても日本国内で組み上げていればメイドインジャパンでも問題がなさそうな気がします。それはその外国製の部品が、その商品の大部分を形成するものではないからです。しかしマットレスの芯材が外国製の場合はどうでしょうか?パキスタン製の側地に中国製の芯材を日本国内でセットアップする。商品の100%が外国産なのに、今の原産国表示ルールでは、これもメイドインジャパンと名乗ることができます(かなりグレーには違いありませんが)。日本人の技術の高さやきめ細やかさなどが何も活かされていないのに、その商品はメイドインジャパンとして高い値付けをされた上で販売されています。

昨今では羽毛布団の羽毛に産地偽造問題が発覚したニュースもありました。
羽毛布団、産地偽装横行か 「フランス産の半分以上が疑い」業界団体が警告文書

上記のような理由で、私は食品以外の商品に関しては原産国表示を気にしなくなりました。ことマットレスに関しては原産国表示など関係ありません。メイドインフランスって書いてあっても高反発マットレスの市場の何倍もある羽毛業界ですら原産地偽装が横行したくらいです。むしろメイドインジャパンの高反発マットレスって聞くと、なんでそんなに高い金かけてわざわざ日本でウレタン発泡させてるの?という疑問が過ります。

なんでもお問合せください

 

▲上へ戻る