「子どもを潰してしまう親」には共通点がある

あなたは「不幸アピール」をしていませんか?

子どもとの距離感をうまく保つには?(写真:naka / PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

年末年始、大学進学や就職などで家を出て離れていた子どもと久しぶりに再会した方も多いかと思います。また、この春から家を出て暮らす子どもとの特別な年越しとなった方々もいらっしゃるでしょう。

18歳となれば、ある意味、大人の仲間入りですし、多少の年齢の差はあっても、遅かれ早かれ、物理的にも精神的にも独り立ちの時期を迎えます。子どもが、新しい環境に適応しようと一所懸命になる一方、親のほうは、つい最近まで手をかけていた子どもとの距離を保つことに必死になりがちです。

相談業務を通じて感じることは、子離れの仕方の善しあしがその後のお互いの人生に大きな影響を及ぼすということです。

子どもは独り立ちに失敗すると、親との共依存から抜け出せずに、最悪、引きこもりになるケースもあります。そこまでいかなくとも、結婚に縁遠くなったり、転職を繰り返すこともあります。そうならないためにも、子どもとの距離の取り方をお伝えします。まだまだ先のことと思っている方々にも親子関係を見直す一助にしていただけたらと思います。

心配と「寂しさ」を混同しない

この連載の記事一覧はこちら

子どもが自分の世界を持つようになると、親として関与することが少なくなり、寂しさを覚えることは当然のことです。その穴埋めをしようと、必要以上に手を出してしまうことも少なくありません。

たとえば、「大学に遅刻することのないよう離れて暮らし始めた子どもに毎朝モーニングコールをしている」という母親から、それでも遅刻が多くて困っているとの相談を受けることがあります。このような場合、親がかかわり続けると事態が悪化する傾向が見られます。実際、親が毎朝のコールをやめてからは遅刻をすることがなくなるといった生活面での改善が見られるケースは多く、このように、物理的に離れていても、子どもの精神的な自立を阻む行動はさまざま存在します。

次ページ子どものやっていることに口出ししない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb3977bbfda7a
    子供に過干渉な親の本質は、子供に対する無関心。
    高校の時、担任の先生がこう言っていたのを思い出しました。
    つまり、無関心だから過干渉していないと気がすまないのだと。
    その時は「矛盾してね?」と思い、ちゃんと理解できませんでしたが、今になってみると、この言葉の意味がとても良くわかります。
    up26
    down1
    2018/1/9 11:53
  • NO NAMEb110cc0eaebd
    >子供に過干渉な親の本質は、子供に対する無関心。
    そうそう。
    子どもの興味関心、人格に対して無関心なんだよね。
    過干渉な反面、自分の子がどんなものに対して興味を抱いていて、どんなものを好きなのか、まったく興味がない。
    ただ、自分の理想を押し付けるのみ。
    up7
    down0
    2018/1/9 13:45
  • NO NAMEdc7a1cced40b
    こんな記事何処にでも転がってるが、1番私が体験して思うのは子供が嫌いだと思ったら毒親ですよ。
    うちの親は無関心でした。
    でも時々過関心。
    大抵の親は毒親なんじゃない?
    両親共々いい人なんて、2割くらいしかいないとおもう。
    あと年収にもよるのかな。

    大人になり親の有難みを知りましたが
    それでも、過去にされた事や言われたた事は消えない。一定の距離で親と接してます。
    up2
    down0
    2018/1/9 14:36
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
間違いだらけの健康常識

「健康に生きたい」という人の願いに付け込む、健康食品や情報が氾濫している。その多くは根拠があやふやだ。健康ビジネスのウソ・本当、健康寿命を延ばす生活習慣を明らかにする。