日経ビジネスは1月8日号の特集「甦れ!ニッポンの品質」で、日産自動車、神戸製鋼所、SUBARU、三菱マテリアル、東レなど日本の製造業で相次ぐ、品質関連の不正を取り上げた。どこに問題の本質があるのか。課題を克服するためにはどのような対応を急ぐべきなのかなどを、不祥事を起こしたメーカーの関係者、専門家、品質に力を入れる企業の事例から迫った。日経BP社の技術者向け専門誌「日経ものづくり」などの協力も得た。オンライン連動企画の第1回では不正の背景と、日本の製造業が何をすべきなのかを探る。
どうして品質関連の不正がここまで相次ぐのか──。日産自動車やSUBARU(スバル)の完成検査の不正、神戸製鋼所、三菱マテアリル子会社、東レ子会社の品質データ改ざんなど、昨秋以降、問題が続々と発覚している。
今回の特集のために、さまざまな企業の関係者や専門家を取材する中で、筆者がとりわけ気になったのが企業の倫理観だ。
「法律に違反しても品質には問題がない」「ちょっとくらいの不正なら大丈夫だろう」「契約で定められた基準を下回る製品を出荷しても、安全性には余裕を持って設計されているのでトラブルは起きない」。このような意識が強く感じられた。
日産自動車やSUBARUの完成検査の不正では「資格を持った検査員による完成検査を義務付けるのは時代遅れ。無資格者が検査してもクルマの品質には全く問題がない」と語る関係者がいた。
完成検査は自動車メーカーが国家資格取得者による車検を代行する仕組みである以上、有資格者による検査が法律で定められている。品質に問題がなかったとしても、両社は明らかにコンプライアンス意識が欠如していた。
素材メーカーによる品質データの不正も同じ構図が当てはまる。
神戸製鋼の調査報告書は「クレームを受けなければ、顧客仕様は守らず、数値を書き換えても問題ない」という意識が社内にあったとする。三菱マテリアル子会社の三菱電線工業の調査報告書も、不合格品が出た際に、「これくらい(の不適合)であったら合格としようか」と相談したり、開発担当者から「機能上問題ない」という意見があれば、顧客に無断で合格させたりしていたと指摘する。
素材メーカーの不正の背景には、日本メーカー同士のあいまいな取引慣習がある。それが「特採(特別採用)」だ。いったん不合格とされた製品を、顧客の承認を得るなどして、使用可能にすることを指す。
データ偽装に走った各社はこの制度を悪用。顧客向けには品質データを基準に達しているかのように改ざんした上で、社内では特採扱いにしていた。
「少しなら品質基準を下回っても大丈夫」とメーカーが考えるのは、なぜのか。メーカー同士が契約する際に決めた品質は、設計上、製品安全に必要な水準を大幅に上回るケースが一般的だ。産業機械などの場合、繰り返し負荷がかかる部品などは、必要とされる強度の3~10倍程度で設計されている場合が多い。
「安全率」と呼ばれるこの基準は業界によって異なっており、例えば、自動車では1.6倍を目安に設計されてきたとされる。
余裕を持った設計になっているという前提があるからこそ、神戸製鋼などの素材メーカーは、「少しくらい品質基準を満たさなくても問題ないと考えてデータを書き換えた可能性がある」(品質管理に詳しいコンサルタント)。
“過剰品質”ともいえる高い安全率は、メーカーの甘えにもつながる。納期が迫る中、ちょっとデータを改ざんしても問題は起きないだろうと製造現場は考え、不正に手を染める。一度始めると歯止めが利かなくなり、データの修正を繰り返す中、偽装は常態化していった。
「ある一線を一度でも越えてしまうと、罪、問題意識の敷居が非常に低くなる。それが個人であっても、部署であっても判断するのは人間だ。低くなった敷居は時間と共に無いに等しくなる」。一連の品質問題を受けて、日経BP社の技術者向け専門誌「日経ものづくり」などが実施したアンケートではこんな回答があった。
いただいたコメント
コメントを書く