日本からイギリスに渡ったパズル、大ブームに
イギリスでパズルゲーム『Su Doku』が一大ブームになっている。火付け役になったのは、日本で『数独』を知り、新しい問題を自動的に生み出すプログラムを完成させた人物で、『タイムズ』など各紙が争うように掲載した結果、「中毒者」があっという間に増加した。本もベストセラーになり、携帯サービスや専門誌まで誕生している。
米国でパズルゲームといえば『テトリス』や『ルービック・キューブ』だが、イギリスでは今、日本生まれのパズル『Su Doku』[数独、日本ではナンバープレース、ナンプレなどとも呼ばれる]が大人気だ。クロスワードパズルの数字版といった趣のこのパズルにすっかりはまりこんでしまった人たちが、イギリスでは国中にあふれている。
そんなブームが起きているなんてちっとも知らなかったというなら、きっとそれはイギリスで暮らしていなかったせいだ。もし向こうにいたのなら、すべての全国紙で目立つところに掲載されているのを目にしたり、『Google.co.uk』を使って検索したときにSu Doku関係の記載に必ず出くわしたりしていたはずだ。それに、大勢の筋金入りSu Dokuファンの友達から話を聞く機会もあっただろう。
「すっかり病みつきだ」というのはイングランドのラッシュデンに住むメアリー・ロイドさん。自らSu Doku中毒だと認めるロイドさんは、「毎日やらないと気が収まらない。カウンセリングが必要だと思う」と話す。
聞いたことがないという人向けに説明すると、Su Dokuは『マインスイーパー』とクロスワードが一緒になったようなパズルで、1から9までの数字を並べるというものだ。盤面は、三目(さんもく)並べ(○×ゲーム)の枠が3列3段に並んでいるような形で、○や×の代わりにいくつかの数字がマス目に入っている(問題例)。空いているマス目に1から9までの数字を1つずつ入れ、タテ列とヨコ列、および3×3の枠内で同じ数字がダブらないように、すべてのマス目を埋める(解答例)。
見た目とは裏腹に、このゲームの解き方をマスターするのに数学の才能は必要ない。必要なものといえばペンと紙とねばり強い精神力だけで、いずれも最近のイギリスではふつうに存在するものばかりだ。
「解き方を口で説明するのは難しいが、一目見ればわかる。Su Dokuがこんなに急速に広まった理由の1つは、そこにあると思う」と言うのは、『タイムズ』紙で読み物記事を担当する編集者のマイク・ハービー氏だ。2004年の11月にこのパズルを初めてイギリスに紹介し、Su Doku中毒のきっかけを作ったのがタイムズ紙だった。
これは並のヒットではなかった。あっという間に、Su Dokuはイギリス国民あげての習慣と化してしまったのだ。
「数日のうちに、これがものすごい成功だとはっきりわかった。読者の反応は驚異的だった。パズルを解いて応募するとシャンパンが1本当たるコンテストを開催したところ、即座に何千もの応募が殺到した。このようなことは非常に稀だ」と、ハービー氏は語る。
このブームの火付け役は、このパズルをタイムズ紙に売り込んだニュージーランド生まれのウェイン・グールド氏だと言っていい。グールド氏は香港で裁判官をしていたが、引退後の1997年に日本の書店で立ち読みをしていたとき、ある本に掲載されていた数独に巡り合い、たちまち興味を惹かれた。グールド氏はその本を購入すると、同氏は断続的ながら6年をかけて、自動的に新しい問題を生み出すコンピューター・プログラムを完成させた。このプログラムは現在、タイムズ紙および世界中の11紙に配信されている。
新聞社間の競争が非常に激しいお国柄を反映して、タイムズ紙が口火を切ったSu Dokuキャンペーンにイギリス中の新聞が後を追い、国中を覆う一大ブームに発展した。『ガーディアン』紙はグールド氏が参考にした本を作成した日本のパズル出版社から権利を獲得し、こちらこそ「本家」とうたってブームに参入した。いっぽうタブロイド紙は、博識で知られる有名人を広告に担ぎ出して自分たちの新聞のSu Dokuを売り込もうと躍起になっていて、これまでに『インディペンデント』紙の人気コラムニスト、ハワード・ジェイコブソン氏やクイズ番組『カウントダウン』の司会をしているキャロル・ボーダーマン氏などが起用された。
こうした動きに対抗すべく、タイムズ紙の出版部門はグールド氏による『「タイムズ」のSu Doku――中毒確実の数字合わせパズル 第1巻』(The “Times” Su Doku: The Utterly Addictive Number-placing Puzzle: Bk. 1)を送り出した。同書はノンフィクション部門のベストセラーランキングを駆け上がり、売上は12万部以上にのぼっている。また、Su Dokuにすっかりはまりこんだイギリス人向けに、4.5ポンド(約900円)で10題を携帯電話にダウンロードできるサービスも始まった。また、専門誌『Su Dokuセレクション』も5月に創刊され、テレビ番組を作るという話まで持ち上がっている。
「どんな手段でもいい、このSu Dokuという熱中しやすいパズルが売れるなら、何でもするつもりだ」と、タイムズ紙では述べている。
このブームは新聞の発行部数にも非常に大きな影響を与えている――同じパズルでも『ジャンブル』(Jumble)とは大違いだ。そこで『ニューヨーク・ポスト』紙は独自にSu Dokuの掲載を始め、パズルのために新聞を買わないではいられなくなるようなブームが米国でも起きないかと期待している。
「今までSu Dokuを掲載してきた新聞はすべて、部数に反応が出ている」と、タイムズ紙のハービー氏は言う。
ハービー氏自身、読者が本当に自分のためになるものを得ようと新聞を買ってくれることがわかって、新鮮な思いがしたという。
「頭を使う必要があり、しかも有名人のゴシップに関係ないものが驚異的な成功を収めるのはとても喜ばしいことだ」と、ハービー氏は語った。
[日本語版:長谷 睦/福岡洋一]
SHARE