甘くメロウな2度めの『あまいひとくち』──asuka andoの2ndを期間限定プライズ・オフでハイレゾ配信

“メロウすぎるにもほどがある”1stアルバム『mellowmoood』を2015年にリリース以来、2016年には7インチ・シングルを連続3枚リリース、さらには全国を飛び回り、各地でライヴを行うなど、着実にその活動を活発化させているレゲエ・シンガー、asuka ando。そんな彼女が、このたび2ndアルバム『あまいひとくち』をリリースする。今回も前回に引き続き、バックバンドには辣腕レゲエ・アーティストたちが参加し、彼女の代名詞とも言えるラヴァーズ・ロックから、ダンスホール調の楽曲まで多彩な表現がアルバムを彩っている。OTOTOYでは本作をハイレゾ配信するとともに、独占企画として期間限定(1月6日〜1月31日まで)プライスオフ価格 2,000円(税込)にて配信開始。さらにはインタヴューも敢行いたしました!

ハイレゾ配信、期間限定プライスオフ価格2,000円(税込)

asuka ando / あまいひとくち(24bit/48kHz)

【Track List】
01. 今夜がトロピカル
02. あまいひとくち
03. あなただって、そうでしょ
04. ふゆのおわり
05. ミス・アプリコット
06. CHOOSE ME
07. だいすき
08. アツイヨルノウタ
09. かなしいほんと
10. そして

期間限定プライスオフ価格2,000円(税込)
プライスオフ価格は1月6日〜1月31日まで
【配信形態 / 価格】
24bit/48kHz WAV / ALAC / FLAC
AAC
単曲 300円(税込) / アルバムまとめ通常購入価格 2,500円(税込)


INTERVIEW : asuka ando

asuka andoの2ndアルバムは、レゲエというジャンルをひとつの背景にしながら、現在の日本のインディ・シーンでひとつ主流となりつつあるグルーヴィーな彩りを揃えたポップ・ミュージックのひとつのエポックメイキングな作品と言えるだろう。あれもいいけど、これもいい。R&B的なリズム・アプローチが氾濫し過ぎている感のあるシーンにとって、その存在感は逆に新鮮ですらある。メロディ、コーラス、余韻と余白、機微なる表現に溢れた日本語詞、そしてレゲエのふくよかなリズム。これらが描くそのサウンドはレゲエをひとつ媒介にして生まれた、レゲエの枠内に治らない、ポップ・ミュージックのひとつの良きかたちと言えるだろう。また、本作で彼女が示したより広い、レゲエという音楽への愛情もまた魅力だ。本作を経て、レゲエのその音楽の魅力に目覚めるなんてこともある意味で簡単だ。

インタヴュー&文 : 河村祐介
写真 : 沼田学

ライヴに対する気持ちも変化して

──1stアルバムを出して、ものすごく状況が変わったと思うんですよ。それ以前にも日本各地を色々回られていたと思うんですけど、1stが出て格段に増えましたよね。やはり外を回って、アルバムという存在の大きさに気づいた、とかありますか?

やっぱり歌を一緒に歌ってくれる率が高くなる。「大合唱率」と言えばいいんでしょうか。

──新しいっすね、その指数(笑)。

私もライヴに行って、そのアーティストの曲のなかで、知っている曲が聴けるのがうれしかったりするじゃないですか。それぞれ行った各地のファンの方々が「いつも聴いている曲が聴けた」と凄いよろこんでくれて。そのあたりで、ライヴへの取り組み方というか、姿勢が少し変わりましたね。

──具体的にどのあたりですか?

まずライヴの前に必ず自分を「整える」みたいな部分。今までは会場に来て、そのままバーンってライヴできるタイプだと思っていて、わざわざ直前に集中しなくてもすぐにライヴのモードにリセットできる人間だと思っていたんです。それが最近は、ライヴの前にひとりになる時間をしっかり設けるようになって。そうしたら集中力が増したり、ライヴが終わった後も冷静に振り返れたり。そういった部分の姿勢が変化しましたね。あとは、前のインタビューの時言ったかもしれませんが、元々あんまりライヴが好きじゃなかったんです。本当は不在ライヴとかしたかったんですけど(笑)。

──なにそれ、マルチの音源をダブ・ミックスしているだけとか?

そういうのとか(笑)。私がいなくとも、曲が一人歩きしてくれればいいって気持ちが強かったんです。でも、ライヴをちゃんと見に来てくれている人たちがいるって実感したら、「その人たちに楽しんでほしい」って気持ちがいっそう増えてライヴに対する気持ちも変化して。

──アルバムを出した効果がすごいある感じがしますね。でも地方を回るのも、基本的には誰かの紹介とか人伝いが多いじゃないですか。突然のオファーとかありますか?

まだあります。先日もとある地方に行ってきたのですが、公開している連絡先にいきなり「◯◯というところなんですけど…… 」というメールが来て。でも行くまで誰だかもわからないわけじゃないですか。そういう突発的なオファーも、わりと受けていますね。

──それは本当にアルバムの効果と言えそうですね。CDという媒体の効果といいますか、

そうそう。

──曲作りに関してのお話に入っていこうと思うんですけれど。さっき「大合唱率が上がった」と仰ってましたが、それが曲作りに影響したところってあったりするんでしょうか。こう「わかりやすいフックを」みたいな。

ああ…… それは…… ないのよね(笑)。残念ながら。

──「そこまで媚びねえよ」っていいうね(笑)。

そう。あと、ラ、ラッパー…… じゃないからね(笑)

──びっくりした。「私ラッパーだから」って言われたらどうしようかと… (笑)。

ハハ(笑)。もともと「サビはみんなで歌えるもの」という考え方が頭にあるので、そんな変な曲を作ったりはしないんですけど。これまでと作り方が変わったりはしてないけど、「ライヴでちゃんと歌える曲」ということをより意識するようになったかもしれない。「こういう系統の曲がないから作ろう」みたいな。

──なるほど。その一部がシングルの「今夜がトロピカル」みたいな曲じゃないかと思っているんですけど。ダンスホール・タイプの曲でわりとライヴ栄えするというか。

まさにその通りです。

──やっぱりあの時代のダンスホールを、ライヴのパーツとして欲しかったってことですかね。

そうです。あとはプロデュースしてくれてるARIくんから「やっぱり“レゲエができる”というのはポイントだから、ラヴァーズの歌ものももちろんだけど、ダンスホールっぽいものもあるといいよね」って課題曲を出された感じですね。

──ああ、そうなんだ。じゃあここは意外とARIさんの一言が大きかったんですね。

そうですね。でも「こういう曲を作ったら?」っていうことは全体的に言われていますね。

──それはもしかして、1stアルバムの時より多いですか?

全然多い。今回のクレジットとしてはARIくんは「共同プロデュース」と言ってるくらいなので。もともと人からなにか言われて曲を作れるタイプではないので、すごく大変でしたね。「みんなに喜んでもらえる曲を作りたい」という気持ちはあるので、一番近い第三者としてのARIくんの意見はとてもありがたい。だから、なるべく応えたいんですけど、10投げられて3返せたかな…… みたいな感じで。

──今回のアルバムではARIさんのアドバイス的なアイデアから作られた曲と、自分で温めてきた曲というのが全体像かな。

そうですね。

──客演もちょこちょこやってるじゃないですか。G.RINAさんとか、EVISBEATSさんとか。そこからのリスナーの幅が広がった感とかありますか?

それはすごくあると思ってます。EVISBEATSさん経由で知ってくれた方もすごくいらっしゃってて。もともと私もヒップホップ畑で何かやりたいと思っていたのに対して、すごくベストな形でシングルを出させていただいたと思っているんです(「今日は休みだ feat 田我流 / Special Special feat asuka ando」)。だからこそ、もっとその層にも刺さるようなアーティストになりたいなとは思っていますね。G.RINAさんに関しては、私が一番勝手に影響を受けていた方なので、本当にうれしくて。そんな方から「コーラスやってくれませんか?」なんて…… 。それにG.RINAさんのおかげで「あーコーラスのアスカちゃん、聴いてみようかな」みたいな方も増えましたね。

ファンデーション・リディムでやるということと、歌モノでやるってことはわたしの中では全然違って

──なるほど。2ndを聴いた感じでいうと、全体が立体的な感じがしていて。起伏がさらについたというか。おきゃんな「今夜がトロピカル」から始まり、割とエレガントな「あまいひとくち」があったりとか。歌い方に関しても、「あなただって、そうでしょ」みたいなちょっとコミカルな部分もありつつ、「ふゆのおわり」とか「かなしいほんと」とかは今までの「asuka andoといえば」というストレートなイメージの曲もちゃんと入ってて。声色の使い分けとか、多様な表現とかいろんな表現をプレゼンしようみたいな意識はありました?

歌声の使い分けみたいなことでいうと、ダンスホールで、ファンデーション・リディムでやるということと、歌モノでやるってことはわたしの中では全然違っていて。

──自分でいちから作るるシンガー・ソング・ライター的な部分と、ファンデーション・リディムに乗せるいわゆるレゲエ・マナーでやるのとってことか。

そうそう。言ってしまえば歌モノはすごく真剣に考えるけど、ファンデーション・リティムの方はもうちょっとラフに考えているかもしれないですね。

──レゲエの良さ的な勢いがうまく出ればいい、みたいな?

そうそう! なおかつ言っていることがわかりやすくて、そのラフなことの良さを追求するっていうね。

──かたやさっき言ったラヴァーズもののオリジナル曲の方は、曲全体の完成度を、イメージも含めて詰めていくと。曲作りで言うと、ARIさんのアドバイスで生まれるものがひとつありつつ、「かなしいほんと」みたいな曲は、自分で鼻歌&歌詞から作って、徐々に肉付けしていく感じなのかな。

まさにそれで、いちおうアカペラの素材かなにかをARIくんに渡したのかな。それにギターをまずはつけてもらって、バンドで膨らませるみたいな感じだったかな。「かなしいほんと」に関してはメロディと歌詞が完全にできてたんですよね。それは「ゆめで逢いましょう」とかと同じ作り方ですね。

──いわゆる昔から自分でやってきたスタイルということですよね。かたや、さっきみたいに、ARIさんからのお題で作るタイプがあって。さらにいうと「ミス・アプリコット」みたいな、Hatayoungさんとやっている曲は? Hatayoungさんとは、1stアルバムでも「煙の中のマーメイド」をやっていて、これがまたちょっとバンドものとは異質な曲じゃないですか。

これはHatayoungの歌入りデモがあるのよ(笑)。そこから一生懸命作りました。

──おもしろいですね。

だからアルバムは、ARIくんのアドバイスから作る曲、自分であたためてきた曲、それとHatayoungプロデュースの3つのヴァージョンで成り立っているのかな。Hatayoungプロデュースはトラックが送られてきてという感じだから、ちょっとEVISBEATSさんのときの客演に近い感覚はあるかも。というかHatayoungのは歌詞もメロディももともとあったので、これは替え歌っていう感じの作り方かも(笑)。

──「CHOOSE ME」はARIさんとやっているアコースティック・ライヴの感覚を反映した感じですよね。

ARIくんとのデュオのアコースティック・ライヴは、いちばん地方でも多くやっているスタイルだからプレゼンしておきたいなというのはひとつあって。やっぱり普通の音源にもっとも近いバンドで呼ばれたいというのはあるんだけど、いろいろ大人の事情もあると思うのでこのミニマムなスタイルというのが呼ばれる機会がどうしても多いんですよ。そこで「どんな感じかな、うちのお店で合うかな……」みたいなところがイメージしやすい楽曲も今回のアルバムには入れたいなと思って。あとは“パイセン”って呼んでいるヴィンテージなリズムボックスを使った楽曲を入れたいというのがあって、「CHOOSE ME」もそうだし、最後の「そして」もリズムボックスの曲ですね。

──あとは「あなただって、そうでしょ」の歌詞の感じの、おおらかで若干コミカルな感じは、井の頭レンジャーズの客演でカヴァーした「愛のさざなみ」の島倉千代子感みたいなのを感じてしまったんだけど、カヴァーでインスピレーション受けることってある?

それは気にしてなかったなぁ(笑)。でもそういう昭和歌謡を歌ったことによって、レコーディングのためにすごく練習するから、それが入ってるのはるかもしれません…… 。

今回の組み合わせも私にとってベスト・ポジション

──2016年に出た3枚のシングル以外の制作期間はどんな感じなんでしょうか。

シングル以外の曲は、ほとんど2017年中に作りました。だから、2017年は本当にがんばったと思う。本当は3枚の7インチを2016年に出して、それが先行シングルとして2ndアルバムがすぐに2017年の頭とかに出そうと思ってたの。でも全然、曲ができなくて、それで「あまいひとくち」も最後の追い込みという感じでシングルとして作って出した感じなんだよね。

──なかなか曲ができなかったということなんだけど、いちばん辛かった、大変だった部分というのはありますか?

締め切りのリミットがあるじゃないですか? 曲ができない私をみかねて、ARIくんがレコーディングの日を決めちゃって、そういう作り方をするようにして。その日までに作らなきゃならないし、だからといって時間を理由に妥協をしたくないっていうのもあったし…… っていうのもあったかもしれないけどもうほとんど辛かったことは覚えてないかも(あっけらかんと)。

──早い!

辛いことはすぐに忘れる!

──あと制作に関していうと、ずっとふたつの視点があると思ってて。それは単純にシンガー・ソング・ライター的な視点と、あとはプロデューサー的な感覚。ARIさんとも相談して決めてるかもしれないけど、曲調によって「あのドラマーにこの曲は叩いて欲しい」とか、そういう感覚で采配していると思うんですよ。

そうね。

──いまのご時世、下手をしたらバンドはひとつにして、まとめて数日とかで楽器のレコーディングを済ましちゃおうなんてことは予算的にざらだと思うんで、結構、そこはこだわりとして豪華な作り方をしているとも言えるなと。

そうやってサウンドのスタイルによって、ミュージシャンの方たちを采配をしてレコーディングをしてますけど、でも、ライヴに関していうとゆくゆくはいろんなレゲエ・ミュージシャン、全国各地のレゲエ・ミュージシャンの人たちが私の曲を演奏できるというのが夢(笑)。

──ああ、よくレゲエ・シンガーとかディージェイが来日して、日本のバンドが演奏するというアレですね。でもツアーとかもそのときの稼働可能なメンバーを連れていくという感じは良いかもしれませんね。

固定バンドにしないことのいいことと悪いことはいろいろあって。お互いいつもフレッシュでいたいというのもあるし、なにをやってもレゲエになる、みたいなコンビネーションのときもあって、すごいなって思うこともあったり。

──レコーディングは別でね。

そう。偉そうなこと言いますけど、「この曲はあの人じゃないよね」とかめちゃくちゃ勝手にレコーディングしといて「やっぱりあの人だったのかもしれない」と思ったりとかね(笑)。7インチに関していうと、1曲のマスタリングすらもいろんなエンジニアの方でカッティングしてみて、何種類も聴き比べたいくらいなんですよね。

──贅沢ですね。

でも、どういうことになるかわからないじゃないですか。

──レゲエのミュージシャン感覚(レゲエは基本、各プロデューサーが集めたバンドに、そのときどきのシンガーが歌う)が特殊ですけど、シングル、曲単位でアルバムのなかでいろんな組み合わせで作るていうところまでやってて、本当にそういう作り方が好きなんだろうなって。

そうですね。曲によってイメージされるミュージシャンが完全にハッキリしているので、今回の組み合わせも私にとってベスト・ポジションだと思います。

──さっきのツアーの話とか「ライヴ前に整える」もそうだけど、やっぱり1stを出したときよりも現実的な部分も見えたり、いろいろお客さんの心理を理解したり、それを踏まえた上で、そのときの最上のものを届けるみたいな部分はさらに気をつけるようになったのかなと。プロ意識というか。

そうですね。

──それがプロダクションにも発揮されているのが今回のアルバムということですね。

その通りでございます。

ラヴァーズ・ロック・レゲエをかけてて「やっぱりここなんだよな」って

──プロデュースというところでいうと、今回アートワークは「今夜はトロピカル」「あまいひとくち」の7インチに続いて、NONCHELEEEさんが手がけていますが。

いちばんはじめにミーティングをしていろいろ話していて。彼も私もサンプリング的なものが好きなので、まずは好きなアンリ・ルソーの感じに通じるものがあるのと、もうひとつはミニー・リパートンのライオンを携えているジャケット(『Adventures In Paradise』)の感じがいいな、と伝えてやりとりしていたらこのジャケットが生まれたという。冬にリリースする、というのもあるのだけど、南国っぽく、それでいて何か違和感を感じさせるものを描いて欲しかったので、傑作できちゃったな! と。

──2ndはこれで完成しましたが、ひとつ完成させるとまた今度は次にやりたいことがでてきてるんじゃないですか?

そうですね。まずはとにかく良いラヴァーズ・ロック・レゲエを作りたいというのが、めちゃくちゃありますね。どこかで、DJのひとたちがラヴァーズ・ロック・レゲエをかけてて「やっぱりここなんだよな」って思ったことがあって。いまは、そういうところと自分の曲が並べてかけられてもまだ違和感があるんだけど、そこを目指したいなと思って。

──ダブ・ヴァージョンは、シングルではあるけど、せっかくだからまとめて出して欲しいなっていう感じあるかも。

そう。ダブバージョン全て素晴らしいので10インチでリリースも考えられたらいいな、と思ってて(P-VINE 担当安藤氏をチラッと見る)。

──最後に「あまいひとくち」を表題にしたのは? 先行シングルということ以上になにかあるのかなと。

前作は歌詞の内容とかが、どこか「成就しない恋」みたいなものが多かった気がするんですよ。

──悲恋系ね。

今回も「かなしいほんと」とか、すごい悲しいんだけど。

──悲しいね…… 。

なんですけど、もうちょっと今回のアルバムは普通に家でかかっても平気な感じになったと思う。思春期というかもうちょっと大人かな、そのぐらいの世代の人が「どういうことを言っているんだろう」って、より聴き込むとか、調べるとか、そういう含みを持たせて作っていて。あと、アルバム自体を総称するような感覚がなくて、もちろん「かなしいほんと」でも「ふゆのおわり」でも、今回のアルバムの感じじゃないですか? だけど「あまいひとくち」はなんか幸せそうじゃないですか。

──おいしそう。

そうそう、食べること好きだし、ほら「食」って流行ってるじゃないですか。

──人間が生まれてから「食」が流行ってなかったことないでしょ(笑)。どんぐりとか縄文時代から流行ってるっしょ。

そっか(笑)。そう思うとすごい普遍的なテーマだったりするじゃないですか。ともかくそういう、幸せそうなイメージとかも込みで、アルバム・タイトルはつけました。あとこのタイトルなんで、グッズもね●●●とかで考えてて。

──いいですね。季節的にも。

そうなの。

RECOMMEND

asuka ando / MELLOWMOOOD(24bit/48kHz)

アルバムには、LITTLE TEMPOや川上つよしと彼のムードメイカーズ、KEN2D SPECIAL、Reggaelation IndependAnce、Tuff Session、cro-magnonといったバンドのメンバー、エマーソン北村など、レゲエをはじめとするさまざまなジャンルの腕利きのアーティストたちがバックを固める1stアルバム。

>>この作品の特集ページはこちら

asuka ando / jiri jiri (dry&steady mix) / jiri jiri (cumulonimbus dub)(24bit/48kHz)

デビュー作となった自主制作盤「dream of you」に収録され、7インチでも2度カットされた最初期のasuka andoの代表作とも言える1曲。

思い出野郎Aチーム / ミラーボールの神様

思い出野郎Aチームの楽曲「ミラーボールの神様」をEnjoy Music Clubとのコラボ・ヴァージョン、さらにはラヴァーズ・ロック・レゲエに大胆にアレンジ、asuka andoをシンガーに迎えたヴァージョンを収録。

堀込泰行 / エイリアンズ(Lovers Version)

CMでも話題になったキリンジ時代の名曲をラヴァーズ・ロック・レゲエへとカヴァー。さらなるアダルトな世界観を獲得した名セルフ・カヴァー。

TRADITION / CAPTAIN GANJA AND THE SPACE PATROL

UKラヴァーズ・ロック系のバックを務める敏腕バンドが放ったサイケデリックな1980年のカルト・ダブ・アルバム。2017年再発されひとつの事件に!

LIVE SCHEDULE

2018年1月7日(日) 良音祭:京都MUSE、West Harlem
出演 : w/ BASI & THE BASIC BAND, PUNCH & MIGHTY, Ricke-G and more
2018年1月13日 福岡The Dark Room
2018年1月14日 佐賀King Kitchen
2018年1月15日 福岡Green Room
2018年1月18日(木)代官山蔦屋書店(インストアライブ)
2018年1月21日(日)立川 Cafe Garge
出演 : LITTLE TEMPO
2018年2月4日(日)吉祥寺 Warp
出演 : w/ KARAMUSHI & SUPER FRIENDS
2018年2月7日(水)横浜Grass Roots
2018年3月2日(金) Motion Blue Yokohama
2018年3月10日(土)広島音楽食堂Ondo

Carroll Thompson Japan Tour
2018年3月17日(土) @大阪Socore Factory
2018年3月25日(日) @名古屋Live & Lounge VIO

PROFILE

asuka ando

メロウなムードまといつつ、レコード盤をこよなく愛するLovers Rock Reggaeシンガー。2011年、自主制作盤『dream of you』に収録された「jiri jiri」が幻の7インチとなり、話題に。2015年エマーソン北村をゲストに迎えた7インチ・シングル「ゆめで逢いましょう -see you in my dreams-」を含む©メロウすぎるにもほどがあるファースト・フル・アルバム『mellowmoood』リリース。その後、井の頭レンジャーズや思い出野郎Aチーム、EVISBEATSとの7インチ・リリースを重ね、2016年、2017年に7インチ3枚連続+1枚リリースし満を持しての2ndアルバム発売となる。東京を拠点に全国各地でフロアを震わせている「asuka ando dub u set」のライヴも好評。

>>asuka ando アーティスト・ページ

o

 
 

インタヴュー

2018年の始まりにして年間ベスト級デビュー・アルバムーー “エモい”都市生活を鳴らすアイドル・・・・・・・・・に迫る
[CLOSEUP]・2018年01月05日・2018年の始まりにして年間ベスト級デビュー・アルバムーー “エモい”都市生活を鳴らすアイドル・・・・・・・・・に迫る シューゲイザー的な「エモさ」とアンダーグラウンド・パンク的な「ヤバさ」を楽曲コンセプトに活動するアイドル・ユニット「・・・・・・・・・」が、2018年1月12日リリースの1stアルバム『 』をOTOTOY独占で1週間先行でハイレゾ配信開始。日本ドローン界の雄、hakobuneディレクションの元、ノイズやアンビエント等を用いた1トラック72分の1stシングル『CD』がネットを中心に大きな話題を呼んだが、初アルバムとなる今作は、ForTracyHydeの管梓、Mavや、my letterのキヌガサチカラ、あヴぁんだんどやアシモフが手品師で知られるteoremaa等が楽曲提供を手掛け、シューゲイザーから、90sUK、90semo、ローファイ、ドラムンベース、エレポップまで、様々なジャンルを「エモい」にぎゅっと集約した全10曲。アイドルという記号性を取り除くため、アーティスト名もアルバム名も検索に引っかからないなど、コンセプトも練りこまれている彼女たちに改めて迫るインタヴューを掲載し迫った。
コムアイ、ケンモチヒデフミ、Dir.Fとともに振り返る、水曜日のカンパネラの2017年、そして2018年
[CLOSEUP]・2017年12月31日・コムアイ、ケンモチヒデフミ、Dir.Fとともに振り返る、水曜日のカンパネラの2016年、そして2017年 毎年恒例、水曜日のカンパネラの1年間を振り返るインタヴューも今年で5回目。2017年の水曜日のカンパネラは、日本武道館でワンマン・ライヴ、全国を巡るツアー、海外でのフェス参加も増えるなど、より一層グローバルな音楽活動を繰り広げました。さらにタモリ倶楽部に出演したり、NHKで松岡正剛氏と対談、ドラマにも出演するなどテレビでも大活躍。音楽以外の場所でも表現の幅を広げるカンパネラの2018年は果たしてどんな年になるのか? 2017年を振り返るこのインタヴューをご覧になって、2018年を想像してみてはいかがでしょう? 取材 & 文 : ねるねるね〜るね西澤 2017年リリースのデジタル・シングルを絶賛ハイレゾ配信中【配信形態】ALAC、FLAC、WAV(24bit/48kHz) (全タイトル共通)【配信価格】単曲 540円(税込) (全タイトル共通) INTERVIEW : 水曜日のカンパネラ ーー年末恒例、1年を振り返るインタヴューです。とはいえ、OTOTOYではこれが2017年初インタヴューなので、いろい
by 西澤 裕郎
サブスクで話題の、サニーデイ・サービスのあの作品がさらなる進化を遂げる!
[CLOSEUP]・2017年12月25日・サブスクで話題のあの作品がさらなる進化を遂げる! ──曽我部恵一が語るサニーデイの進化と変容 今年6月、突如Apple MusicとSpotifyにてストリーミング配信のみでリリースされたサニーデイ・サービスの『Popcorn Ballads』。このアルバムに収録された22曲は、ヒップホップやトラップ、そしてファンクの要素までをも含み、新たなサニーデイの進化に、前作『DANCE TO YOU』リリース時と同じく、いやそれ以上にぼくらを驚かせた。そんな衝撃のリリースから半年、このたび12月25日のクリスマスにサニーデイがリリースしたのは『Popcorn Ballads(完全版)』。今回新たに収録された楽曲や、客演を迎えて進化を遂げた楽曲まで…… まさにディレクターズカットと言える完全版の作品が届いたのだ。完成版となった『Popcorn Ballads』はどのように生まれたのか、今年の音楽シーンを振り返るとともに、曽我部恵一に話を訊いた。 サニーデイからのクリスマス・プレゼント、ハイレゾ配信! サニーデイ・サービス / Popcorn Ballads(完全版)'【配信形態】ALAC、FLAC、WAV(24bi
by JJ
嘘偽りなしのピュア・ハードコア──MILK、待望の1stアルバムを〈KiliKiliVilla〉よりリリース!!
[CLOSEUP]・2017年12月02日・嘘偽りなしのピュア・ハードコア──MILK、待望の1stアルバムを〈KiliKiliVilla〉よりリリース!! 名古屋を中心に活動するハードコア・パンク・バンド、MILK。2014年に〈SummerOfFan〉からリリースの7インチ・シングル『MY E.P.』、2016年に〈Less Than TV〉からリリースしたソノシート『MISFITS E.P.』は発売からあっという間に各地で在庫切れを起こし現在入手困難となる中、待望となっていた1stアルバムをこの度〈KiliKiliVilla〉よりリリース! OTOTOYではアルバムの発売を記念し、バンド単独では初となるインタビューを掲載です! 今の彼らが全て収められた傑作!!MILK / ALL ABOUT MILK'【配信形態】ALAC、FLAC、WAV(16bit/44.1kHz) / AAC 【配信価格】単曲 250円(税込) / アルバム 2,000円(税込)【収録曲】''01. OUTPUNK02. better youth03. MINDSET04. My Say05. 2206. WE07. Role08. Have mine09. そこに
【短期連載】どついたるねん、なぜメジャーは彼らと契約したか?──宮本純乃介(キングレコード)と全裸で語り合う
[CLOSEUP]・2017年12月18日・【短期連載】どついたるねん、なぜメジャーは彼らと契約したか?──宮本純乃介(キングレコード)と全裸で語り合う どついたるねんが、12月20日にキングレコードよりメジャー1stシングル『BOY』をリリース。表題曲「BOY」に加え、ZEN-LA-ROCKとメイリン(ZOMBIE-CHANG)がfeat.で参加した「おならぷーぷーセッション feat. ZEN-LA-ROCK, ZOMBIE-CHANG」、親交のある澤部渡(スカート)がバンド・アレンジを施した「街」、同じく親交の深いミツメの代表曲「煙突」をアレンジした「煙突(モクモク remix)」が収録される。リリース当日には渋谷CLUB QUATTROにて完全無料のライヴ開催も行うなど、怒涛の勢いで突き進むどついたるねんの短期連載を3回に渡り掲載する。最終回は、メジャーレコード会社・キングレコード / EVIL LINE RECORDSのレーベル・ヘッド宮本純乃介を迎えインタヴューを敢行。なぜ、どついたるねんをメジャーで契約したかに居酒屋で迫った。 メジャー1stシングルは12月20日リリース!!どついたるねん / BOY'【収録曲】''1. BOY2.
by 西澤 裕郎
ソロ初の全国流通、そして新バンド・GODの結成&リリース──渦中の人、下津光史が向き合う音楽とは
[CLOSEUP]・2017年12月20日・ソロ初の全国流通、そして新バンド・GODの結成&リリース──渦中の人、下津光史が向き合う音楽とは 踊ってばかりの国のオリジナル・メンバーであり、全作詞、作曲、ヴォーカル、ギターを担当する下津光史が、1stフル・アルバム『下津光史歌集』をリリースする。さらに下津が参加するバンド、GODによる1stフル・アルバム『DOG』も同日リリースすることが決定している。GODのメンバーは下津に加え、濱野夏椰(G / Gateballers)、jan(B / GREAT3、jan and naomi)、照沼光星(Dr / ex. QUATTRO)、日高理樹(G, Syn)と、現在活躍中バンドのメンバーにより構成。まさにスーパー・バンドと呼ぶにふさわしい面々が揃っている。OTOTOYではこの注目すべき両アルバムを、CDリリースも2018年1月10日に先駆けて、3週間先行で配信! さらに、GOD『DOG』はハイレゾ音源も配信中なので、ここでのダウンロードがマストですよー! 今回行った下津へのインタヴューと共にチェックしていただければ、楽曲の理解が深まるほか、両作に収録されている楽曲違いをより強く感じ楽しめること間違いなし! 2
DJ TASAKA & JUZU a.k.a. MOOCHYによるHIGHTIME Inc.始動──ハイレゾ先行配信
・2017年12月18日・DJ TASAKA & JUZU a.k.a. MOOCHYによるHIGHTIME Inc.始動──ハイレゾ先行配信 東京のDJカルチャーにすでに20年以上のキャリアを持つ2人のDJ、DJ TASAKAとJUZU a.k.a. MOOCHY。彼ら2人によるユニット、HIGHTIME Inc.の1stアルバムがこのたびJUZU a.k.a. MOOCHYの主宰レーベル〈CROSSPOINT〉からリリースされた。『Alchemist Now!』と題された本作は、ハウスやテクノといったイーヴンキックなダンス・ミュージックをひとつの起点にしながらも、まさにその名の通りさまざまな多様なスタイルが溶け込んだダンス・サウンドを展開している。OTOTOYでは本作をハイレゾ先行配信中。実はそのDJキャリアのそれ以前からの朋友というふたりのインタヴューを行なった。またDJ TASAKAの2015年のアルバム『UpRight』も配信開始(CDと同等音質で1200円!)。 砂原良徳のマスタリング、ハイレゾ版(24bit/48kHz)配信中HIGHTIME Inc.[DJ TASAKA + JUZU a.k.a. MOOCHY] /
by 河村 祐介
Summer Rocket、待望の1stアルバムを期間限定フリー配信&メンバー全員インタヴュー
[CLOSEUP]・2017年12月14日・新メンバーとともに7人のサマロケを作っていきたいーーSummer Rocket、1stアルバムを期間限定フリー配信 永原真夏&工藤歩里が楽曲プロデュースを務める、永遠の夏を歌うアイドル・グループ、Summer Rocketが待望の1stアルバムを完成させた。これまでにリリースされてきた4枚のシングルを再レコーディング、リマスタリングした楽曲に加え、初音源化となる「太陽のアリア」「ロードスター逃飛行」を収録した全10曲。発売日の12月25日に先駆け、OTOTOYでは同アルバムのmp3版を無料配信!! そしてメンバー4人へのインタヴューを実施。12月17日(日)には新宿LOFTにて3rdワンマン・ライヴ〈さよならセカイ〉を開催し、新メンバー3人を迎えることも決まっている激動のサマロケ・メンバーが何を考え活動しているのかに迫った。今のサマロケに注目してほしい!! サマーロケット、待望の1stアルバムを期間限定フリー配信!!Summer Rocket / Summer Rocket(期間限定フリーパッケージ)【配信形態】mp3【配信価格】まとめ 0円(税込) 【Track List】1. 太陽のアリア2. Sum
by 西澤 裕郎
筆者について
同じ筆者による他の記事
S