新幹線と在来線はどこが違う? 流線型にしたら速く走れるのか
新幹線はスピードの速い列車の代表格です。日本の主要都市を短時間で結びますが、在来線の列車も新幹線並みのスピードで走ることはできるのでしょうか。
倍近く違う最高速度
現在、新幹線では「はやぶさ」「こまち」が最高320km/hで営業運転されています。
一方、JR在来線や私鉄では、京成電鉄の特急「スカイライナー」が一部の区間で160km/hを出していますが、多くの特急列車は120~130km/hを最高速度としています。
新幹線と在来線、見た目は違いますが、どちらも線路の上を走る鉄道であることには変わりありません。ではなぜ、スピードが倍近くも違うのでしょう。
在来線よりもパワーが大きい新幹線
新幹線の車両は、高速走行するために機器や車体の形などで多くの工夫を行っています。そのひとつが、強力なモーターの装備です。
東北新幹線で最高320km/h運転を行っている新幹線E5系電車の総出力は9600キロワット。10両編成の重さが453.5tですから、1tあたりに使えるパワーは約21.2キロワット、馬力だとだいたい28.8馬力です。
一方、在来線の列車でもっとも速い営業運転速度は、京成電鉄のAE形電車で運転されている特急「スカイライナー」で、最高160km/hです。AE形は、先頭車が流線型である点も新幹線と似ています。この電車は8両編成で総出力4200キロワット、総重量は300.5t。1tあたりに使えるパワーは約14キロワット(約19馬力)です。
このように、新幹線は在来線の車両よりも大きなパワーを持っています。そして、さらに空気抵抗の少ない流線型の車体や、軽量化など多くの要素も加わり、高速運転が実現しています。
それでは、在来線も新幹線の車両のようにパワーアップし、さらに長いノーズの車体にしたりすれば新幹線と同等のスピードを出せるのでしょうか。
ちなみに、この記事には書かれていないのですが、在来線の場合長い間最高速度から非常ブレーキを作動させた場合、600m以内で停止させること、という制限がありました(現在では努力目標程度でしょうが)。そのため、在来線の場合、たとえ最高速度120キロぶっちぎりの性能のある電車でも、その速度を出すことはあまりありませんでした(600m以内で止まれれば、あるいは踏み切りがなければ話は別。一例、湖西線、北越鉄道、成田空港アクセス線、青函トンネル、など)。ちなみに新幹線の最高速度からの非常制動距離はたしか2キロから3キロ前後だったと記憶します(ごめんなさい。うろ覚えです)。しかしそうなると京急は、と突っ込まれそうですが・・・
マツダの、新型RX-7がいつ発売になるのか、非常に楽しみです❗わたしの予想では、やや新型アクセラに、似てるデザインになるんじゃないかなーと思います☀