2018-01-08

親父の威厳が危うい

お父さんはオタクである

アイドルオタクである部分については、完全に息子(小5)に毛嫌いされており、

最近エピソードとしては、地域(隣り街)でお祭りやってるから屋台でも回って楽しもうという口実で連れ出したイベント

しれっとライブ開始時刻にロコドル現場に誘った。

地面に向ってMIXを打ち始めたお父さんに対して、息子は関係者であることが周囲にばれないように路地裏に逃げ込んだ。

30分ぐらいのライブがおわったら合流して、屋台串焼き食べたり、射的したりして祭を楽しんだ。


お父さんの初現場は、実は息子と行った地域アイドル祭みたいなイベントなんよ。

もう4年ぐらい前になるかな。子供連れだったから、ファミリーエリアに案内されて、目当ては当時全然売れてないグループだったから、

ファミリーエリアにはとくにアイドルに興味がない家族が3~4組。

youtubeで予習したコール最前で叫んでたら、息子が軽く引いてた。

それ以来、前述のように、だまし討ちでないと、あるいは相当な譲歩、メリット(一緒に来てくれたらおもちゃ買ってやる)がないと共にアイドル現場には来てくれなくなった。

それでも、アイドルオタク以外のオタクのお父さんは尊敬されてた。

プログラムに興味を持ちだした息子さんに、UTAUボカロ制作ツールみたいなん)触らせたり、3Dオブジェ作るサービス触らせたり。

ミニ四駆の話になると、「お父さんの頃はな、エンペラーファイヤードラゴンっていう凄い早い機体があって」(適当に嘘を混ぜつつ)、

ベイブレードVSベーゴマで戦ったり、

ゴレンジャーや、サンバルカンの詳細について触れたり。

子守唄代わりに、1週間かけてZガンダムのあらすじを語るなんてこともあったっけ。

こないだは、リアルロボットスーパーロボット概念について、興味深く聞いてくれていた。


もちろん、流行にはついていけない。

だが、こちとら小学生から鍛えたゲーム力と知識がある。

いっとき流行った妖怪ウォッチ子供と同時にプレイして子供がつまったらアドバイスし、

子供クリアできないミニゲームを代わりにクリアして、友達誰よりも早いタイムとか出して尊敬されてた

仮面ライダーディケイド流行った時は、ネットDLしたレアカードデータから変身データ用のカードを作ってやったりも。



そんな息子がCCさくらを視聴しだした。

お父さん、広く浅いオタクから、今は地下アイドルオタクから、実はCCさくらは見てない。

まだ息子はこれがオタクの常識だとは気付いていないようで、普通アニメとして見ている。

だが、やがて気付くだろう。

アニメゲーム特撮に幅広い知識を持ち、アイドル系の知識以外については尊敬対象だったお父さんがにわかオタクだっということに。


ああ、これが子が父を超える瞬間なんだ

感慨深い、と思ったり思わなかったり

  • anond:20180108120548

    小5の子供がいるような歳にまでなって、よくアイドルオタクなんかやってられるね。 けっ!

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん