先日、『孤独のグルメ Season3』で懐かしい食べ物を見て、無性に食べたくなった。
それは、「チューリップから揚げ」。
手羽に切れ目を入れて骨を1本抜き、肉をひっくり返してチューリップの花のような形状にまとめ、唐揚げにしたものだ。昔はお弁当などによく入っていたし、誕生日会やパーティーメニューでも定番だった。みんな大好きだったはずなのに、いまはこのチューリップ唐揚げを、お店でも、お弁当などでもあまり見かけない。それどころか、若い世代にはチューリップ唐揚げという存在を知らない人も多いようだ。
なぜチューリップ唐揚げがマイナーになってしまったのだろうか。『孤独のグルメ』でゴローが訪れていた「鳥椿」店主の北野達巳さんに聞いたところ、「昔を知らないので、あくまで推測ですが」として、以下の回答をくれた。
「昔はおそらく鶏の部位で手羽がいちばん安かったのではないでしょうか。それが、ブラジル産などの安いもも肉、胸肉が輸入されるようになったことで、もも肉や胸肉が主流になったんだと思います」
チューリップは、骨を1本抜く手間のかかる作業があるため、あまりやらなくなったのではないか、ということだった。
ちなみに、同店では三年ほど前の唐揚げブームから、他店との差別化を図るため、「チューリップから揚げ」を売りにしているそうだ。
「うちでは輸入肉でなく、宮崎産の手羽を工場でチューリップに加工してもらって仕入れています。『懐かしい』と言う声が多く、好評です」
また、一般社団法人日本食鳥協会に同様の質問をしたところ、こんな回答があった。…
コメント 0件