対決!選挙へGO!
■
2003/11/07
放送
シリーズ対決、今回は「投票をよびかける若者VS投票に行かない若者」です。
9日に控えた衆議院選挙、初めての政策選挙として注目されますが、「選挙にはまったく興味がない、投票に一度も行った事がない」という若者が増えています。
そうした中、「それではいけないんじゃないの?」と投票を呼びかける行動を起こした若者もいます。
果たして無関心な若者にどれだけ声が届くでしょうか?
<1>投票に行く
<2>候補者という馬で賭けを楽しむ
<3>世の中に対してアピる…
この答えは…「選挙る?」
福島大阪市会議員の演説「この大阪の投票率は、全国で一番低いんです」
ダークスーツに身を固め、街ゆく人に語りかける若者たち。
今村西宮市議会議員の演説「みんな投票行こうぜ、若いやつが投票に行こうぜ」
衆議院選挙への投票を呼びかけている8人。
実は全員現職の市会議員だ。
グループ名は『ジェネレーション・レボリューション』
平均年齢は28.5歳。
8人のうち5人が、今年の春に初当選したばかりの議員1年生。
大阪、兵庫、京都という地域の壁を乗り越え結集した。
西宮市の田中正剛
京都市の村山祥栄
宝塚市の多田浩一郎
大阪市の福島真治
西宮市の今村岳司
柏原市の友田景
川西市の越田謙治郎
西宮市の栗山雅史
合言葉は「11月9日みんなで選挙ろうぜ!」
33歳の福島さんは、大阪市会議員。
この日は市民と道路を歩きながら苦情を聞いた。
議員1年目は、とにかく市民の声に耳を傾けること。
支持者「若いから期待できる」
グループ最年少の村山さんは25歳。
リクルートを2年で退社し、今年4月、京都市会議員に初当選した。
市会議員でただ1人の無所属議員だ。
村山京都市会議員「今は無所属でなかなか仕事が進まないが、20年先を見ている、20年経っても45歳ですから」
目指すのは、政治家が子どものなりたい職業NO.1になるような時代にすること。
そんな彼らが考えた。
3年前の衆議院選挙で、20代の投票率は、わずか38.35%と各世代の中で最低だった。
とはいえ、「若者がしらけきっている」というわけでもない。
ここへくれば、きっと熱い若者が耳を傾けてくれるはず…。
福島大阪市会議員の演説「僕たちは立候補していません。11月9日の選挙の日には皆さんで選挙に行ってもらいたい」
日本シリーズ第3戦、甲子園球場前は若者の熱気に包まれていた。
しかし、というかやはりというか。
日本シリーズの観戦に来たファン「選挙行こうぜ。良くわかんないですね、意味が。
それよりもこっちの方が大事」「気持ちは違うところに行っているんで」
8日間の街頭活動で配ったビラは4万枚。
これで投票率が上がるかどうかはわからない。
公示日の直前、メンバーは今後の方針を話し合うために集まった。
村山京都市会議員「僕らって常に一方的な発信で終わっているじゃないですか、君の言ってることは違うでしょと、そこでできれば、より展開的には面白い」
やはり生の声を聞きたい。
村山さんの提案で、討論会を開くことが決まった。
そして討論会当日。
これまでほとんど投票に行ったことがないという6人の若者に集まっていただきました。
大八木アナ「(投票に行ったことがない理由は)興味がない、などいろいろありますね」
美容師「選挙が身近に感じられない」
主婦「生きてる上で関係ない」
多田議員「食べず嫌いはやめて」
今村議員「選挙特番みながらビール」
多田議員「おもろいよー」
主婦「それはあなたたちだけです」
フリーター「一票入れる意味あるの?」
サラリーマン「誰に投票しても一緒」
村山議員「投票にいかなければ意見が存在しないのと同じ」
越田議員「政治家にわからせるのは選挙しかない」
しかし、政治家に対してのイメージは…。
OL「不透明な部分が多い」
サラリーマン「不信感だらけ」
福島議員「議員側にも責任あると思う」
大学生「全然わかりません。政治家が悪いなら行かなくて良いのかな」
しかし、この意見には議員たちも真顔で反論。
多田議員「政治は誰がやってもいっしょというのはうそ」
討論会を終えて…。
大八木アナ「(投票に)行ってもいい、という人は2人でした」
OL「直接、話ができたことが大きい」
大八木アナ「でも4人は行かない、と」
美容師「次の選挙行きますか、と聞かれたら行きません」
大学生「今晩帰って考えます」
今村議員「(2人でも)大成功です」
栗山議員「4人には通じなかった。反省する部分もある」
サラリーマン「活動がよく見えてこない」
学生「ようわからんのです」
あさっての日曜日、選挙りますか?
( 2003/11/07 O.A )
>>VOICE TOP
Copyright(c) 2001-2002, Mainichi Broadcasting System, Inc.
All Rights Reserved.