ビットコインへの「税金」は、これだけかかる

譲渡益に対しては最高税率45%の所得税

バブル長者を生んだビットコインにはどれだけ税金がかかるのだろうか(写真: beer / PIXTA)

ビットコインが史上最高値を記録して終えた2017年は、「仮想通貨元年」とも呼ばれる年となった。2018年の元旦には、朝日新聞の朝刊1面でさっそくビットコインが取り上げられ、今年もその値動きから目が離せない。今やビットコイン取引の4割ほどが円建てとなっているという。

史上最高値をビットコインが記録しつつも相場が乱高下した2017年12月に、国税庁は「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」を公表。仮想通貨に関する課税の仕方について、国税庁によって現時点における方針が示された。今しばらくこの方針に従って、納税義務者は税金を払わなければならない(以下の内容は本稿執筆時の法令・通達等に従う)。

ビットコインの売却損益は雑所得の扱い

この連載の一覧はこちら

前掲の方針を概説すれば、すでに持つ仮想通貨を何らかの価値のあるものと交換すれば、その時点で売却損益(キャピタルゲイン・ロス)が確定、売却損益は雑所得(厳密にいうと公的年金等以外の雑所得)として扱い、その額に基づいて所得税を課する、ということだ。

仮想通貨は外貨や株式などの金融商品と同様、含み益があったとしても、それを実現させない限り課税されない。絶えず時価評価されて、未実現の含み益に課税されるということもない。

しかし、仮想通貨を日本円に換金しなくとも、持っている仮想通貨で、ある商品を購入したときや別の仮想通貨と交換したときには、あたかも仮想通貨をいったん売却したも同然の形で価額を算定、もし仮想通貨に含み益がある状態なら、それを実現したものとみなして課税する。もちろん、仮想通貨を日本円に換金する際、売却益が発生すれば、課税される。

そのうえ仮想通貨は、金融商品でもなく不動産ではないという法的位置付けから、得た譲渡益は(公的年金等以外の)”雑所得”という扱いとした。

次ページ所得金額に応じて累進課税される
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 麻垣康三247271a2f145
    文中、「最高税率45%の累進課税」と複数個所書かれているが、実際には、住民税10%も併せて課税されるから、納税者の負担する最高税率は55%(復興特別所得税も別途)である。税制に詳しくない読者はそもそも想定してないのか? 親切な書き方ではない。
    up10
    down2
    2018/1/8 07:10
  • NO NAMEaf6a5bb13f2f
    年金生活者のような、低所得あるいは所得が無い人の場合はむしろ、課税が雑所得扱いの方が有利な場合もある。その分岐点の例示も欲しかった。

    up1
    down0
    2018/1/8 09:14
  • NO NAMEabd635b631fc
    いろいろな意味で中央銀行金融制度は無くなると予測します。

    徴税はかわるね。

    公務員組織による裏金の横領ができなくなるのかな。
    警察は未だに裏金の横領を続けているのだろうか?
    up1
    down0
    2018/1/8 08:32
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生100年時代と日本人の働き方

日本の課題を英国の知性2人が語り合う。1人は『ライフ・シフト』著者、リンダ・グラットン氏、もう1人は英『エコノミスト』元編集長、ビル・エモット氏。「従来の働き方は崩壊」。