もっと早く知っておけばよかったーって思うことが身近な人まできちんと伝わっていないことがあって、ときどきもどかしくなる。この記事はより多くの人にエレガントな人生を送って欲しいという強い思いとアフィリエイトで稼いでみたいという欲望から生まれた。
- 大手キャリアから格安SIMに変更する
- 東京メトロToMeCardとAmazon Mastercardを利用する
- カードを入れられるスマホケースを選ぶ
- 歯を大切にする
- 肌をいたわる
- 都心に住む
- 株式投資をはじめる
- 食べログを使う
- SBI住友ネット銀行の口座をもつ
- まとめ
大手キャリアから格安SIMに変更する
1年ほど前にauからIIJmioへ変更したら月額利用料が5000円以上減って年間6万円ほど節約できた。電話番号の変更も必要ないので真っ先にやるべき節約術だと思う。ただしSIMフリーの端末を買う必要があるので機種変更するタイミングで格安SIMへと移行するのがおすすめ。
格安SIMへ変更した方がいいか大手キャリアにした方がいいかは次の2つから判断するといい。
- キャリアメールを利用しているか
- 月にどれくらい電話を利用しているか(LINE通話を除く)
僕はどちらもほとんど利用していなかったのでIIJmioへ変更し、浮いたお金を無駄遣いしている。
Huawei 5.2型 P10 lite SIMフリースマートフォン サファイアブルー 【日本正規代理店品】 P10 lite/WAS-LX2J/Sapphire Blue
- 出版社/メーカー: HUAWEI(ファーウェイ)
- 発売日: 2017/06/09
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
東京メトロToMeCardとAmazon Mastercardを利用する
ToMeCardはPASMOのオートチャージサービスを受けることができる。
年会費2000円(初年度無料)だけど、メトロユーザーなら乗車ポイントがつくので全然もとはとれる(メトロユーザーじゃなければオススメできないかも)
改札でチャージすることがなくなるのでレベル上がった感を感じることができた。
Amazon Mastercardはポイント還元率が高い。クラシックの場合、Amazonで買うと1.5%、他での買い物であれば1%。ゴールドになるとさらにポイント還元率が上がる。ちなみに他のカードだと0.5~1%のところが多い。
ゴールドカードは年会費1万円だけどプライム会員であれば実質年会費420円にできるので、そっちも検討したほうがいい。(プライム会員でなくても年会費4320円にできる)
僕は最近ゴールドカードに申し込んだ。
カードを入れられるスマホケースを選ぶ
PASMOやクレジットカードとすごい相性いいのがカードが入れられるスマホケース。スマホだけもっておけば1日くらいなら生活に困らないようになった。
コンビニや改札前で財布を鞄から取り出すというイベントが激減したので、最近は代わりに鞄からバナナを取り出している。
歯を大切にする
2年前まで歯医者へ通っていないにも関わらず、毎日歯磨きしているので虫歯なんてあるはずないという根拠のない自信を持っていた。これは人生最大の誤認識だったと思う。
ちゃんとした歯医者で診てもらったら虫歯が2本あって、そのタイミングで僕はデンタルフロスおたくへと変貌を遂げた。どうやら歯ブラシでは全体の6割程度しか汚れが落ちないらしく、歯間ブラシやデンタルフロスで残りの3.5割程度を落とすのがベストプラクティスらしい。
歯間ブラシやり始めた頃は出血していたんだけど(歯と歯の間の汚れで炎症を起こしていると歯科助手さんが教えてくれた)、2週間程度で出血しない健康な歯茎になった。
口内環境を整えてからというもの、検診時に心なしか歯科助手さんが胸タッチしてきているように思う。やっぱり歯は大切にしたほうがいいなと思った。
さらに僕は珈琲をよく飲むので着色対策もはじめた。着色しにくくなったと思うのでおすすめとして貼っておく。
GUM(ガム)アドバンスケア 歯間ブラシL字型 10P サイズ1 (SSS)
- 出版社/メーカー: サンスター
- 発売日: 2002/07/09
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 12人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
肌をいたわる
2017年一番改善したといっても過言ではないのがお肌だった。もともと乾燥肌で角栓が多かったんだけど、洗顔を温水だけで行い、化粧水と乳液をつけることを習慣化したら角栓がなくなった。これは10年前の自分に教えたい。
僕が使っている化粧水と乳液を貼っておく。乳液は友達の美容部員から教えてもらった。半年以上もつのでそんなにコスパ悪くないと思う。
都心に住む
他の項目よりもコスパ悪い感じだが、都心に住むメリットが思ったより大きかったので 、成り上がりたい独身の方には強くおすすめする。
僕は3年前に都心に住みはじめて、短縮された分の通勤時間を勉強の時間にあてることができたためか月収が3倍くらいになった。(個人事業主になり、投資を初めたというのも大きい)
平日でも気軽にジムや飲み会に行けたり、満員電車等の通勤中のストレスが減るなど精神的負担が大きく減った。
あとひきこもりがちな生活がアクティブな生活へと改善されたように思う。
都心に住む by SUUMO 2017年 11月号 [雑誌] (バイスーモ)
- 作者: リクルートホールディングス
- 出版社/メーカー: リクルートホールディングス
- 発売日: 2017/10/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
株式投資をはじめる
今年から楽天証券の口座を開設して投資を始めた。株式投資に時間を掛けたくない人でも投資信託なら月に1000円からでも投資できるので、NISA口座を開いてまずは毎月1000円ほどひふみ投信かニッセイ日経225インデックスファンドにいれておくことをおすすめする。5年後にとりだそう。雰囲気わかってきたら毎月の投資金額を調整していけばいいと思う。
僕は資産の1/4を投資信託に、1/4を株式投資に、1/2を暴落したときに買うための貯蓄に配分している。2017年のリターンは30%程度だった。証券会社は楽天証券かSBI証券がいいと株の師匠がいっていた。
あとこの本よかった。
食べログを使う
使っている人多いけど念のため。僕は地図表示にして価格帯で絞ってランチやデートに使うお店を決めている。昼と夜の評価は結構違うのでそれもふまえてお店を決めた方がいい。デートのときは内観写真と座席の種類をチェック。
SBI住友ネット銀行の口座をもつ
これは僕もまだやっていないけど、今年はSBI住友ネット銀行の口座つくりたい。
コンビニでのATM手数料や他行への振込手数料が月にある回数まで無料でできる。この回数はその口座の利用状況に応じて決まるのでチェックしておくといい。
まとめ
おすすめした内容はどれも最初はめんどくさいかもしれないけど実践してみると意外と簡単で、節約できたり不労所得を得られたりレベル上がった感を感じることができると思うのでオススメ。