想像を超える現実・実家箱
セットの食卓の上に小道具を用意しろと言われたら、ミカンやリモコンを準備するだろう。そこにばらばらになった小さいバットやリコーダーは置かないだろう。置いたら監督に怒られるはずだ。物語よりもこっちが目立っちゃうだろ、と。
でも、現実の家にはある。この、想像力を超えた現実が実家箱だと思う。
このハサミばっかり刺さっている実家箱を横にして、健康について話したり軟膏を塗っているのだ。
この臭うようなリアリティがたまらない。
ごちゃっとした箱には見覚えがあるけど、中に入っている薬が自分の家にはないものだったり。 ちょっとした並行世界である。
年末に「ああ、人ん家の実家箱がみたい」という素直な渇望とともに募集を開始した実家箱の写真。
約5億枚の投稿があったが(目視で)、そのなかから物語があふれ出る実家箱を紹介して堪能したい。 実家箱とは: 食卓の上にあるリモコンや薬、耳かきなどが突っ込んである箱のこと。実家にあるような箱という意味なので、それが実家ではなくて今住んでいる家にあってもそれは実家箱です。実家箱は場所ではなく、アトモスフィアです。 全部の投稿はこちらのリアルタイム更新のページでご覧いただけます。5億枚というのは誇張でした。
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。
前の記事:「かっこいい!ビジネス用語2018」 人気記事:「空中浮遊写真を撮る方法」 > 個人サイト webやぎの目 箱そのものに実家がやどる実家箱が発する人の家っぽさにはさまざま要素があるが、箱そのものの存在もかなり大きいことに気づいた。箱だけでモニターの前で「見たことないけど実家!」と悶えていた。
「人の家っぽさ」と「実家」という相反するものが成立するのが謎である。 祖父母宅だけど (No.310)
コアラが書いてあるだけでチョコレートが入ってないんですね。見たことないけど実家にありそう。
中身よりも箱がすべて。(今井洋輔 )
箱も中身も完璧な実家箱です。見ただけで旅に出たような気分になります。
片付け途中の乱雑な居間の机よりペンが立ってるのはロール式カレンダーの空き箱だし入ってるものも統一感ないし (エビリズム)
箱の脇にある綿棒がピンクですね。こういう普段使いするものの色が違うと、人ん家に来たなと思います。
一時期はお菓子のざびえるのビロード風の箱だったり、引き出物で貰ったティファニーの食器の箱だったり、千代紙のティッシュケースだったりゴージャスだった事もあったのに、歴代一番みすぼらしい今よりによってこの時に!! (ゴンザレフ山本)
大丈夫!歴代一番みすぼらしいとありますが、よその家も似たりよったりです。
実家箱。 いや、実家箱群。婦人会的なつながりで舞い込んだ、千代紙貼り牛乳パック製筆立ての味わいを添えて。 (北の庄)
千代紙貼っても牛乳パック、母親ってこういうちまちましたものを作りますよね。
手前にあるガムとか、マジックが紫なのも最高です。なんでこんな色があるんだろうってマジックが刺さってますよね。 (wintermute)
パイオニア リズム缶。この80年代イラスト(湯村輝彦?)でどこかで見たことがあるんですよね。タモリの「今夜は最高!」という番組のCMでプレゼントしてなかったでしたっけ?
まさかのヨーグルト空き箱。20%オフ。鉛筆多めだが、家族に鉛筆を使う人はいない。 (ねことがじがじ)
20%オフのステッカー剥がせばいいのにと思いますが、新品テレビの「1080p」「4K画質」ってステッカーを貼ったままの家もあります。
大掃除完了から5日も経ってないのに既にいつも通りの乱雑さを取り戻しつつある我が家。テーブル端のイカの塩辛容器はそのさまを凝縮させた感じになってる。誰だよ何用か分からんケーブル突っ込んだのは…あとピンクのミニポーチは中にDSとかのソフトが入ってたはず。何年ココに入れとくんだ… (スープ)
プリンかと思ったらイカの塩辛の容器!!最高です!
実家ではなく自宅にある箱 主にペン立てのはずが色々入ってるし埃はこびりついて取れないし手前の箱は入れっぱなしの爪切り inスイカペンギン飴缶 (けいちん@求職中)
お菓子の袋を留めてある金のリボン(針金入ったやつ)もリアリティですね。なんだかわからないところが。
実家じゃなくて自宅だけど、頂き物のお菓子の空き箱が可愛かったのでみかんやペンを入れている。あと髪の毛縛る用のヘアゴムもつけてる (もっち)
男兄弟で育ったものとしてはヘアゴムが人ん家です!
冬仕様のようです。葛根湯、マヌカハニーのど飴、何故か眼鏡拭きが二種類。ミカンとウエットティッシュ、縁に老眼鏡。特筆すべきは、PPバンドで編まれたカゴ。ものすごい勢いで我が家を浸食している、このカゴ。ハンドメイド界で流行っているようです。 (うをりんぐ)
葛根湯、マヌカハニー、みかん、正月の実家に帰ってきた気持ちになります。
あえて夏に見て正月っぽさを味わいたい! よく使う物ではなくてたま~に使う物が入ってます。 (ケロロン♪)
こんなきれいな箱、人んちです!しかしマッキーの普及率はすごい。国が配布したわけでもないのに各家庭にある。
ITが進出する実家箱スマホの普及にともなって実家箱にもITの波が訪れている。簡単に言うとケーブル類。
トレイにのせてある物がウチでは実家箱。夫婦共有で使う「スーパーとDSのポイントカード」「温泉回数券」「メンタムとハンドクリーム」炊事の時外すワタシの結婚指輪も必ずココ。実家ではオシャレな布をかけてたカゴが実家箱だった。 (かしゅさん)
この10年ぐらいで充電ケーブルが実家箱に入ったと思います。実家箱に入ってこそのキャズム超えですね。右隅のメモも素敵。
古いiPhoneとリモコンでいっぱいのIT系。 (846034)
使わなくなった電話が入るんですね。とりあえずのつもりが平気で1年ぐらい経つので実家箱だけは時間の流れがおかしいのだと思います。
キーボードとマウス3DSリモコン類のど飴みかん花札とりあえずテーブルの上にあったの詰め込んでる感じです(キュア春日)
キーボード!箱に収まらない大きさです。U-NEXTのリモコンの見たことなさに気を取られました。
油断するとすぐ箱が大きくなる。実家のは育ち続けてサイドテーブルになってた (大明神)
マウスもキーボードもワイヤレスになった途端実家箱に収まるという事実。実家箱にはなんでも吸い付ける重力があるのかもしれません。
工夫こそ実家棚の角に頭ぶつけて危なくないように適当に巻いた布とか、それが実家です。テレビに出てくる家がうそっぽいのがああいう不格好な工夫がないからですよね。
帰省はしないけど夫が自分の側にリモコンを置きっぱなしにするので腹が立って紐で括りました (たく)
ゴムひもでくくられたリモコン………これはなかなか門外不出というか、他人が見られるものではありません。いいものを見ました。
我が家、実家箱のポイントはクマのペーパーナイフ。あと、コップにビニールがかかってるところです(編集部 橋田)
この工夫こそ実家です。「変わった色のマッキーがある。肝心の黒はない」という実家の法則がここでも発揮されています。
箱自体には特に見どころがないんで、その近くにあった名前が書かれたリモコンの写真もつけときます。持ち出す気だったのかよ。 (べつやくれい)
大量にある黒いクリップが人の家です。どこにでもあると思ってるけど実は自分ちだけという隠れたダイバーシティを一軒一軒見ていきたい。
お父さんは箱を作るお父さん、特に義理の父は何か作ります。実用的に見えるんだけどすぐには必要でなかったり、妙に重厚長大な物を作ります。
義父が牛乳パックやら折り紙やらで作った力作(chizurihara)
横に絵が貼ってあって凝ってる!力作としかいいようがないです。
「力作ですねー」と配偶者の実家で言う気まずさ、それこそ正月です。 かごは母の手作り、リモコン立ては父の手作り。(kuro)
一番右の小さいリモコンが立ててあるところ、ここ、リモコンのサイズにぴったりですね。よくできただろうと自慢げな顔が想像できます。
父親が管理してる実家箱はだいぶ整然としていると思う。フタが倒れすぎてひっくり返らないように細工してあるのが愛を感じる (土偶)
ストッパーの存在感!ハサミのような(でもハサミじゃない)金具もはじめて見たし、吸盤でくっついているのも素晴らしい!
タイムスリップする箱とりあえず入れたものが気づくと3年ぐらい経っている。実家箱のなかは時間の流れが違うのだ。
ペン立てになっているのは叔父の新婚旅行(鹿児島)みやげでかれこれ37~8年物。姉弟三人分色違いでもらったはずだが他2つは紛失(すえぞう)
37年前といったら昭和ですよ。1980年。沢田研二がTOKIOを歌った年です。
後ろにあるクロスワード雑誌もナイス人ん家です。 年末年始で帰省したのでチャンス!と思い撮影。手前に見えるピングーの鉛筆は私が小学生の時に使っていたものの余りなのでざっと20年くらい前の物です。母の物持ちの良さに改めてびびりました…。 (いさりよ)
ピングー!20年ぐらい前に流行りましたね。NHKで放送していました。20年でこの長さってことはあと10年ぐらいはもちますね。
黄色い顔の人形は中学の時に作った木工です。(文の字)
中学校で作った工作って、捨てにくいけど取っておいても何ひとついいことがないものナンバーワンですよね。実家箱がホームポジションだと思います。
私、魔女のキキ!こっちはうちの雑多な実家箱!!( 井口エリ)
でんこちゃん!ウィキペディアによると3.11以降は使われてないみたいです。でんこちゃんを素直に受け入れられた時代もありました。
これも実家箱の類いに入るのかなぁ お約束のハサミ群 そしてカッターそしてキリ 容器は、むかーし息子が高校の授業で作った陶器(スープ)
右下の前衛的な形をしているのが授業で作った陶器ですね。前衛的なものでもするっとなじむ実家力!
同じものがたくさん入っている耳かきがなくなるたびに買って、買った途端に出てきて…をループしていつのまにか同じものばかりになる実家箱。前世の罰でしょうか。
爪切りが3ほん、耳かきが3ほん、入っている。2人住まいなのに。 (おかむら準備室)
うちでなくなった爪切りが空間を超えて人ん家に現れているのかもしれないです。
実家に帰ったらなんと二個もあったしハサミなんでそんなにいっぱい刺さってんだし(ポテサラすこすこ)
手前のハサミ、水色のフィットカットカーブという商品ですが、このページではけいちん@求職中さんに続いて登場2回目です。うちにもあります。ものすごく売れているのでは。
名前ペンたくさん。ストラップたくさん。壊れた携帯電話。なぞのキャラ人形。(じん)
あまり見かけないものがたくさんある、もうそれだけで瞬間移動したような気分になれます。
1枚目:自分の(ずんた)
2枚目:母の(ずんた)
どっちも糊があります。母は昔ながらの糊に対して投稿者はテープ糊になっていて時代の変化を感じます。
ハンドグリップは実家箱に入る握力を鍛える道具、ハンドグリップが入っている実家箱が2件ありました。
今気付いたけどわたしのこれも実家箱だな? (ダ○るし)
紛うことなき実家箱です。
ハンドグリップの手前にある「宮島」のキーホルダーがいい!昭和の観光地の雰囲気が実家箱を盛り上げます。 ハンドグリップとリコーダーの部活系 (846034)
はみ出るリコーダー。他のものに比べてホコリがついてないので新しいのでしょうか。それともテレビ見ながら吹いたりしているのでしょうか。
柿の葉ずしの箱に。 (杉岡みどり)
ハンドグリップではないのですが、右の方にあるトゲトゲがついた球。ツボを押して気持ちいいやつですよね。実家箱と健康は不可分です。
たぶんそれ使わないもう使うことはないだろう、でも捨てるには忍びない。断捨離であれば瞬時に捨てられるものがあるのが実家箱です。
鳥の鳴き声の音を出すもの、母自作の木のスプーン、自転車のペダルを止めるための万能スパナ、もともとついてた蓋、写っていませんが、底の方にはコインが消えるマジックのための道具、など。(Kimura SUITCASE Ryo)
ギューギューとこすって鳥の声を出すやつ!これあってよかった~と思う日は来ないと思いますが、そんな効率を越えたところに味わいがあります。
何故それを捨てない、というようなものばかりの実家箱(松本ジュンイチロー)
でかい家電製品を買ったときにヒモにつけてくれる取っ手。プラスチックだからとっておきたくなります。
紙だとすぐ捨てるんですが、プラスチックだととっておいてしまう。我々はプラスチックに弱すぎです。 全然使わないあぶらとり紙がなぜか前の方に来てる。そしてビニテープ。 (Yagi Meiko)
一時期おみやげの定番ではなかったですか?よーじやのあぶらとり紙。あの現象はなんだったんでしょうか。
居間の電話機置いてる棚にて。ぶっちゃけ湯のみ、一見ペン立てのようだがストローや割り箸(らしきもの)とカオスさはそこそこ? (ぽけもぐら)
ストローと筆ペン、全く違うものですが黒でコーディネートされて要らん統一感があります。
とりあえずが永遠にとりあえず入れたものが永遠に残るのが実家箱。無意識のタイムカプセルです。
こういう奴? (勇者)
はい、これが実家箱です。
出金伝票がいいですよね。こういうのを普段使いする家なのかな、どんな仕事なんだろう?と想像するだけで一駅過ごせます 中にガリガリ君の当たり棒、発見。 (なむりんご)
一見すっきりまとまった実家箱に当たり棒。確かに交換しに行かないからこうなりますね。
あと、照明のリモコンって使わないですよね。 リアル実家にてディズニー系土産物の多さよ 後ろの半分サイズのティッシュ箱は母の自作とのこと(kebiyama)
実家箱を埋めるファンシーと半分のティッシュ箱が最高です。
なんで半分にしたんだろうと思いつつも、きれいに作ってますよね。でもやっぱりなんで半分にしたんでしょう。 かつてリモコン入れだったものです。食卓で手紙を書いたりするのでテープのりやマスキングテープなども完備。きたない。 (ふじはる)
きたなくはないです。どこも家もこんな感じですよ。手前にある0.5のサインペン、うちにもあります。共通点があるとなんで嬉しいんでしょうね。
各家庭必ずあると思うの… (葉敷芙蓉)
照明にリモコンがついているとすげえ!と思いますがとりあえず実家箱に入れますよね。
とりあえずが永遠の始まりです。 拡大する箱実家箱が大きくなっている家が数件あったので集めました。エントロピー
私、帰省しないので。我が家の実家箱。狭いリビングと狭いキッチンの境目にあります。 (コサンジ?)
リビングとキッチンのあいだってカウンターキッチンですよね。そこから料理を出したりするスペースなんですが、おしゃれエリアも実家箱の侵食力の前ではひとたまりもありません。
箱に収まり切らずワゴン化した結果 (16t)
実家ワゴン!上下に拡大した実家箱ですね。醤油さしが一滴だけ出せるやつだ。ハンズで買おうかどうか迷いました。
年末企画に乗っかってみました。我が家の実家箱は、3連なのが特徴です。(Momonga_Nobuko)
こちらは横に拡大した実家箱。だんだんおせちみたいになってきました。薬系、ケーブル系…とジャンル分けされて…ないですね。
最強実家箱の自信あり。(ubazame45)
どこまでが実家箱なのかわかりませんが、映っている全体が実家箱です。ゴルフボールがついた肩たたき棒、血圧計、竹定規、実家箱の完成度高いです。
薬とハサミがリアリティ実家箱といえばハサミと薬。薬からその家があけすけに見えてきます。見ていいのか照れるぐらい。
うちの父母宅の実家箱はらしさに自信ありです。「青みかんパワー」が実家ポイント。 (古賀及子)
「青みかん」というワードの強さ。全く検索しないで書いてますが、効きそうです。
木のサラダボウルどこいった最近みないなと思ったらいつのまにか実家箱になってた。(ウラモトユウコ)
エビオスの瓶のでかさ。エビオスのようなクラッシックな薬か、ディアナチュラのようなサプリ系かで実家は二分されると思います。
薬品多め(ちゅん)
こちらはサプリが入っている実家箱。ティッシュの奥にある色鉛筆セット。これノベルティでよく見かけるやつです。実は大ヒット商品なのでは。
自宅だけど。箸などの食器、珈琲ミルクポーション(賞味期限切れ)、よく飲む薬、よく使う絆創膏、よく使うふりかけ、あまり使わない塩、急に腹痛が起きた時の胃薬、入りきらないプルーンエキスと珈琲シュガー。 (ポテサラすこすこ)
僕もよく胃が痛くなるので(どうでもいい情報)、胃薬なんだろうと思って目を凝らして見てました。
真冬なのにキンカン出しっぱなし (モト)
キンカン、ムヒ、ウナは1年じゅう出しっぱなしでしょう。家にこれまでと違うかゆみ止めが登場すると結婚したなと思いますよね。
一貫性があるようでない空間(manzyu)
馬油に目を引かれました。実家箱のハンドクリームの多さ、人は手が乾く生き物であることがわかります。このルービックキューブはいつか揃うのでしょうか。
ダイニングテーブルにある実家箱は、ハンドクリーム、めがねふきなどなど。(あやめ)
メガネ拭きがある家はちゃんとしているイメージがあります。ちゃんとしてない人はシャツの裾やティッシュでメガネを拭きます。
居間のテレビ前にあるテーブルの箱と、食卓の箱です。(吉岡信洋)
老眼鏡じゃなくて虫眼鏡ってパターンもありますね。アイコンのような形のザ・虫眼鏡。
うちわも季節を越えて刺さってます。 帰省して、我が家にもあるのが嬉しくて思わず撮りました。ペン、ハサミ、定規、テープ...と普通のラインナップの中に、私が数年前に買った扇子がしれっと紛れ込んでいる。何故...(茜)
ハサミは1本で存在することはないのではないか、と思うほど必ず複数ありますね。緑のはまたフィットカットカーブでないでしょうか。
レア系最後はどこにもカテゴリ分けできなかった実家箱たち。なにこれ!?と思ってください。
マニアックな歌謡曲のカセットテープが詰まったカラオケ講師の父のマイ実家箱。「廃船(すてぶね)」と「HATSUMAGO(初孫)」があつい。(伊藤健史)
「廃船」「湖西の風」「伊那谷よいとこ」などタイトルがひとつひとつ奥行きがあります。伊那ってローメンというB級グルメの場所ですよね。
ブロックに見えるのは発泡スチロールのイミテーション。(おぶない みつる)
なぜ発泡スチロールブロックがあるのかと思いますが、その穴ひとつひとつが収納として機能し始めちゃっているのが実家力!吉見百穴のようです。
ペン、耳かき、メガネ拭きなどオーソドックスなラインナップながら、中央に鎮座するフィリップスシェーバーの存在感がすごい (石川大樹)
編集部石川の実家箱。シェイバーを中心とした世界観を持つ民族のようです。
手前のメガネが石川がかけているものに似ているので(この記事で破壊されていたメガネ)本人に聞いたところ、家族のとのこと。 親子でしましまのメガネをかけていることがわかりました。 うちの実家箱は期待していた程ごちゃごちゃしておらず、ほぼペン立てだった。ペンじゃないやつ三本、これアレだな、サインボール飾るやつだな。(哲ロマ)
想像を超える現実・実家箱
例えばあなたがドラマを作る現場のADだったとする。
セットの食卓の上に小道具を用意しろと言われたら、ミカンやリモコンを準備するだろう。そこにばらばらになった小さいバットやリコーダーは置かないだろう。置いたら監督に怒られるはずだ。物語よりもこっちが目立っちゃうだろ、と。 でも、現実の家にはある。この、想像力を超えた現実が実家箱だと思う。 このハサミばっかり刺さっている実家箱を横にして、健康について話したり軟膏を塗っているのだ。 この臭うようなリアリティがたまらない。
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |
どっちがルミネでどっちがミロード?(デジタルリマスター版)(萩原雅紀) (01.07 16:00)
一滴たりとも水を入れまいぞという気概を買う(デイリーポータルZ編集部) (01.07 16:00)
無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった(平坂 寛) (01.07 11:00)
人ん家っぽいけど自分ん家っぽい・実家箱(林雄司) (01.07 11:00)
弟のデート実況・勝手に食べ放題2018~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (01.06 16:00)
かっこいい!ビジネス用語2018(林雄司) (01.06 11:00)
IT水の成分比べ(榎並紀行) (01.06 11:00)
バナナボートの上座はどこか(林雄司) (01.06 11:00)
お正月飾りを自動車に付けて走りたい(岡本智博(オカモトラボ)) (01.05 16:00)
矢文IoT・年間ターャジス大賞・ふいに感謝される~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (01.05 16:00)
競走馬と観客が近すぎる!南米チリの競馬事情(地主恵亮) (01.05 11:00)
人間なら一度はラスベガスに行った方がいい(大山顕) (01.05 11:00)
コンピューターvsヒト 三本勝負(安藤昌教) (01.04 11:00)
君は名探偵コンナンくんを知っているか!!(大北栄人) (01.04 11:00)
「え、こんなもの売ってるの!?」探し3本勝負~たとえばユニクロで電源タップが買えたらびっくりするよね?(石川大樹) (01.03 11:00)
新年早々、関東で雪の可能性が出てきました~あと出し天気予報(増田雅昭) (01.02 16:00)
勝手に食べ放題2018(デイリーポータルZ編集部) (01.02 11:00)
無人島に持って行くものを無人島で披露する(林雄司) (01.01 11:00)
いたるところに福、バウムの耳、ランチクエスト 一生降りないかもしれない駅への旅(デイリーポータルZ) (12.31 11:00)
天ぷら、コロッケ、串カツ、フライドチキン ~2017年記事集 揚げ物編(デイリーポータルZ編集部) (12.31 11:00)
上野あたりでハウマッチ(林雄司) (12.30 11:00)
本能寺が変、軍隊アリ、ココナッツで死ぬ 2017年記事集 乱世編(デイリーポータルZ編集部) (12.30 11:00)
チャーハン、マンション、ガンダムカット 2017年記事集 宇宙編(デイリーポータルZ編集部) (12.29 11:00)
歳末たすけあい てづくり弁当交換会(藤原浩一) (12.29 11:00)
iPhoneがバリバリの人を映画化したやつ公開(大北栄人) (12.28 16:00)
とっておき投稿企画「実家箱見せて!」(デイリーポータルZ) (12.28 11:00)
居酒屋システム秘話、爆発して誕生、犬の創出 2017年記事集 誕生編(デイリーポータルZ編集部) (12.28 11:00)
メガネがくもればおいしそうに見えるのでは?(江ノ島茂道) (12.27 16:00)
『サザエさん』や『ナニワ金融道』で振り返ろう2017年(北村ヂン) (12.27 11:00)
レトロフューチャーがすぎるブリュッセルの「アトミウム」(西村まさゆき) (12.27 11:00)
モナリザの顔付きハンガーにはエプロンを掛けろ(トルー) (12.26 16:00)
11,325円のバインミー(ベトナムサンドウィッチ)を食べる(ネルソン水嶋) (12.26 16:00)
こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車(西村まさゆき) (12.26 11:00)
学校の授業は大人になった今や最高のレジャー(大北栄人) (12.26 11:00)
今週は年末寒波が暴れます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.25 16:00)
弟のクリスマスデートについていって実況する(megaya) (12.25 11:00)
書き出し小説大賞第137回秀作発表(天久聖一) (12.25 11:00)
冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ(玉置標本) (12.25 11:00)
消耗品を使い切ることはマラソンを完走しゴールテープを切ることと同じ(デイリーポータルZ編集部) (12.24 16:00)
日生のカキお好み焼きを食べてきた(デジタルリマスター版)(玉置標本) (12.24 16:00)
泥の足跡を残し、業務用レジを買い、ソリがパンクする ~親サンタの本気エピソード~(井上マサキ) (12.24 11:00)
絶滅危惧文具・ニュータンタンメン~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.23 16:00)
ひとり紅白歌合戦2017(ヨシダプロ) (12.23 11:00)
赤くない激辛ラーメンのスープは緑色(はまれぽ.com) (12.23 11:00)
地球最後の日・サンタの砂糖菓子~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.22 17:00)
今年の新語2017大賞「忖度」の理由、そして2018年の新語は?(西村まさゆき) (12.22 11:00)
電車の台車をオブジェとして作ってみたい(萩原雅紀) (12.22 11:00)
ありがとう2017年! デイリーポータルZ年間記事ベスト30(デイリーポータルZ編集部) (12.22 11:00)
ガチャを自作してイベントで設置してみた試行錯誤の記録(斎藤公輔) (12.21 16:00)
サケの産卵マニアックス(伊藤健史) (12.21 16:00)
サンタが今年もやってくる! ~クリスマス記事まとめ(デイリーポータルZ編集部) (12.21 12:00)
浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~(小堺丸子) (12.21 11:00)
ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド(べつやく れい) (12.21 11:00)
ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ(松本圭司) (12.20 16:00)
便所飯をゴージャスにする(地主恵亮) (12.20 11:00)
Google Homeを他の女の名前で呼ぶ(石川大樹) (12.20 11:00)
テングビワハゴロモという虫はライチ味あらためピーナッツ味(平坂 寛) (12.19 11:00)
めちゃ辛なローカルフード「ニュータンタンメン」を知る(江ノ島茂道) (12.19 11:00)
絶滅危惧文具とともに生きる ~愛用の文具がもし廃番になったら(古賀及子) (12.19 11:00)
今週は冬将軍がだんだんバテます~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.18 16:00)
町工場が代官山でマルシェを開いたら凄い製品が集まった (馬場吉成) (12.18 11:00)
走る!グーグルホーム(住正徳) (12.18 11:00)
親友のおっちゃんと読めない漢字のバスマットを買う(デイリーポータルZ編集部) (12.17 16:00)
あなたならどう選ぶ!? 渡しそびれ海外土産(さくらいみか) (12.17 11:00)
青森産と中国産のニンニクはどう違うか(デジタルリマスター版)(松本圭司) (12.17 11:00)
地面に書かれた謎の記号・卵かけご飯の食べ方~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.16 16:00)
古いCMでしか知らながちな店レッドロブスター(古賀及子) (12.16 11:00)
日本が舞台の中国版モノポリーがあった(ライスマウンテン) (12.16 11:00)
工事現場のイマジナリーフレンド~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.15 16:00)
南国フルーツのクリスマスツリーは意外とオシャレ(ネルソン水嶋) (12.15 11:00)
浮かれ電飾論~浮かれ電飾は「正義化」する(大山顕) (12.15 11:00)
緑色にライトアップされた掛川城がすごい存在感(鈴木さくら) (12.14 16:00)
巨大スズメ・バルーン、都内で膨らむ!(乙幡啓子) (12.14 11:00)
「シルエット観客」でどこでもライブ会場(與座ひかる(udemerry)) (12.14 11:00)
現存世界最古のモノレール「ヴッパータール空中鉄道」(西村まさゆき) (12.13 16:00)
れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画
こちらのアドレスまで空メールをお送りください。
今日のみどころ
[01/07] ライター平坂さんからの入稿メールに「毒ガエルを食いまくっていたら執筆が遅れました。」と書いてありました。遅れた理由はいろいろありますが、こんなのはじめて見ました。
そのメールとともに送られてきた記事が本日公開。毒ガエルを食べたらひどい目にあったという至極あたりまえの内容となっています。(林)
11:00 記事)無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった
11:00 記事)人ん家っぽいけど自分ん家っぽい・実家箱
16:00 記事)どっちがルミネでどっちがミロード?(デジタルリマスター版)
16:00 ラジオ)一滴たりとも水を入れまいぞという気概を買う
Good Morning Tokyo! "Kitkat's Japanese meaning" (プープーテレビ)
作者コメント:We introduce Japanese culture. 外国の方に向けた東京紹介番組。受験英語を駆使してがんばってます
かいせつ:
作者コメント:むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日は稲穂をむきません
かいせつ:新年にちなんでお供えものなどに使うのであろう稲穂をむかない安藤。お米をよく噛むと味の向こう側が見えると麒麟の田村さんは言ってましたが、それのずいぶん前の段階です
年始特別企画2018!コンナンくん2ゲーム実況(プープーテレビ)
作者コメント:プープーテレビ2018年始特別企画! 眼鏡がないと家にかえるのがコンナンくん2の実況動画です。 原作をプレイするにはこちらから。 http://portal.nifty.com/kiji/180104201641_1.htm 実況はスミマサノリさん 出演に藤原浩一、宮部純子さん、むかない安藤
かいせつ:
作者コメント:年末年始のプープーテレビはふだん10秒のむかない安藤を1分にしておとどけ!(1/2,3はお正月休みにします)
かいせつ:
特集 | 2018年: | 1月 |
2017年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2016年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2015年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2014年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2013年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2012年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2011年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2010年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2009年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2008年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2007年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2006年: |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2005年: |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2004年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2003年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2002年: |
9月以前のふろく|10月:狩 |11月:冬 |12月:夜 | |
コネタ | 2006年: |
1月|2月|3月 |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | ||
2004年: |
7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。 |
どっちがルミネでどっちがミロード?(デジタルリマスター版)(萩原雅紀) (01.07 16:00)
一滴たりとも水を入れまいぞという気概を買う(デイリーポータルZ編集部) (01.07 16:00)
無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった(平坂 寛) (01.07 11:00)
人ん家っぽいけど自分ん家っぽい・実家箱(林雄司) (01.07 11:00)
弟のデート実況・勝手に食べ放題2018~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (01.06 16:00)
かっこいい!ビジネス用語2018(林雄司) (01.06 11:00)
IT水の成分比べ(榎並紀行) (01.06 11:00)
バナナボートの上座はどこか(林雄司) (01.06 11:00)
お正月飾りを自動車に付けて走りたい(岡本智博(オカモトラボ)) (01.05 16:00)
矢文IoT・年間ターャジス大賞・ふいに感謝される~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (01.05 16:00)
競走馬と観客が近すぎる!南米チリの競馬事情(地主恵亮) (01.05 11:00)
人間なら一度はラスベガスに行った方がいい(大山顕) (01.05 11:00)
コンピューターvsヒト 三本勝負(安藤昌教) (01.04 11:00)
君は名探偵コンナンくんを知っているか!!(大北栄人) (01.04 11:00)
「え、こんなもの売ってるの!?」探し3本勝負~たとえばユニクロで電源タップが買えたらびっくりするよね?(石川大樹) (01.03 11:00)
新年早々、関東で雪の可能性が出てきました~あと出し天気予報(増田雅昭) (01.02 16:00)
勝手に食べ放題2018(デイリーポータルZ編集部) (01.02 11:00)
無人島に持って行くものを無人島で披露する(林雄司) (01.01 11:00)
いたるところに福、バウムの耳、ランチクエスト 一生降りないかもしれない駅への旅(デイリーポータルZ) (12.31 11:00)
天ぷら、コロッケ、串カツ、フライドチキン ~2017年記事集 揚げ物編(デイリーポータルZ編集部) (12.31 11:00)
上野あたりでハウマッチ(林雄司) (12.30 11:00)
本能寺が変、軍隊アリ、ココナッツで死ぬ 2017年記事集 乱世編(デイリーポータルZ編集部) (12.30 11:00)
チャーハン、マンション、ガンダムカット 2017年記事集 宇宙編(デイリーポータルZ編集部) (12.29 11:00)
歳末たすけあい てづくり弁当交換会(藤原浩一) (12.29 11:00)
iPhoneがバリバリの人を映画化したやつ公開(大北栄人) (12.28 16:00)
とっておき投稿企画「実家箱見せて!」(デイリーポータルZ) (12.28 11:00)
居酒屋システム秘話、爆発して誕生、犬の創出 2017年記事集 誕生編(デイリーポータルZ編集部) (12.28 11:00)
メガネがくもればおいしそうに見えるのでは?(江ノ島茂道) (12.27 16:00)
『サザエさん』や『ナニワ金融道』で振り返ろう2017年(北村ヂン) (12.27 11:00)
レトロフューチャーがすぎるブリュッセルの「アトミウム」(西村まさゆき) (12.27 11:00)
モナリザの顔付きハンガーにはエプロンを掛けろ(トルー) (12.26 16:00)
11,325円のバインミー(ベトナムサンドウィッチ)を食べる(ネルソン水嶋) (12.26 16:00)
こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車(西村まさゆき) (12.26 11:00)
学校の授業は大人になった今や最高のレジャー(大北栄人) (12.26 11:00)
今週は年末寒波が暴れます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.25 16:00)
弟のクリスマスデートについていって実況する(megaya) (12.25 11:00)
書き出し小説大賞第137回秀作発表(天久聖一) (12.25 11:00)
冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ(玉置標本) (12.25 11:00)
消耗品を使い切ることはマラソンを完走しゴールテープを切ることと同じ(デイリーポータルZ編集部) (12.24 16:00)
日生のカキお好み焼きを食べてきた(デジタルリマスター版)(玉置標本) (12.24 16:00)
泥の足跡を残し、業務用レジを買い、ソリがパンクする ~親サンタの本気エピソード~(井上マサキ) (12.24 11:00)
絶滅危惧文具・ニュータンタンメン~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.23 16:00)
ひとり紅白歌合戦2017(ヨシダプロ) (12.23 11:00)
赤くない激辛ラーメンのスープは緑色(はまれぽ.com) (12.23 11:00)
地球最後の日・サンタの砂糖菓子~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.22 17:00)
今年の新語2017大賞「忖度」の理由、そして2018年の新語は?(西村まさゆき) (12.22 11:00)
電車の台車をオブジェとして作ってみたい(萩原雅紀) (12.22 11:00)
ありがとう2017年! デイリーポータルZ年間記事ベスト30(デイリーポータルZ編集部) (12.22 11:00)
ガチャを自作してイベントで設置してみた試行錯誤の記録(斎藤公輔) (12.21 16:00)
サケの産卵マニアックス(伊藤健史) (12.21 16:00)
サンタが今年もやってくる! ~クリスマス記事まとめ(デイリーポータルZ編集部) (12.21 12:00)
浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~(小堺丸子) (12.21 11:00)
ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド(べつやく れい) (12.21 11:00)
ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ(松本圭司) (12.20 16:00)
便所飯をゴージャスにする(地主恵亮) (12.20 11:00)
Google Homeを他の女の名前で呼ぶ(石川大樹) (12.20 11:00)
テングビワハゴロモという虫はライチ味あらためピーナッツ味(平坂 寛) (12.19 11:00)
めちゃ辛なローカルフード「ニュータンタンメン」を知る(江ノ島茂道) (12.19 11:00)
絶滅危惧文具とともに生きる ~愛用の文具がもし廃番になったら(古賀及子) (12.19 11:00)
今週は冬将軍がだんだんバテます~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.18 16:00)
町工場が代官山でマルシェを開いたら凄い製品が集まった (馬場吉成) (12.18 11:00)
走る!グーグルホーム(住正徳) (12.18 11:00)
親友のおっちゃんと読めない漢字のバスマットを買う(デイリーポータルZ編集部) (12.17 16:00)
あなたならどう選ぶ!? 渡しそびれ海外土産(さくらいみか) (12.17 11:00)
青森産と中国産のニンニクはどう違うか(デジタルリマスター版)(松本圭司) (12.17 11:00)
地面に書かれた謎の記号・卵かけご飯の食べ方~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.16 16:00)
古いCMでしか知らながちな店レッドロブスター(古賀及子) (12.16 11:00)
日本が舞台の中国版モノポリーがあった(ライスマウンテン) (12.16 11:00)
工事現場のイマジナリーフレンド~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.15 16:00)
南国フルーツのクリスマスツリーは意外とオシャレ(ネルソン水嶋) (12.15 11:00)
浮かれ電飾論~浮かれ電飾は「正義化」する(大山顕) (12.15 11:00)
緑色にライトアップされた掛川城がすごい存在感(鈴木さくら) (12.14 16:00)
巨大スズメ・バルーン、都内で膨らむ!(乙幡啓子) (12.14 11:00)
「シルエット観客」でどこでもライブ会場(與座ひかる(udemerry)) (12.14 11:00)
現存世界最古のモノレール「ヴッパータール空中鉄道」(西村まさゆき) (12.13 16:00)
れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画
こちらのアドレスまで空メールをお送りください。