パンドラの憂鬱



海外「神は日本にいたのか…」 日本の店員のラッピング技術が異次元だと話題に

今回ご紹介する映像は、福岡市の繁華街、天神のグルメなどを紹介している、
「天神サイト」さんが撮影しYouTubeに投稿していたもので、
福岡三越に入っている洋菓子店「ケーニヒスクローネ」の店員さんが、
ラッピングを行なっている様子が収められています。

近年、日本のデパートなどの店員さんがラッピングをする様子が、
外国人観光客などによってネット上に投稿され頻繁に話題になっていますが、
映像の店員さんは一際速く、正確で、テープを一切使っていない事から、
海外の視聴者に大きな驚きを与えています。

コメント欄には様々な反応が寄せられていましたので、一部をご紹介します。

海外「欧米じゃ無理だわ」 百貨店の開店挨拶の光景に外国人ショック

スクリーンショット




翻訳元

https://www.youtube.com/watch?v=96-_WgkI4hA



■ 完璧な仕上がりじゃん。
  しかもセロハンテープを一度も使ってないし! +3 オーストラリア




■ もはや紙になってあの人に折り畳まれたいレベル。 +2 オーストラリア




■ 包装紙をセロハンテープで止めるシーンを、
  映像を観終わった今も待ち続けております。 +486 イギリス




■ 技術も出来栄えもアメリカのお店とは全然違う😂 +1 アメリカ




■ 最後に店員さんがカメラの方を見上げるシーンがすごく可愛いくない?
  「こんな感じでいいんですよね?」って表情してるの。 +152 アメリカ




■ 日本人は細部にまでとことんこだわるよな。 +50 国籍不明




■ あの店員さん凄すぎる。日本では全てが進化するのね。 +2 アメリカ



   ■ 凄いよね!? 最初早送りにしてるのかと思ってた。 +1 アメリカ



■ 神は日本にいたのか……。
  プロってのはこういう人たちのことを言うんだよ。 +1 アメリカ  




■ 私の国のデパートに来て欲しい。
  こっちの店員さんのラッピングはちょっと雑すぎる。 スウェーデン

海外「日本に嫉妬してしまう」 日本の従業員の丁寧な仕事ぶりが話題に




■ トウキョウにいた頃に5ドルの焼き栗を買ったことがあるんだけどさ、
  そのときはリボンが付いた小さなパッケージに包んでくれたんだ。
  下手すりゃ焼き栗よりそっちの方が高いだろ! +6 国籍不明




■ Amazonは梱包をあの人に任せた方がいいんじゃないの? イギリス




■ 私もタカシマヤで同じようなラッピングを教わった……。
  それにしても、あの包装紙高そう……。 シンガポール




■ 私があのスピードでラッピングをやったら、
  紙で手を切って血まみれになりそう😂 +5 ドイツ




■ シントウとゼンの精神の賜物ですな。 +7 シンガポール




■ いつになったらセロテープを使うのかと思ったら、まさかの紐!
  プラスチックはなるべく使わないようにしてるわけだよ。
  ……そう、これが日本なんだ!
  日本のエコフレンドリーの精神が世界中に普及しますように。 +52 インド




■ WOW ワンダフォー!
  技術はもちろん驚異的だし、所作がまた美しい。 +5 フィリピン

海外「美しい国だなぁ」 日本の一般の人々の振る舞いの美しさに外国人が感動




■ 「撮影してたの? 集中してたから気づかなかった」
  って感じの最後の表情が最高にカッコいいぜ。 +19 アメリカ




■ 手際の良さが神レベルだ。
  でもあの人は日本人だしまったく驚きはない。 +138 国籍不明



 
■ 恐らくあの人は目を瞑っても同じ様に出来るんだろうね。 +2 パキスタン




■ こういう熟練の技は日本の全ての店で目に出来るぞ。 +8 国籍不明




■ 日本人が何か作業をしてるところを見るの大好きなんだよ俺……。
  いつだって完璧なものが生まれるから。 オーストラリア




■ 何と言ってもオリガミを世界に紹介してくれた国ですから。 +2 アメリカ




■ 日本人はどんな事にもプライドを持って取り組むよね。
  日本が成功した国になったのも当然だと思います👍 +95 南アフリカ

【海外の反応】 戦後の日本が復興できたのはどうして?




■ お見事! あれも接客サービスの一環なんだろうな。 アメリカ




■ 俺の国で包装を頼むと30分待つハメになるぞw +1 フィリピン




■ こっちにもああいう文化があればいいのに。
  例えば100ドルを超える靴を買うようなときは、
  あれくらいのラッピングをして欲しいもん。 アメリカ




■ どうして日本人がやると何だって更に美しくなるんだろ……。 アメリカ




■ ちょっと尋常じゃないね。
  この動画は日本人が持つ正確性と器用さを象徴してるよ。 アメリカ



 
■ ギフトラッピングは日本ではアートだもん。
  こっちからラッピングを断らない限りは、
  あっという間に仕上げてくれるよ。 +6 アメリカ




■ わたし子供のころ日本に住んでたことがあるんだけど、
  買い物をすると何でもプレゼントみたいに包装してくれたのを覚えてる。
  その文化が今でも続いてるのを見て嬉しくなったよ。 +5 アメリカ

海外「もう日本以外には住めない」 米国人が語る逆カルチャーショックに共感の声




■ あの女性の副業はサンタさんの手伝いだな……。神業! +11 インドネシア




■ 日本では包装までアートになってしまうんだね。 +3 アメリカ




■ ラッピングに進化の余地があるとは思ってもみなかった。 +2 フランス




■ どんな達人も日本に行けばただの素人に成り下がる。
  それが日本という国の恐ろしさよ。 アメリカ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2018/01/06 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(221)
  1. 職人芸だなぁ
    [ 2018/01/06 23:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  2. 素敵!本当に職人技ですね
    ぜひ生で見てみたい
    [ 2018/01/06 23:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  3. 耳穴かっぽじって電話対応してるのかとおもた。
    [ 2018/01/06 23:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  4. 自分だと中身がずれそうで商品をひっくり返すのはためらう
    [ 2018/01/06 23:04 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  5. あー外人ってラッピング好きだよねって思ったら速えw
    こりゃ凄えわ
    [ 2018/01/06 23:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  6. 忘れたころのラッピング記事。そして忘れたころのゼンの精神コメ。
    [ 2018/01/06 23:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  7. こういう人が最低時給とかで大量にいるんだよなぁ
    [ 2018/01/06 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  8. 早送りだと思って見てたわ
    ここまでの人はなかなかお目にかかれない
    [ 2018/01/06 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  9. 俺もバイトで販売の店員をやってた時に包装の仕方を習ったな。
    ここまで早くないけどね。
    [ 2018/01/06 23:08 ] 名無し [ 編集 ]
  10. 紙だけにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww神業ってか?!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    [ 2018/01/06 23:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  11. あのラッピングを見たいがために商品を購入してしまいそうだ
    [ 2018/01/06 23:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  12. ホントに手際良い!
    これだけ手早い人は滅多にいないよ
    [ 2018/01/06 23:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  13. え、早送りじゃないの?
    [ 2018/01/06 23:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  14. こういうのが浸透してラッピングをベリリッッと乱暴に引き剥がすのは無くなる…のは難いか、やっぱし。
    映画やドラマとかで、そういうシーンを見ると何か自分の体がイタくなるような錯覚を覚えるのでR
    [ 2018/01/06 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  15. ホントになぁ
    アメリカ人のラッピングは何であんなに酷いんだろう
    [ 2018/01/06 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  16. 「もはや紙になってあの人に折り畳まれたいレベル」
    とのオージーさんのコメントが好き。
    あと、ケーニヒスクローネはラッピング以前にパッケージが既に可愛いですよね。あ、もちろん美味しいですし!
    やっぱり折り畳まれるより、受けとって喜ぶ方がいいわ、私は。


    [ 2018/01/06 23:11 ] み [ 編集 ]
  17. たった55秒で完成とか凄いなぁ。
    内側がグリーンなのは、箱の上部の飾り折りの為なのね。

    ケーニヒスクローネって、ドイツっぽい社名だけど日本のお菓子屋さん?
    [ 2018/01/06 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  18. 手際が良くて、手先も綺麗だけど、
    でもそこまでめちゃくちゃ難しい包み方じゃないと思うけどな
    100個も練習すればそこそこできるようになるでしょ日本人の半数ぐらい
    [ 2018/01/06 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  19. 管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2018/01/06 23:15 ] - [ 編集 ]
  20. ラッピングぐらいで大袈裟だわ俺でもできるわ。

    て思って見てみたら早えーー
    [ 2018/01/06 23:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  21. 見習いたいわ。子のクリスマスプレゼントをラッピングするのにどれだけ手こずったか…
    [ 2018/01/06 23:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  22. 正直
    ちょっと早送りしてないかい?w
    [ 2018/01/06 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  23. 【過 剰 包 装】
    外包み作業
    (↑その前の箱)
    (↑箱の中のビニール包装)
    (↑ビニールの中の個別包装)

    おそらく。
    マトリョーシカかよw
    と思うぐらいの過剰包装で内科医ww

    ばってん。
    本邦ならではの
    梱包技術を堪能する動画としては
    よかでごわした♪
    [ 2018/01/06 23:19 ] 名無しの鴨長明 [ 編集 ]
  24. 通州事件、天安門事件、ライダイハンが今年は来る!
    [ 2018/01/06 23:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  25. ななし
    >何と言ってもオリガミを世界に紹介してくれた国ですから。

    そうかもしれないな。折り紙は正確に折らないときれいにできない。それが、几帳面な性格をそだてるのかもしれん。
    [ 2018/01/06 23:19 ] 名なし [ 編集 ]
  26. 動きがロボットみたいw
    しかもテープを一回も使わない包装は初めて見た。
    テープがないのは、貰う側にとってはうれしいよね。

    ケーニヒスクローネ好き。
    [ 2018/01/06 23:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  27. 綺麗にラッピング出来るようになってからが楽しいんだよねw
    [ 2018/01/06 23:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  28. なんだ、普通のラッピングじゃないか。
    けど、早送りでupするとはせっかちだなー。

    ……早送りじゃない!?


    ※18
    百回じゃ無理だった。
    多分、一万回ぐらいやればあの域に達するんだろう。
    [ 2018/01/06 23:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  29. この人を一言で表現すると、そうだな…
    「才能の無駄遣い」(いい意味でなw)
    [ 2018/01/06 23:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  30. ラッピングの極致はこの動画のように、
    目的地まできちっと保護してくれた後は、
    簡単な手順ではらりと解けること。
    テープを使うとラッピングを解くのに苦労する。
    [ 2018/01/06 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  31. 何でも極めたものは見てて気持ちいいな
    [ 2018/01/06 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  32. 素晴らしい
    [ 2018/01/06 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  33. 練習次第でできると思うけど、この人は速い上に流れがとても美しい。
    それはなかなか出来ない。
    [ 2018/01/06 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  34. デパートでバイトした時に教わったなぁ
    キャラメル包みはデパートでは禁止であることと、
    いかに対象物にあったサイズの包装紙を選ぶかが決め手
    テープ止め(デパートのロゴが印刷されているもの)は必ず最後の1カ所のみ、とか。
    [ 2018/01/06 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  35. ※17
    ケーニヒスクローネは神戸発祥の洋菓子店だよ。
    ちな、白玉入りデザートプリンがお勧め。
    [ 2018/01/06 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  36. これは美しい
    [ 2018/01/06 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  37. ケーニヒスクローネの店員さん、みんなあの技術習得してるよね。見てて楽しい。神戸のお菓子やさんです
    [ 2018/01/06 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  38. 江戸時代から現代日本人も驚くような、熾烈過ぎる過剰サービス競争で、鍛え抜かれてるからな。
    勿論デフレでは無かったけど。

    そら何時かは達人の域に至るよ。

    日本人の遺伝子や民族的特性というよりは、室町から戦国、江戸時代に至るまでの、熾烈な商人(あきんど)達の競争環境と日本の伝統宗教や価値観から来る、職人志向が、たかだか包装如きでも、此処まで極めさせてしまう原動力なのだろう。
    [ 2018/01/06 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  39. ※38

    訂正
    たかだか包装如きでも、神業的な芸術の域まで、極めさせてしまう原動力なのだろう。
    [ 2018/01/06 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  40. この包装は最も基本的なものだし、これぐらいはデパートじゃ普通だよ。
    [ 2018/01/06 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  41. 俺が初めて包装で感動したのは本屋のベテランの店員さんの手さばきだな
    一枚の紙が見る見るうちにブックカバーに変身していくんだよ
    しかもめちゃくちゃきれい
    最近はネットで買ってるからどうなってるかは知らないけど当時(中学生になりたて)は本当に感動したなあ
    [ 2018/01/06 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  42. 俺もいつセロハンテープ使うのかと思ったわ
    [ 2018/01/06 23:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  43. 包装紙を保存したい人や綺麗に丁重に開封したい人にとってはセロテープを使わないラッピングは嬉しいだろうね
    そういったささやかだけど細やかなサービスに気付ける自分でありたいと思わせてくれる
    [ 2018/01/06 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  44. ※16
    クマのロゴが可愛いですよね。しかもセンスが良いし。ドン・キ●ーテとは大違い。
    [ 2018/01/06 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  45. 最近はちょっと過剰包装で食べ終えた後に残るゴミの量がすごい気になる。
    ビニールの真空包装に脱酸素剤が一口サイズ毎に包装してあるとか、化粧箱に仕切りやクッション材、包装紙に紐やのし紙にさらにそれを入れる手提げの紙袋とか、実質食べる量に対してゴミになる割合が多過ぎる。
    まあ見た目もある贈答用って事や賞味期限が日持ちするメリットもわかるけど、結局ゴミになってしまう梱包部分の費用がとてももったいなく感じる。
    [ 2018/01/06 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  46. 確かに包み方習ったことあるけど本気で途中早送りを疑ったわ
    要領抑えれば正確に織り込む事ができるのは知ってるんだけどテープ使わないのにあのよれの無さはほんと尊敬する
    [ 2018/01/06 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  47. ああいう紙は手を切る

    おれは血まみれになる自信がある
    [ 2018/01/06 23:36 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  48. セロテープ使わず、こんなしっかりした包装紙であのラッピングをするのはホント難しいだろうに。
    シワができたりズレたりするんだよ。
    なのに、あの驚異的スピードと最後のドヤ顔。ステキすぎる。
    [ 2018/01/06 23:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  49. 俺があの速さでやったら確実に紙で手を切るな
    [ 2018/01/06 23:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  50. はや!(笑)でもキャラメル包みだから、比較的簡単な部類よね?
    [ 2018/01/06 23:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  51. ブルースリーみたい

    でもかわいい
    [ 2018/01/06 23:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  52. 外国の人って放送を破いて開けるイメージがついてしまっていて・・・
    [ 2018/01/06 23:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  53. 日本の審美眼の高さが、技術の向上に繋がるんだよね。
    この厳しい目のレベルを国として、この先も維持したいものです。

    [ 2018/01/06 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  54. 二十年前に会社に入ったとき、倉庫で一日中梱包やらされたよ
    印刷物の梱包で一個ごとに大きさが違うんだけど、紙とひもだけで
    梱包するんだ

    先輩はみんなめちゃくちゃうまかった
    おれは下手だったけど、すぐできるようになった
    一年後に後輩が入社したとき、憧れの目で見られたわ

    今は機械でやっているよ
    今後のAI化で、残念だけどこういうスキルは不要になるね
    [ 2018/01/06 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  55. 武道家のように無表情(笑)
    最後の照れた表情がいい
    [ 2018/01/06 23:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  56. ※18
    じゃあやってみな。見た目ほど簡単じゃないよ。
    [ 2018/01/06 23:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  57. 俺も似た仕事してるけど、
    速さより、客の見てる前で包むのが無理だわ。
    [ 2018/01/06 23:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  58. すげぇな
    ただ早いだけでなく工程の複雑さというか多さが産業用ロボットかよってレベル
    [ 2018/01/06 23:47 ]   [ 編集 ]
  59. あえて緑の内側の色が表から見えるように斜めに折るところとか、
    ほんとに細部に至るまで拘りがあるんだなぁ、凄いとしか言いようがない
    [ 2018/01/06 23:47 ] 名無しのかめはめさん [ 編集 ]
  60. 馬鹿の一つ覚えのゼンとかお腹イッパイ
    [ 2018/01/06 23:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  61. ほう、そうか..
    ※52

    >放送

    つ 推敲

    [ 2018/01/06 23:52 ] 名無しの法曹 [ 編集 ]
  62. 中身が食品で天地無用だからキャラメル包みなんでそ。
    包むにしても普通の贈答用と物故包みは逆で使い分けたりとか。
    これも多様な紙の文化の一つだよね。

    [ 2018/01/06 23:53 ] 名無し [ 編集 ]
  63.  
    したことある人なら分かるけど
    包装紙にちゃんと印がついてるんだよ

    やってて一番やらかすのは力を入れ過ぎて紙が破れる事
    その時は、バラバラに切ってメモ用紙代わりにするんだけどさ
    [ 2018/01/06 23:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  64. ここまでの神業じゃないけど、ちょっとしたライン工やってたら
    ある程度手際はよくなっていくもんだと思うけど
    外人はどんだけチンタラ仕事やってるんだろう
    [ 2018/01/06 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  65. これはクールでしょ
    [ 2018/01/06 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  66. 中韓人は犬を食う

    中国と韓国の水道水は飲めない
    [ 2018/01/06 23:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  67. でもセロハンテープとかが無かった時代の欧州米国の一流デパートも、しっかり包装してたと思うんだよね
    楽なほうに楽なほうに流れて劣化してしまったんじゃないかな・・・
    エレベーターガールも普通に居たそうだし
    雑な仕事と、合理的な仕事とサービスは別なんだよ
    結局古き良き欧米の伝統は、雑な合理化でサービスの質を落とし、雇用も減ったわけだ
    [ 2018/01/06 23:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  68. 厨二っぽく讃えてみる
    ほう、梱包道か。しかもかなりの使い手のようだ。お前らの適う相手ではない。
    ククク、楽しめる動画になりそうだ。
    [ 2018/01/06 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  69. 惜しくはもうちょっと胸が欲しかった
    [ 2018/01/07 00:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  70. でもね、いくらあんなに綺麗に包装しても外人は開けるときバリバリっと破っちゃうんだよなぁ
    [ 2018/01/07 00:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  71. 1分かかってないってすげーな
    リアルで( ゚д゚)ポカーン って顔になったわw
    [ 2018/01/07 00:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  72.  
    軽く練習した後
    まずは配送品の方で時間をかけてもいいから確実に出来る様にする

    基本的に和菓子ならお盆、洋菓子ならクリスマス、バレンタインの時期を一回経験すれば
    嫌でもあの人と同等くらいにはなってる
    [ 2018/01/07 00:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  73. 品物を撫でてるような手さばきだなあ
    [ 2018/01/07 00:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  74. エコとかでなくあの包装紙にセロハンテープ使うのは野暮ってもんだろ
    [ 2018/01/07 00:04 ] 名無し [ 編集 ]
  75. ※74
    そうそうw
    だから、使う場合はメーカーが専用のシールを用意してるんだよね
    [ 2018/01/07 00:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  76. まあ素早いだけで技術は普通だろう。
    最後の紐をハサミを使わず摩擦熱で焼き切ったりしたのならスゲーと思う。
    [ 2018/01/07 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  77. なるほどね
    中身が洋菓子だからひっくり返さず包装して、客にもその必要が無いようにしてるのね
    おそらくセロテープを使わないのも同じ理由からかと
    粋な心遣いだね

    [ 2018/01/07 00:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  78. >>いつになったらセロテープを使うのかと思ったら、まさかの紐!
    >>プラスチックはなるべく使わないようにしてるわけだよ。
     
    セロテープの原料は植物由来でプラスチックじゃないんだよ
     
    それにしても早くて綺麗で素晴らしい
    [ 2018/01/07 00:11 ]   [ 編集 ]
  79. よくある日本は過剰包装が云々のコメントはここにはなかったの
    [ 2018/01/07 00:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  80. 中盤はまじで早送りみたいだなすげえわ
    [ 2018/01/07 00:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  81. こういうの大量にやると
    腱鞘炎になるんだよねえ
    [ 2018/01/07 00:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  82. なるほど、これは新しい。

    日本人的にもちょっと拍手したくなりますね。
    終わった後にっこりとかするのかな?と思ってみてましたが
    この表情もいいね。100点。
    [ 2018/01/07 00:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  83. 自分も百貨店勤めた時にやってたなー。その後工場での製品の梱包でその技術が役立つとは思わなかった。
    [ 2018/01/07 00:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  84. 名無しさん
    どんな神業でも練習すればたいていはできるようになるよ
    この人だって生まれつきできてたわけじゃない、まさに練習の成果なわけだし
    こんなに美しくできないよ、って人は「美しくやってみよう」という努力をしていないだけ
    やろうという意志を持ってあきらめずに繰り返していけばきっとできるようになる
    [ 2018/01/07 00:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  85. 包装紙が厚くて固いからセロテープなしでいけるんだろう
    薄いと無理だよ
    包装紙の分も値段に含まれてんだろうから特に感激するような事でも無い
    [ 2018/01/07 00:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  86. 全体的に素晴らしいが、特に最後が素晴らしい。セロハンテープを使用せずに留めるなんて。
    [ 2018/01/07 00:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  87. ひもの位置を確認している場面が好き。
    [ 2018/01/07 00:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  88. キビキビした動作が実に偉い!
    もし店長だった時給上げちゃうわ
    [ 2018/01/07 00:25 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  89. 毎日大量にやってれば誰だってできるようになる
    [ 2018/01/07 00:26 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  90. お高い包装紙使ってるなあ…。
    [ 2018/01/07 00:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  91. 紙の包装も凄いけど、ひもを掛けるスピードも凄い。尋常じゃない速さだぞ。
    [ 2018/01/07 00:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  92. >>いつになったらセロテープを使うのかと思ったら、まさかの紐!
    紐以前に側面を折り込みで止めてんのな。いやあ、凄えわ
    [ 2018/01/07 00:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  93. 俺、こういう動画大好き。何回も見てまう。
    [ 2018/01/07 00:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  94. 美しいねぇ。
    手早いけど雑じゃない。

    ここのプリン食べたくなってきた。
    [ 2018/01/07 00:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  95. ただただ凄過ぎる…
    [ 2018/01/07 00:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  96. これはすごいw
    あと見ててすっごく速いwww
    それに動きが工業ロボットと同じだと気付いたわ
    熟練者ってのは本当に尊敬する
    [ 2018/01/07 00:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  97. あのラッピングを越えるものがきっと現れる。
    これ以上進化させる必要がないだろうが現れるだろう。
    [ 2018/01/07 00:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  98. 些末な職人芸=生産性の低さ
    [ 2018/01/07 00:47 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  99. アメリカなんか箱を紙袋にブッ込んで終わりだぞ。で、ラッピングは贈り主が自分好みの包装紙やリボンを買って来て自分でやる。
    デパートなんかでプレゼント用にラッピングを頼んだら別料金取られてかなり待たされる。出来上がったのを見たらキャラメル包みにセロテープペタペタの仕上がり。
    日本人なら素人でも自分でやった方が見栄えが良いと思う。
    [ 2018/01/07 00:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  100. 何故こういう動画には、誰も聞いてもいないのに「練習すれば誰でも出来る」「別に難しくない」「こんなの普通」とかいう、水指すだけの自己顕示欲コメントを披露する厚顔馬鹿が現れるんだ
    ウザいし鼻で笑われるだけで、なんのメリットもないだろ
    それともそのコメントみてこの人カッコイイ!とか思われてると信じてるのか?
    [ 2018/01/07 00:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  101. セロテープ使う早い店員は見た事あるが…
    テープ無しでこの速さ、クオリティは絶句。
    「これぞ日本」って感想だった♪
    [ 2018/01/07 00:53 ] 774@本舗 [ 編集 ]
  102. ※89
    10年同じ仕事をやり続ければ、大抵誰でも職人になれるが
    そこまでやり続ける事が困難なんだよ。
    [ 2018/01/07 00:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  103. 日本人は終身雇用という安定職で家族を養い老後を保証したから
    規定の賃金内で自分のスキルを高め、おもてなしの精神でお客様を喜ばせ、かつそれで自分の満足も得られ、スキルを高めることで、年に数%の昇給をささやかな喜びにしてきた。
    だから価格などに反映しないサービスとして成り立ってきた。

    一方、諸外国はチップなどと同様、スキル=賃金そのものだからスキルが上がれば数%じゃなくて倍々ゲーム。よって金持ちに媚び、貧しいものを忌避する。
    それぞれの事情は有るだろうが、日本のやり方は穏やかだし残ってほしい。
    ただ、壊れ、変わりつつ有るのも確か。
    [ 2018/01/07 00:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  104. 店員さんにカメラ向けるときは許可とってね
    働く人はマネキンではなく人間なので
    [ 2018/01/07 01:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  105. 早さと正確さが尋常じゃないな
    日本でもあのレベルはそんなにいないよ
    [ 2018/01/07 01:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  106. ケーニヒスクローネは包装早い人多いよな
    [ 2018/01/07 01:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  107. こういうラッピング職人、回転焼き系のお菓子作り職人、小籠包などの中華系職人、ピタゴラスイッチの装置系の動画は、何十回でも繰り返し見れちゃう。
    [ 2018/01/07 01:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  108. 販売業の大半は実はサンタさんのお手伝いしてるんだぜ
    特にここみたいな百貨店の販売員はほぼ全員といって良いほど出来る

    ただこの人は別格だ
    [ 2018/01/07 01:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  109. 仕事でデパート包みは覚えて、それなりに早く丁寧に出来るが、この方の足元にも及ばないわ。
    [ 2018/01/07 01:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  110. セロハンテープもリボンも無しで包装してくれる達人が現れるのも時間の問題だな!な?
    [ 2018/01/07 01:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  111. ※50
    テープ使わないキャラメルってきれいに包むのむずいんだぜ
    テープ使わないってことなら完全包装の方が楽かもね
    [ 2018/01/07 01:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  112. >>103
    終身雇用は戦後からだ。
    [ 2018/01/07 01:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  113. >>セロハンテープもリボンも無しで包装してくれる達人が現れるのも時間の問題だな!な?
    それをすると包装紙が余分に必要だから誰もやらない
    [ 2018/01/07 01:33 ] foti [ 編集 ]
  114. 日本人の中でも神レベルで上手い
    [ 2018/01/07 01:40 ] あ [ 編集 ]
  115. この人、地元福岡のテレビで何度も紹介されたことがあるラッピングの達人だよ。そこのお店でもダントツにうまいというレベル。そこら辺の人は到底かなわないよ。
    [ 2018/01/07 01:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  116. あの包装紙は絶対取っておいて何かに使いまわすな。
    テープ使ってないってことは折り目は付くけど綺麗な紙のままだものね。
    [ 2018/01/07 01:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  117. 今年もラッピングの様に、日本伝統の謝罪と賠償をしないとな
    [ 2018/01/07 01:50 ] なあり [ 編集 ]
  118. 包み終わった後の左手の手つきを見たら、この人にプロポーズしたくなった。
    [ 2018/01/07 01:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  119. 望んでないのに世界に流されちゃった感じ。
    [ 2018/01/07 02:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  120. 最後の僅かな笑みが可愛い。
    [ 2018/01/07 02:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  121. 動きに無駄が多かったり折り目の周辺にシワがあったり、
    ヒモの結び方もちょっとぎこちないね。
    まぁ、ギリギリ及第点ってところかな。
    [ 2018/01/07 02:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  122. ラッピングのすげー人は異次元感すごい。
    でもラッピングなんて勉強すれば一通りは誰でも出来ることなんやで。
    [ 2018/01/07 02:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  123. 紙は我らの天にあり。なべてこの世は事もなし。
    [ 2018/01/07 03:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  124. セロテープは植物性の素材で作るから使っても環境に優しいで。
    子供が間違って食べても大丈夫なように、が設計理念やで。
    [ 2018/01/07 03:00 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  125. あーこの方は凄いわ
    [ 2018/01/07 03:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  126. 同じ事を何度もやる仕事って
    スピードとか精度とかでハードル上げなきゃ楽しめないというか苦痛だわ
    [ 2018/01/07 03:04 ] xx [ 編集 ]
  127. セロテープを一切使わない包装はだいぶ珍しくなったよね
    やっぱり見ていて気持ちが良いな
    [ 2018/01/07 03:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  128. 部活で野球やってた人を、素人が上手いですねって言う包装の上手さだろ
    プロ野球の上手いって感じの包装の上手さはどう見ても無いぞ
    [ 2018/01/07 03:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  129. 最初ののしみたいな部分を作らなければそれほど難しい作業でもなさそうだけど、あの最初の作業が入るから重なる部分を真っ直ぐにするのが難しくて難易度高いなって思う
    サイド織り込むのはもうそれに合わせて箱のサイズも作ってるから難しい作業でもないよね
    紐巻くのは普通よりかなり早いけど
    [ 2018/01/07 03:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  130. この手の作業はこなした回数だけ早さも正確さも上がるからな
    この人も相当この職場長いんだろう

    [ 2018/01/07 03:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  131. ちょっと思ったんだが、ここまでの手際の良さは別格としても、例えばの話、日本のデパートに日本人・韓国人・中国人が就職して同じ作業の訓練をしたら、国(民族)による有意な差はそれほど出ないような気がする(彼らの本国のデパートがどうかという話はまた別)。
    一方、アメリカ人やフランス人はなかなか上達しない、という図はまったく違和感なくイメージできる。
    要するに、少々持ち方が違ってようが、箸でラーメンを喰えるのがすでに前提になってるかどうか、ってのは大きいんじゃないかなあ。
    [ 2018/01/07 03:56 ] 名無しよん [ 編集 ]
  132. 包装自体の文化は奈良時代からあるけど
    それが企業広告の一環にまでなったのは江戸時代から
    小売り業にとって高く評価される口コミは
    企業イメージに大きなプラスになる
    その対象は主に女性であり、その美的判断基準もおおむね女性
    一時保管された包装紙は少なくともその家で企業CMをし続ける




    [ 2018/01/07 04:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  133. 風呂敷ラッピング
    なんてーのもあるね。
    スイカを包む
    一升瓶2本包む
    とか。
    [ 2018/01/07 04:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  134. 名無し
    手際いいのは見てて気持ちがいいね。
    うちの母親も包装紙で包むのが結構上手いんだが、数十年前、百貨店で短期アルバイトしたからなんだと。つまりその気になってちょっと訓練したらできることなんだよ。海外だってそういう仕事してたら手際よく綺麗にできない方が不思議なんだが・・・
    [ 2018/01/07 04:57 ] 名無し [ 編集 ]
  135. 欧米人特にアメリカ人は、この動画を見て感心したのなら
    何でもかんでもビリビリ破りまくって捨てる、
    その慣習を見直したらどうだい
    [ 2018/01/07 05:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  136. 過剰包装って叩いてた奴らはどこいった?
    [ 2018/01/07 05:06 ] 名無し [ 編集 ]
  137. ※136
    ラッピングと過剰包装は違う。
    [ 2018/01/07 06:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  138. こんな文化を持つ日本人に興味を持つ外国の方に言いたい。
    こんな日本人が、クジラ食って何が悪い!
    こんな日本人が、従軍慰安婦というひれつな悪行をすると思うか?
    こんな日本人が、南京大虐殺という悍ましい殺戮をすると思うか?
    こんな日本人が、実社会で女性を弱者を、白人社会の様に差別したり、粗末に扱うと思うか?

    外国人よ!日本の文化に興味を持つのは良いが、自国の慣習を日本に押し付けるな!ホントめんどくさい事になる。

    [ 2018/01/07 06:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  139. 昔某所で似たような作業をモタモタやってる派遣がいて
    それを見かねた正社員が代わりに凄いスピードでやってみせたことがあるが
    その時の最後に見せたドヤ顔が忘れられない

    この人は最後キョトンとしてるのがイイね
    [ 2018/01/07 06:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  140. 昔、ボストンっていうお店で働いてた事あるけど
    その時まさしくこういうテープ使わないで包装してたよ
    理由は綺麗な包装紙だから取っておきたいというお客さんが多かったからだった
    [ 2018/01/07 07:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  141. プレゼント?
    サンキュー!
    ウッキー、バリバリw
    [ 2018/01/07 07:16 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  142. 自分もいつセロハンテープが出てくるのかと思ってみてました。
    [ 2018/01/07 07:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  143. オレもこの人に折ってもらえるような紙になりたい
    新年早々、自分自身をクシャクシャポイッしたくなるような大チョンボやらかしちまった...(;つД`)トホホ
    [ 2018/01/07 08:09 ] 名無し [ 編集 ]
  144. う、うつくしい
    [ 2018/01/07 08:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  145.  さすがにここまで、「許可とって撮影したのか」というコメントはないみたい。
    海外なら、見世物を通り越して、いっそチップをあげたくなるレベルだよね。
    それはともかく、過剰包装は日本人がモノを大切にするからではないかと思いました。そう考えてみれば、包装紙バリバリのあの人達には「過剰包装」でしかない。日本人が惜しまないのは、紙と人間の手間?それがおもてなしの一環なんですよね。
    [ 2018/01/07 08:12 ] 行きがけのコミュ症? [ 編集 ]
  146. 韓国製品、夫婦和合に貢献wwwww
    折り紙文化発祥の国だからね。先日知人から聞いたが、その知人の奥さんがネットで、もう一方の「ウリナラこそ折り紙の起源国」を主張している国の化粧品を購入したとか。10日経っても配送されて来ない為、ネットで確認したところ「包装中」になっていたとか(草)。包装に10日以上もかかる企業の国が、「折り紙の起源はウリナラと主張ね・・・?」。ちなみに知人の奥さんは激オコで、知人が「そんな所から化粧品を買うからだよ。俺の大好きなその顔が、タダレでもしたら大変だぞ。二度とそんな所から買うな。少々高くても国内化粧品会社から買え。」と言ったら奥さん上機嫌で、その夜合体に成功したって(草)。
    [ 2018/01/07 08:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  147. 海外反応記事の王道だと思う
    ここはやっぱり信頼度が高い
    [ 2018/01/07 08:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  148. うしろでoh my god!って感じのポーズしてる店員のが気になったw
    [ 2018/01/07 08:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  149. 30年以上前コンビニのバイトで叩き込まれたなあ
    当時は一部のコンビニは贈答品おいてたからね
    案外簡単だと思ってしまうのは日本の教育の賜物だろ
    [ 2018/01/07 08:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  150. キャラメルじゃない包みも見てみたいな
    [ 2018/01/07 09:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  151. 外国は雑にラッピングしていいだろ。どうせプレゼントした時にオーマイガッ言うてビリビリ破くのがそっちの文化なんだからw
    [ 2018/01/07 09:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  152. 普通の包み方じゃん。メリハリがあるから凄く見える。
    [ 2018/01/07 09:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  153. 日本人は、プロの職人にも成れ、そして仏なのだ。

    下書きなしって本当!? プロの『文字書き』の制作過程に圧倒される
    https://grapee.jp/439649
    [ 2018/01/07 09:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  154. 普通、最後は
    ハイどうぞ(笑)って感じで笑顔のドヤ顔になるもんだけど
    (それはそれでいいけど)
    この人はそうじゃないところが凄くいい。
    [ 2018/01/07 09:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  155. ラッピングネタここでもう3回くらい見た気がする
    [ 2018/01/07 09:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  156. >いつになったらセロテープを使うのかと思ったら、まさかの紐!
    >プラスチックはなるべく使わないようにしてるわけだよ。
    >……そう、これが日本なんだ!
    >日本のエコフレンドリーの精神が世界中に普及しますように。

    テープはプラスチックじゃないと思うし
    逆に紐自体がプラスチックか、表面加工とかされてそうだけど
    [ 2018/01/07 09:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  157. 紙でシャーっ指を切りそうで見てて怖いんですけど
    一度やるとその傷口に入りやすくなってしまってるので同じところをさらに切ることになるんだぜ。
    [ 2018/01/07 09:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  158. 英国も店員は包装や梱包がホントに下手だったな
    紐を結ぶのもまったくダメだった
    まあ文化的な違いもあるんだろうが
    やっぱりこういうスマートで美しいテクニックを見るのは
    気持ちがいいもんだよね
    でも手を切りそうでハラハラしたわ
    [ 2018/01/07 09:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  159. 某百貨店で働いていた時、最初に習ったのはお辞儀のやり方と包装。 包装もキャラメル包装や完全包装、円筒形の品物の包装を習った。一番大変だったのは、品物の大きさに合わせた包装紙の大きさを選ぶこと。 大きいからと包装紙を切ることはダメ。 留めるセロテープもできる限り一か所に、長さも2~3センチ。 
    当初はなかなかできなくても、気が付けば動画のように素早くできるようになりました。 身体で覚えてしまうのでしょう。
    一般の企業に転職して数年になりますが、今でも包装できますし、友人に複雑な形のプレゼントの包装を頼まれることもあります。 
    [ 2018/01/07 09:52 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  160. 手際のいい作業って気持ちがいいよね
    昔は市場のおばちゃんでも生鮮品をくるくる包んでひもで縛って渡してくれたもんだ。それをじっと見てるのが好きな子供だったw
    [ 2018/01/07 09:54 ]   [ 編集 ]
  161. >> どんな達人も日本に行けばただの素人に成り下がる。
    >> それが日本という国の恐ろしさよ。

    これって最高の誉め言葉
    [ 2018/01/07 10:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  162. >>156
    ビニール袋も英語じゃプラスチック。セロハンテープは会社名で呼ぶ。スコッチテープとかが一般的。
    [ 2018/01/07 10:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  163. 梱包に限らず速すぎて手順が分からない作業は見ていて飽きない。
    正確に言えばいつか飽きるだろうけど。
    なんていうのかな、天下一武道会や、高機動型のモビルスーツのバトルを見ていたときの高揚感が蘇る。
    艦長!速すぎて弾が当たりません!的な無双感を彷彿とさせる。
    [ 2018/01/07 10:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  164. きれいなラッピングって、開けるときもきれいに開けて取っておきたくなるよね
    海外ドラマとかで見る、子どもが豪快にラッピングを破って開けて、プレゼントそのものを喜んでる姿も素敵だと思うけど
    [ 2018/01/07 10:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  165. 最高レベルまで熟達してるだろうけど
    あれは規定の箱に規定の紙で規定の包み方してるんで
    かなり簡単な方だよ。角が無いやつはなかなか難しいからね。
    [ 2018/01/07 10:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  166. 自分は綺麗な包装紙を組立用の折紙にしたり、ブックカバーにするので
    テープがないのは嬉しい。
    [ 2018/01/07 10:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  167. 速さはどうでもいい、重要なのは手際の良さと完成度だね
    テキパキとして気持ちいいな
    [ 2018/01/07 10:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  168. 昔は何を買っても包んでくれてたよね。
    で、包装紙を何かに使う為に保存しておく。
    家に帰って包装紙を開く時が凄く嬉しかった記憶がある。

    今では無駄とかゴミが出るとかで包まないで袋に入れるだけが増えたけど
    お客様に商品を提供するおもてなしや、物を大事にする心構えまで、包装紙が無くなったことで失われていってるような気がする。
    [ 2018/01/07 10:55 ] 名無しさん [ 編集 ]

  169. オーーーーラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラーーー!!!
    ふーッでけた!確認し? え?何とっとんねん。このハゲーーーーーーーー!!!
    店員さんの心の声でした。
    [ 2018/01/07 10:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  170. bobo
    毎日やってるんだから、手際良くなるだろうね。
    [ 2018/01/07 11:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  171. 50秒www
    [ 2018/01/07 11:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  172. どんな仕事でも極めようと努力する姿は美しい
    [ 2018/01/07 11:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  173. 同じことを繰り返すから手際が良くなるってのもあるけれど、博多の人は結構せっかちだからアルバイトもこうなるよねw
    ちな博多民。やっぱりゆっくりやられるとイラつきますw
    [ 2018/01/07 11:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  174. 紙の縁は必ず中に折り込まれてるなぁ
    すげぇ
    [ 2018/01/07 11:41 ] あ [ 編集 ]
  175. 自分も仕事でたまにラッピングをする機会があるんだけど、あの店員さんには全然及ばないw 手の動きに迷いが無く、流れるように動いてる。あの店員さんがこれまでにどんだけ回数をこなしてきたのかが分かるね。良い映像が見れた。
    [ 2018/01/07 11:55 ] 名無し [ 編集 ]
  176. 素晴らしいですv-25
    [ 2018/01/07 11:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  177. >■ 何と言ってもオリガミを世界に紹介してくれた国ですから。 +2 アメリカ

    しーっ!それ言ったら、ニダニダ騒ぎ出す輩がしゃしゃり出てくるから言わないで!

    [ 2018/01/07 11:59 ] ななし [ 編集 ]
  178. 俺が見てきたデパートのラッピングよりこの娘、全然早いよ。
    [ 2018/01/07 12:10 ] 考古ゴンゴン [ 編集 ]
  179. ケーニヒスクローネだね。
    あれ、包装紙の表と裏で色が違ってて
    裏の色をアクセントに使う独特の包み方なんだよね。
    紙の質もまたいいだよ、手触りも。
    [ 2018/01/07 12:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  180. >■ いつになったらセロテープを使うのかと思ったら、まさかの紐!
    >  プラスチックはなるべく使わないようにしてるわけだよ。

    セロテープって確か天然素材で出来てたはず。
    [ 2018/01/07 12:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  181. うちのオカンも元デパート店員だったから、この手の包装は上手かったな。
    [ 2018/01/07 12:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  182. 自分も昔バイトで包装しまくって速かった自負があるが、
    さすがにこれは速すぎる
    [ 2018/01/07 12:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  183. テープを使わないところが技術的にも気遣い的にもとても素晴らしい…
    それにしても厚みのあるしっかりした包装紙だなぁ
    [ 2018/01/07 12:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  184. 折り紙の応用だよなあ
    [ 2018/01/07 13:12 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  185. 紙が厚いのと経験よね。あの半分くらいの時期なら私も出来る。職業にしたいくらい包むの好きだから。
    [ 2018/01/07 13:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  186. ケーニヒスクローネの包装は本当に素敵だよね。
    あの包装紙の質感がまたいい。
    自分用にも買うけど、特に贈答には最適だよ。
    神戸・旧居留地のホテルケーニヒスクローネもオシャレだけど、
    自分は西宮に住んでいるので泊まることがないのが残念w
    [ 2018/01/07 13:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  187. 186で書き忘れたけど、包装ひとつでこんなに速いのは、
    ひとえに「お客様をお待たせしないため」なんだよな。
    これも「おもてなし」の気持ちの表れでしょう。
    [ 2018/01/07 13:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  188. テープがないと紙や紐を下敷きやラッピングに再利用しやすいしから便利。ここまで熟練するのも難しいと思うけど、売り子さんの熱心な姿勢が凄い。
    [ 2018/01/07 13:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  189. 近所のスーパーで、いつもはレジ打ちのオバちゃん。
    御中元、御歳暮の時期になるとラッピングに回されレジで会う機会が少なくなる。
    『ラッピングは技術がいるから、手当て、が出るの?』
    と聞いたら、NO、だった。
    金一封二千円位出してやれよ店長。お前出来ないだろw。
    [ 2018/01/07 14:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  190. なるほど、折り紙を盗みたがる狂った民族がいるわけだ
    [ 2018/01/07 14:50 ] あいつら [ 編集 ]
  191. お茶屋でバイトした時に教わった一番簡単なやり方だよ
    [ 2018/01/07 16:17 ] 名無し [ 編集 ]
  192. このレベルはそんなにいないだろう。
    早すぎる。
    [ 2018/01/07 16:53 ] ななし [ 編集 ]
  193. 日本人の基準でも神業だよね。
    早すぎて何やったか分からない所があるくらい。
    百貨店1件に一人くらい居そうだけど。
    [ 2018/01/07 17:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  194. 涙が出るほど素晴らしい!
    [ 2018/01/07 17:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  195. セロハンテープを使ってないと、つまみ食いが出来るので良いんだよね。
    [ 2018/01/07 17:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  196. ここまでいくと頭の回転が速くないとできないわ。IQが高いんだと思う
    [ 2018/01/07 17:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  197. >>171

    40秒の時点でおわってるぞ
    [ 2018/01/07 18:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  198. 店員さんも手慣れているけど、なによりも包装紙が上質です。
    百貨店のペラッペラの包装紙でも出来ますが、ちょっ難しい。
    [ 2018/01/07 18:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  199. 洋菓子屋で働いてたけど、ラッピングって教えても絶対に上手く出来ない人がいるんだよな・・・
    折り紙もそうだけど、角と角を合わせて、と言っても綺麗に合わせられない人が必ずいる
    適性があると思う
    [ 2018/01/07 18:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  200. 折り目が汚えええええ
    安い店だな
    [ 2018/01/07 18:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  201. 御菓子の包装は箱の形が定型で紙の大きさも専用だからやりやすいんだよね。
    バレンタイン時期の包装は大変そうだったな〜
    [ 2018/01/07 19:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  202. ケーニヒスクローネ(王冠)の名にふさわしい、
    王者のラッピング技術。
    [ 2018/01/07 19:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  203. テープを使わないのが良いとは限らないんだよ

    映像は最後紐で縛っているから問題ないけど
    斜めラッピングした時など最後のベロを飾りテープで止めたりする場合
    パッピング状態を片手で掴んで持ち上げたりすると底が抜ける場合がある
    あまりに重い物の場合はラッピングが解けない様に補助テープを途中で使うよ
    [ 2018/01/07 20:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  204. このレベルの人って昔はデパートでは普通だったよな。
    [ 2018/01/07 20:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  205. 折り方自体は普通だけど
    早すぎるわ動きが
    [ 2018/01/07 20:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  206. 巻の最後を定位置で斜めに決めて完了は余りを納めこんで「二重」にするところが意匠として美しい。気の配り、半端じゃない。
    [ 2018/01/07 21:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  207. はやーい
    クローネ、サクサクしてて美味しくて手頃なお値段でいいよね
    [ 2018/01/07 21:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  208. 50秒だよ
    凄いな
    [ 2018/01/07 21:47 ] 名無し [ 編集 ]
  209. 包ぉ、装きましたか。
    [ 2018/01/07 22:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  210. パッと包装紙を投げる様に広げ、空手のような動きは途中から加速する。

    現代のくのイチじゃー
    [ 2018/01/07 23:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  211. スーパーやコンビニにあるモノは簡易包装でいいけど、
    やっぱデパートとかの贈答品とかそういう物はこういう風に
    綺麗に包んで貰いたいし、相手にもそういう物を受け取って欲しいよね。
    [ 2018/01/07 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  212. バイトでハンカチ売ってたとき
    いっぱい包装した
    ラッピングの仕方も何種類が習得して
    お客さんから尊敬の目で見られたけど
    テープは2ヶ所必須でした
    [ 2018/01/07 23:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  213. プラスチックはなるべく使わないようにしてるわけだよ。
      ……そう、これが日本なんだ!>

    まさか。日本はバンバン使い捨ててます。むしろ包装過剰w
    [ 2018/01/08 00:10 ] 名無し [ 編集 ]
  214. 早送りかな?
    もっとゆっくりやってもいいのではってレベルw
    [ 2018/01/08 00:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  215. 海外のコメントに特撮戦隊もどきカジョーホーソーガー出てないのに、なんで日本のコメ欄には出て来るのよ?
    とりあえず、迎合しない俺カッコいい‼的な脊髄反射作用ですかね┐(´д`)┌
    [ 2018/01/08 00:57 ] 名無し [ 編集 ]
  216. 手際が良くて気持ちが良い事は確かだが、何人かが書いているように包装としてそんなに難しい事はしていない。
    簡単なキャラメル包装の変形で、厚手で折りやすくて箱にちょうどの大きさの紙。
    上質な紙やひっくり返さない折り方等々を用意したこの菓子店が偉いと思う。
    [ 2018/01/08 01:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  217. 215
    あ?特撮ナメてんのか
    [ 2018/01/08 01:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  218. ※216
    他人を素直に称賛出来ない、お前みたいな狭小な人間にはなりたくないわ。
    [ 2018/01/08 01:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  219. 211
    デパートではキャラメル包装を贈り物に使ってはいけない。
    特に開け口を上に持ってくるはダメだと思うよ。
    [ 2018/01/08 01:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  220. 彼女のような〇〇の達人系の動画に必ず湧いてくるアンチコメ。
    「俺の方がうまい」
    「大したことないじゃないか」
    「ちょっと練習したら誰でもできる」

    こいつらに言いたいこと。
    「じゃあ、お前がやって動画あげてみろよ!」
    [ 2018/01/08 01:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  221. 出てくると思ってたよw
    [ 2018/01/08 01:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
コメントの投稿







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサード リンク
人気の記事(PC)
人気ページランキング
-ページ-
PR薄毛の僕が3ヶ月でフサフサに?
1海外「日本はもう断交したほうがいい」 日韓合意破棄の可能性に世界から呆れの声119502
2海外「日本みたいな国を目指そう」 仏紙『なぜ世界で日本だけが独自性を保っているのか?』112417
3海外「これはただの反日活動だ!」 フィリピン初の慰安婦像設置に現地では怒りの声が殺到109473
4海外「この行儀の良さを見てくれ!」 日本の園児と白人の赤ちゃんの交流風景に感動の声105782
5海外「日本人に恐怖を感じた」 東京大学が開発したガラスが革命的だと世界的な話題に99055
6海外「この清潔さを見てくれよ!」 日本の一般的な街並みに日本の凄さを見出す南米の人々98372
7海外「ありがとう日本!」 元首相の旭日大綬章受章にニュージーランド人が大騒ぎ93058
8海外「日本語の文法は難解すぎる」 米国務省『世界で最も難しい言語は日本語でした』91221
9海外「完全にニンジャだw」 自衛隊が姫路城を清掃する姿が忍者のようだと話題に88529
10海外「日本に来て差別から解放された」 日本で暮らす黒人たちの本音が黒人社会で話題に88446
11海外「日本人は外国の神も信仰するのか」 日本に根付くヒンドゥー教の神々に驚きの声85781
12海外「日本にいるだけで勝ち組だ」 外国人が日本の郵便局で体験した出来事に感動の声82616
13海外「日本以外じゃ絶対無理だ!」 外国人の子供達が大人なしで旅できる国、日本82385
14海外「日本にいると安心感が違う」 なぜ人は中国よりも日本に行きたがるのだろうか?80623
15海外「日本との差が酷すぎる…」 日本の行政機関の迅速なトラブル対応にアジアから羨望の声79317
16海外「南京事件は捏造なのに…」 南京事件の存在に疑問を抱く香港の人々77961
17海外「さて、日本に移住するか…」 日欧EPA 世界最大の貿易圏の誕生に焦る米英の人々77069
18ドイツ「俺たちも日本に続け!」 日本の難民政策にドイツの人々から羨望の声76695
19海外「日本がキリスト教化しなくてよかった!」日本のキリスト教徒弾圧に理解を示す海外の人々74859
20海外「母国よりも居心地がいい」 日本で暮らした事で生まれ変わった外国人が続出74644
21海外「日本人は外国人に寛容だぞ」 外国人が巫女の衣装を着るのは文化盗用なの?73170
22海外「日本が1位じゃないのか」 中国人が選ぶ非友好国 オーストラリアが断トツ首位に70266
23海外「やっぱ柴犬の可愛さは異常だ」 人間の赤ちゃんの子守をする柴犬が世界をとりこに70144
24海外「もう日本に勝つのは諦めた…」 日本女子チアチームが圧巻の演技で9連覇達成70075
25海外「60年前の日本に負けてる…」 終戦直後の日本の給食に外国人から驚きの声68740
26海外「こんな国に生まれたかった」 日本の若者の宗教観が素晴らしいと外国人に大反響64146
27海外「日本には人種差別の歴史がないからね」 日本人の黒塗りメイクは黒人差別なのか?58565
28海外「中国は日本が怖いんだよ」 護衛艦『いずも』の空母化を牽制する中国に非難の声58225
29海外「日本は『四季の国』だよ」 日本という国を一言で表すとしたら何だろう?54105
30海外「神は日本にいたのか…」 日本の店員のラッピング技術が異次元だと話題に49450
PRインスタだけで50万稼いでます♪
Edit LastUpdate:01/08 02:00
-ACR WEB-
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
おすすめリンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事





ブログパーツ アクセスランキング