パルモの住む栃木県宇都宮市では今日の朝、氷点下4度だった。全国の天気マップで調べたら札幌の朝と同じだった。普通に寒いんじゃい!
だが今のアメリカに比べたらマシなレベルだろう。本日ワシントンDCでは最低気温が氷点下14度、ニューヨークに至っては氷点下16度だ。私が昔住んでいたペンシルベニア州ピッツバーグだと氷点下19度。それに比べたらまあマシなのだろう。
激寒で困ることがある。スマホのバッテリーの減りが早いというのだ。そこまでの寒さを経験していないとわからないかもしれないが、使用していないにもかかわらずぐんぐんとバッテリーが減っていくのだそうだ。
一体何が起きているのだろう?
もちろんバッテリーが消費しているわけではない。
それゆえに解決方法があるという。
スポンサードリンク
リチウムイオンバッテリー内の化学反応が遅くなるから
その理由は、バッテリーの機能が化学反応に依存しており、氷点下になるとそうした反応がゆっくりになる、あるいは停止してしまうからだ。
ほぼあらゆる携帯電話に内蔵され、現代生活には欠かせない充電式のリチウムイオンバッテリーは、個々のリチウムイオンが溶液の中を一方のプラス極から反対のマイナス極へ流れる際に電流を放出している。
バッテリーが切れた状態とは、そうしたイオンのすべてがマイナス極にある多孔質グラファイトに取り込まれてしまっている状態だ。
低温で化学反応が遅くなる理由は不明
バッテリー内部の化学反応が遅くなる正確な仕組みについては不明だ。『Journal of The Electrochemical Society』に掲載された2011年の論文には、「低温化でリチウムイオンバッテリーの性能が低下するにいたる具体的なメカニズムは依然として不明」とある。
しかし極端な低温があらゆるバッテリーの反応を遅くするのはおおむね確かなことである。
バッテリーの挙動を充電切れと認識して電源がオフになる
寒い日、しっかり100%充電しておいたスマホを使おうと使おうと思ってポケットから取り出すと、バッテリーの残量表示は赤く点灯、1%となっていて、一瞬の間をおいて電源が切れるという事例が報告されている。
寒さでバッテリーの残量が1パーセントを示した時、イオン全部が突如としてマイナス極に集まったわけではない。
低温によって、常温でバッテリーイオンが見せるようなゆっくりとした放電が阻害される。しかし極端な低温ではバッテリー内部の化学反応がゆっくりになるか止まってしまうので、放電される電流は携帯が作動するには不十分なほど少なくなる。
スマホはこれをバッテリーがほとんど切れているサインと認識し、しばらく後に自動的に電源をオフにしたわけである。
スマホをあたためればバッテリーが回復
ローレンス・バークレー国立研究所の化学者スティーブン・J・ハリスによれば、あまりにも寒すぎる環境においてリチウムイオンの充電プロセスは上手くいかないという。
通常の環境なら、電流をバッテリーに加えるとイオンがプラス極の多孔質グラファイトへと運ばれる。ところがバッテリーが凍っていると、イオンはグラファイトに入らず、溶液やグラファイト表面を覆うプレートから逃げてしまう。このためにバッテリーの性能や寿命は著しく低下する。
そういう時はスマホをある程度温めればよい。化学反応が起きる温度にまで戻し、電源ボタンを押せば、バッテリー残量は通常通り表示されるという。
イオンはどこにも行っていない。
ただ寒くて動けなくなっていただけなのだ。
References:lithiumbatteryresearch / Why Does Cold Weather Drain Your Phone Battery?http://lithiumbatteryresearch.com/Plating.php
これはスマホに限らずリチウムイオン電池を使っている製品によく起こりがちだよね。寒い日に車の中に置いておいた電化製品が作動しないということは何度か体験しているし、実際に温めれば作動することも知ってはいたのだけれど、暖かいところに住む人が寒いところに旅行に行った場合に、「何事?」と思うかもしれないから、覚えておくと良いかもしれない。
ちなみに昔シカゴに住んでいた時に、あまりの寒さに車のバッテリー液が凍ったことがあったんだけど、あれにはびっくりしたな。氷点下20度以下だったけどな。
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 白い・・・これが雪、だと?約30年ぶりに雪が降ったフロリダの人々の反応(アメリカ)
- 寒い日に携帯のバッテリーが急激に消費されるのはなぜなのか?その対処法とは?
- 猫を抱きしめ、モフることで得られる6つの効能
- 痩せたいなら立った方がいい。体内体重計のように働く生体メカニズムが発見される。(スウェーデン研究)
- アダ・ブラックジャック。北極遠征隊に加わり極寒の島に置き去りにされ唯一生き残った奇跡のサバイバー物語
- 人間は十月十日(とつきとおか)と言うけれど、動物たちの妊娠期間ってどれくらい?10種の動物たちの妊娠期間を比べてみた
- 日本はワンツーフィニッシュ。最も時間に正確な航空会社と空港の世界ランキング
- サメと人間には4億4000万年前に共通の祖先が存在していた。3億8500万年前のサメから分岐時期が判明
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- 寒い日に携帯のバッテリーが急激に消費されるのはなぜなのか?その対処法とは?
- 痩せたいなら立った方がいい。体内体重計のように働く生体メカニズムが発見される。(スウェーデン研究)
- 科学に裏打ちされた二日酔いに効く8つの方法
- 2050年までにチョコレートがなくなる?地球温暖化や栽培法、消費量の増加が影響(米海洋大気庁)
- 1980年代アメリカのティーンエイジャーたちの子供部屋公開
- 帰省ミステリアス&サスペンス・実家に帰ったら変なものが置いてあった。
- アルコール入ってるけど、お酒に胃腸や喉の殺菌効果はあるか?
- アメリカで横行する宅配便の置引き窃盗。それに対抗する装置を設置したところ、まんまと引っかかっていた犯人
この記事をシェア : 179 80 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 2342 points | 神に放棄されし建物。ヨーロッパの廃墟となった教会や礼拝堂 | |
2位 2079 points | フランスでも官邸に猫2匹をネズミ捕獲長として正式雇用。その他猫が公職についている国家 | |
3位 2066 points | 銃弾が当たった瞬間、ダイヤモンドより硬くなる。驚異の素材「グラフェン」を2枚重ねた「ジアメン」で高い防弾効果 | |
4位 1085 points | 猫だってうつ病になる。うつ状態の猫が示す6つの兆候とその対処法 | |
5位 1050 points | ロボットが人間に近づく過程で起きる「不気味の谷」現象。いったいなぜ起きるのか?子供たちも起きるのか? |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
この問題は同じタイプの大きな電池を積んだ
電気自動車の問題にもつながる。
2. 匿名処理班
そうか、バッテリーが凍っているとってことは氷点下くらいの温度からなのかな。この状況になったことないけど内ポケットとかに入れてるからそれもよかったのかもしれない。
3. 匿名処理班
昨日バッテリー買いかえちゃった
あたためてあげれば良かったんだね
4. 匿名処理班
ベランダならまだ分かるが
屋内でも勝手に電源落ちて再起動っていうのをしょっちゅう繰り返してたけどなあ
会社のロッカーとか、自宅の玄関とか
氷点下にはならんだろ、特に日中で職場の更衣室で
5. 匿名処理班
あ~僕も富良野で夜間撮影
やっていたときには困ったね。
ぽけっとにカイロと電池を一緒にいれて
使用するときだけカメラにセットする、なんて面倒なこと
やってたよw
その時はー25度くらいいってたかな?
6. 匿名処理班
アメリカ人に「 ホッカイロ 」を教えてあげたい、こちらも化学反応だし。
7. 匿名処理班
リチウムイオン電池って暑くても寒くても良くないらしいね
人間が快適に感じる15~25度がバッテリーにもいいらしい
8.
9. 匿名処理班
電力がなくなった乾電池を温めると復活するっていうのはここから来ているのかなあ?怖くてやったことないけど。
10. 匿名処理班
カメラのリチウムイオンバッテリーを長期保管する際はジップロックに乾燥剤入れて冷凍庫に放り込んでるけど、意味あるかなぁ?なんとなくでやってるんだけど・・・
11. 匿名処理班
もしかすると全固体バッテリー(トヨタが一所懸命研究してるヤツ)なら、凍っている=固体とそう変わらないから、低温にも強いかも?
ボタン電池とかも、新品なのに氷点下だとバッテリ切れとかの警告出まくりっすよ。低温に強いバッテリがでるといいなぁ。
12. 匿名処理班
リチウムイオンバッテラ寿司
13. 匿名処理班
バッテリーとネコの意外な共通点を知った。
寒いと動かず、あたためると動きだす。
14. じょん・すみす
リチウム・イオン系二次電池は、旧来のニッカド電池よりも
低温時の特性が悪い様子。
電池だけ分離して温めて置ければ、少しはマシになるんだけどね。
一部のカメラは、電池だけ分離して
体温で温める、なんて事が出来たんだが、まぁ
昔の話だ。
15. 匿名処理班
えっ!?宇都宮にすんでいるのかパルモさん!
16. 匿名処理班
経験則で分かってても、科学的には不明なのか、これ。
その昔、スキー場で写真撮ろうとしたらカメラが動かなくて、懐で温めてたなぁ。
温めて外に出すと、レンズが曇るまでがお約束。
17. 匿名処理班
普通の電池も、そんな感じがするけど
18. 匿名処理班
乾電池も同じだよね。
19. 匿名処理班
かなり電池が磨耗した携帯を使っているけど
最近は朝になると電池切れを起こしてて寿命かと思ってたけどこんな記事もあるのね
20. 匿名処理班
シカゴに住んでいたことを再三アピールするバルモさん
本当はロシアじゃないの?
21. 匿名処理班
EV普及は無理がある、だから水素との併用が次世代かもね?
ガソリンの効率上げても同じだし(発電方法が火力使う為)
22. 匿名処理班
経験的に知ってたけど、詳しいメカニズムはわかってないのね。
23. ナパチャット
人肌で温めるには腋か股間が一番温かい
24. 匿名処理班
僕の新型プリウスにもリチウム電池が採用されている
冬場は燃費がリッター30から25 kに 落ちる
25. 匿名処理班
※5
熱を持つとノイズの原因になったりするし
面倒くさいね