プリント基板
フレキシブル基板は普通のプリント基板(リジッド基板)と比べると、気軽には利用できません。 取り扱いは難しく、設計にも工夫が必要ですし、価格もリジッド基板より高いからです。それではなぜフレキシブル基板の利用が進んでいるのでしょうか? フレキシ…
2017年エレファンテック技術ブログで、一番じっくり読まれているか、ということで「総滞在時間数の長い記事」ベスト5をご紹介します。
エレファンテックブログ更新しました! 【フレキシブル基板にチャレンジ!】シリーズ第二回目・後編です。 初めてのフレキシブル基板設計、その試行錯誤レポート記事です。後編の今回は、前編で行った設計の修正から基板のチェック、発注の際のデータの出力…
一般的なプリント基板(リジッド基板)、一般的なフレキシブル基板 、それからエレファンテックのフレキシブル基板 P-Flex™️ の構造と製造工程を比較することで、リジッド基板とフレキシブル基板の共通点を見ていきましょう。
電子工作・電卓編 第2回目の記事です。今回から、基板部分の設計について前後編に分けて書いていく予定です。 前編では部品の選定から回路設計、プリント基板の配線までを扱います。
本記事ではエレファンテックのFPCであるP-Flex™に電流を流した際の発熱から許容電流値の参考データを提供いたします。
基板の設計をしていてフレキシブル基板(FPC)を選びにくい大きな理由に価格があります。中でも数万円かかることも多い初期費用(イニシャル費)は減らしたいものです。 初期費用の安さを売りにする基板製造業者は少なくありませんが、P-Flex™のように完全に…
フレキシブル基板にはリジッド基板には無い特有の耐久性の問題があります。安全にフレキシブル基板を設計するためのコツを紹介します。
プリント基板の製造ファイルに業界標準として使われているガーバー。「標準ガーバー」、「拡張ガーバー」がどのように産まれたのか、そして今後どうなっていくのかを紹介します。
フレキシブル基板とは何か、「普通の基板」であるリジッド基板と比べたフレキシブル基板の特徴、そして使用上の注意点について、プリント基板に詳しくない方向けに紹介します。
エレファンテックのフレキシブル基板 P-Flex™ の仕様を中心に初心者向けに用語解説します。
技術者を中心に、フレキシブル基板の設計や、実装について「技術的な雑談」をする会です。第2回目は9月25日(月曜日)、紀尾井町YAHOO本社にありますフリースペース「LODGE」で開催しました。
オンラインでのフレキシブル基板の注文をする際に、入稿ファイルの形式がよく分からないという声をお客様から聞くことがあります。この記事では現在サポートされている二つのファイル形式とその特徴について紹介します。
エレファンテック株式会社では、月1回定期で「P-Flex™勉強会」をスタートいたしました。今後は【勉強会シリーズ】としてブログでご報告していきたいと思います。
フレキシブル基板(FPC)の製造方法に関してそれぞれの特徴を説明します。
弊社で製造している印刷フレキシブル基板 P-Flex™は低温はんだと組み合わせて使うことが多いため、よくご質問頂く「低温はんだ」について説明します。